アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は社会人で、大人になってから数学のやり直しをしている者です。
大人になってから数学の参考書を見てみて気付いたのですが、数学のカリキュラムは非効率ではないか?と思っています。

例えば中学数学。
方程式は、1年生で一次方程式、2年生で連立方程式、3年生で二次方程式を学びますが、学年ごとに発展するのではなく、方程式は方程式でまとめて学んだ方が良いのではないかと考えています。

数学は代数学、幾何学、統計学など分野ごとに分かれると思うのですが、それでも現在のカリキュラムの方がメリットがあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

生徒の発達段階にあわした総合的なカリキュラムとして構成されているように思います。


数の概念も正負の数、有理数・無理数と学年を追って進めていますから、今の方法でないと無理が起こると思います。義務教育では、広く浅くのような感じてよいようには思います。
学問的な方向は、高校教育になってから徐々に考えられとていけばよいように思います。
年齢も上がり、再度、数学を学習していくといいう場合は、学問的に構成していくのがよいように思います。私の思いを書いてみました。
以上。
    • good
    • 0

各分野が相互依存しているので、どちらを先に後に


という教程はうまく行かないのではないでしょうか。
同時並行でという意味で、螺旋式にやっているのだと思います。
学年ごとに区切れば、他分野についても既修分のみ使って
という扱いができますよね。
    • good
    • 1

ものごとのプロセスには、


(a) 全体を見ながら、徐々に深めていく
やり方と、
(b) 範囲を限って「狭く深く」やり、その「範囲」を広げていく
やり方がありますね。

どちらにも一長一短があると思います。
ただ、小学校・中学校の生徒は発展途上ですから、1回でその分野全体をマスターするのは難しいので、同じ分野を各学年でらせん状・段階的に繰り返しながら深めていく (a) のアプローチをとっているのだと思います(各学年で前学年までの復習と新しい内容の学習を繰り返すことで、落ちこぼれを防ぐ)。「繰り返す」ことで確実に「積み重ね」ができるようなアプローチです。

大学数学や、大人になってからの学び直しなら、一通り「全体」を把握しているので、(b) のアプローチの方が効率的だと思います。

社会人と中学生とでは条件が異なるので、「学ぶ側」の条件でアプローチを変えることは問題ないと思います。
あなたはあなたなりのアプローチ方法で学べばよいのだと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!