
生活の中で人に話し掛けたり、ネット上で文章を書いていると「ハァ?」「何を言っているのかわからない」「日本語がおかしい」と返答されてしまって意思疎通ができません。
リアルで知恵遅れ扱いを受けたり、5チャンネルでも、句読点の使い方や文章がおかしいから小学生からやり直せと指摘されます。
先日も、ドンキホーテで買い物をした際に、店員さんにカードを作りませんか?と勧められたので、「お金はレジでチャージするんですか?」と質問したところ、店員さんに「ハア?」って返答されました。
そんな場面が多くてコミュニケーションを取ることが困難です。
自分は知的障害なのか?と思い悩み、内科と心療内科を受診しました。
医者からは、変な箇所はない・身体に異常はないと即答されました。
どうすれば克服できるでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
5ちゃんねるは掲示板独自のルールがありますし、場所によっては句読点を付けてるだけで叩かれるので気にしなくて良いと思います。
ただ他の場所や生活の中でも指摘されるのは辛いですね。
医療関係には詳しくないのでそちらの方面では何も回答出来ないのですが、
克服方法について思いついたものを回答させていただきます。
まず質問文にあるカードの話ですが、質問者さんが特別おかしいとは感じません。
カードの利用方法について突っ込んだところまで考えて質問への答えをすっ飛ばしてしまったのかなという印象です。
こういうやり取りが多いというのであれば答えは簡単で、「聞かれたことにまずは答える」ようにすれば良いのではないでしょうか?
疑問があって回答が出せない場合は、質問返しするしかないのですが言い方次第かなと思います。
「Aですか?」という質問に「Bですか?」と返すと「は?」となってしまうので、
「AをするにはBは必要ですか?」のような聞き方をしてみるといいかもしれません。
臨機応変な方はここまで言わなくても質問文にある返しで伝わると思いますが・・
以外と心の狭い方が多いので聞き返す時に気を遣うんですよね。
以前の職場でも「質問に質問で返すな。イライラするから」と言う上司いましたよ。
相手が求める答えを先に言う癖をつけられるといいかもですね。
と言っても言論の自由が認められていますし、よほど相手に対して暴言を吐くとか失礼なことを言わなければ、
多少空気の読めない返答をしてもいいはずなんですけどね。
受け入れられない人の心が狭いのです。
回答ありがとうございます
エディーカードしか利用したことがなかったので、このカードにお金を入れて使いますって言われて、チャージはレジでするんですか?って聞いてしまいました
そういう言い回しを心掛けてみますね!

No.3
- 回答日時:
攻撃的な相手に会われることが多いようですね。
ご質問内容を拝見しましたが、特に質問者様が変だとは思いませんよ。
むしろ、「句読点の使い方や文章」も間違っていると指摘する人物の方が怪しいのでは?
ーー店員さんにカードを作りませんか?と勧められたので、「お金はレジでチャージするんですか?」と質問したところ、店員さんに「ハア?」って返答されました。
これはポイントカードではなく、チャージして支払い可能なカードだと勘違いしただけですよね。
今はポイントカードとクレジット機能が一つになったカードもありますし。
レジでチャージ可能なカードも存在しています。
非常に複雑ですから、誰でもありうる話ですよ。
ですから、利用者が混乱しないように説明する。これは店員側のプロ意識の欠如からの接客ミスです。
通常であれば、どんな人に対しても「ポイントカード」だけですと説明しなければりませんでした。
その説明責任を質問者様の責任だと考えることが間違っていますよ。
また、質問すること自体、恥ずかしいことでもありません。
相手に説明をするというのは案外難しいものですからね。
すべての人に通じるとは限りませんし。受け取る側が受け取る気がなければ、それは相手側の問題です。
ただ、自分に都合の良い風に考えるべきと言っているわけではありませんよ。
事実を確認することも大事だという事ですね。
もう一度、相手に言われたときのことを思い返してみるといいと思いますね。
本当にあなたに非があるのか、「自分が悪い」と思い込んでいないか第三者の立場から見てください。
客観視されると、よくわかると思いますよ。
回答ありがとうございます
ポイントカードは作る予定がなかったのでどういうものか知りませんでした
ハァ?って言われることが多くて人に話しかけることが怖くなっていました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メンタルヘルス) 他人を模倣する癖?について。 1 2022/04/15 19:40
- 大学・短大 続報 以前大学編入後に生じた問題から、こちらに質問 させていただいたものです。 詳しくご存知ない方に 1 2023/06/24 15:19
- 発達障害・ダウン症・自閉症 皆さんなら、私かそれとも父か。どっちの意見に賛同しますか。また、どう説得するべきでしょうか。 私はI 4 2023/02/01 16:57
- その他(メンタルヘルス) 2年前に心療内科からADHDと診断された者です。当時保健室の先生から病院行った方がいいと言われて口コ 1 2022/07/23 10:56
- 大学院 指導教員との関わり方 9 2023/08/08 14:50
- 医師・看護師・助産師 医師との初めてのオンライン受診をしてみて 3 2022/11/13 16:20
- 父親・母親 親に嘘をつこうとしています 1 2023/02/28 23:35
- 会社・職場 別のところでも同じ質問をしていますが回答がまだ得られずにこちらでも同じ内容で質問します。 お時間のあ 6 2023/07/18 08:28
- その他(教育・科学・学問) 大学の専攻と職業選択の不一致は親不孝を招く 4 2023/06/13 10:39
- 高齢者・シニア 難解な老人の質問文 私自身がもう還暦間近のシニアなのですが、ここで見る老人の質問文の中に果てしなく難 4 2022/05/17 19:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
落ち込んだ時の「気持ちの切替えが苦手な人」には傾向があった!楽に生きる克服術とは
新年度を控え、新たな環境を前に不安を抱いている人はいないだろうか。過去の苦い経験などを引きずってナーバスになったり、ネガティブな気持ちに陥ったりしてしまうこともあるかもしれない。そんなとき気持ちの切り...
-
秋になると物悲しい気持ちになるのはなぜ…「秋うつ」「冬季うつ」と日照時間の関係
日照時間が少しずつ短くなるこの季節。日の入りが早く肌寒くなり、気分が落ち込みがちになるという人もいるだろう。北欧などでは、“日照時間が短いとうつ病が増える”という説があるそうだ。「教えて!goo」にも「秋に...
-
心理学の専門家に聞いた!自己肯定感を高める方法
昨今「自己肯定感」という言葉を耳にすることが増えたという人はいないだろうか。子育てにおいて重要視される言葉のようだが、その一方で、「自身も高めたい」と考える大人もいるようだ。「教えて!goo」にも「自己...
-
心理カウンセラーに聞いた!外出自粛をしながら健康的なメンタルを保つには?
新型コロナウィルス感染症の拡大により、各地で緊急事態宣言が発出された。「外出自粛」、「3密回避」、「ソーシャルディスタンスの保持」などが感染防止に繋がるという報道が続き、不安や緊張から「コロナ鬱」にな...
-
五月病になったときにすべきことを医師に聞いてみた
今年のGWは、10連休という異例の長さだった。たっぷり休みを取ってリフレッシュできた人もいれば、休み明けに五月病になってしまった、という人もいるだろう。しかし一言で五月病といっても、症状や原因はそれぞれだ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場の人との関係・距離のとりかた
-
女性美容師と男性客との恋愛
-
怒鳴られたり嫌味を言われるこ...
-
職場で他者を「あんた」と呼ぶ...
-
同僚である友達がとってもうざ...
-
会社の年下の同僚がメンチをき...
-
プライベートな事に対して決め...
-
職場に気が強くて嫌な奴ってい...
-
コンビニの店員同士の恋愛って...
-
ご意見頂けたらと思います。
-
自己愛性人格障害とおぼしき人...
-
社員の名前を聞き出そうとする...
-
過分なお礼をもらってしまいま...
-
LINEで何か話しかけて「そうだ...
-
女性は好きな男性と挨拶すると...
-
仕事の電話で相手の名前を聞き...
-
職場の人に挨拶したら、そっけ...
-
男性の方へ。手を振る相手とは?
-
バイト先から親へ電話がいくこ...
-
隣のお店で働く彼と仲良くなる方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職場で他者を「あんた」と呼ぶ...
-
自分が何を言ってるか、何が言...
-
女性美容師と男性客との恋愛
-
職場の先輩の笑い声がうるさい
-
自己愛性人格障害とおぼしき人...
-
からかわれたときの対処法
-
対人関係についてアドバイスを...
-
スポーツクラブ、スタジオでの...
-
毎日エロいことが頭に浮かびます。
-
職場でお前呼ばわりで怒鳴る
-
気分屋の同期に八つ当たりされ...
-
嫌いな人から誕生日のプレゼン...
-
「小声ささやき大会」があると...
-
病気でしょうか?会話や文章が...
-
対向車の視線が気になります。...
-
言い方にトゲがある人の言葉を...
-
職場にいる体育会系の人たちが...
-
じろじろ見てくる人がいたらど...
-
自己愛性人格障害の人との付き...
-
これって極端な不安?
おすすめ情報