重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

〜するほかない
〜するほかはない

これって意味同じでしょうか?

あたかも他人のなす行為、判断であるかのごとくに推測する他はない。
という文章にでてきました。この文ではどのような意味になるのでしょうか??

A 回答 (3件)

〜するほかない


〜するほかはない
~するほかにはない

意味としては同じだと思います。

「あたかも他人のなす行為、判断であるかのごとくに推測する他はない。」
文章として、私には意味がよく分かりません。

「あたかも他人のなす行為、判断であるかのごとくに扱う(or 対する、振る舞う)他はない。」
これならば、「事実としては自分自身がやったこと、やろうとすること、自分自身が下した判断や裁定であるが、それをあたかも他人がやったことののように、現在の自分は第三者であるかのようなスタンス、態度、立場で、扱う(or 対する、振る舞う)だけであって、自分が関係者・当事者であるような観点には全く立たないし、そのような素振りはしない」というような意味になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2019/12/11 08:05

・〜推測するほかはない


主題提示の副助詞「は」が使われているので、
「推測するほか(の手段)」について言ってみれば、それは無い。
という意味の文になります。
「推測するほか(の手段)」について述べたい、という意図がある。

・〜推測するほかない
こちらのほうは、主題提示の意図がありません。
「推測するほか(の手段)が無い」という判断を単純に述べている形。
    • good
    • 0

〜するほかない


〜するほかはない

この「は」は比較・対照による特殊性の認識を表わす副助詞で、「〜するほか」に他の方法はないと強調した表現です。

推測する他はない
も同様です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!