重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ポイント狙いの質問でスミマセン

壁のコンセントから電源を取っていますが、プラグが緩みやすくトラッキングが心配です。
色々とプラグを変えましたがダメで、コンセント側の問題と思います。

現状は、巾木に打ったねじ釘に樹脂バンドでハーネスを固定することで対応してますが‥
何か、緩みにくくする方法はありますか?

プラグの電極を、広げるなり狭めるなりしてやろうかと、考えています。

質問者からの補足コメント

  • 2種を持っていますが、30年以上触ったことのない、なんちゃって2種です。
    近所の電気屋さんに頼めば、2千円ぐらいでやってくれると思いますが、高齢の方なのでちょっと申し訳ないです。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/01/06 22:51

A 回答 (4件)

>プラグが緩みやすく



この状況は下記の通りの2種の症状と思われますので
2通りお応えいたします。

「電源プラグが(緩い)ぐらぐらする」
「コード(ケーブル)の重さでプラグが傾く状態になる」


1.「電源プラグが(緩い)ぐらぐらする」
コンセント本体を交換しましょう。
部品代はパネルを入れても400円程度です。
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetai …

交換は資格が必要なので電気屋さんに頼みましょう。
大手量販店でもサービスがありますので聞いてみましょう。
料金が決まっているので安心です。
https://www.joshin.co.jp/j-service/construction/ …

2.「コード(ケーブル)の重さでプラグが傾く状態になる」
ストレートな電源プラグをL型にするアダプタがあります。
https://panasonic.jp/tap/p-db/WH2129WP.html
安価なものは発熱しやすいので国内メーカー品を選びましょう。


電源プラグの金属を広げたりするのは接触不良となりますので
火災などの要因になりトラッキングと同じように危険です。
おやめください。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

L型アダプタでも、ダメなぐらい緩い状態です。

お礼日時:2020/01/06 22:49

質問者さんが、電気工事士の免許を持っていれば、お使いのコンセントを下記に変更すれば、抜け止めが可能です。

費用は掛かりますが、電気屋さんに頼めば交換してくれるでしょう。

アース無し 2P コンセント:
http://amazon.co.jp/dp/B0055B83LC ← ¥503 パナソニック(Panasonic) 埋込抜け止めダブルコンセント WN1062

アース付き 3P 用コンセント:
http://amazon.co.jp/dp/B0068GN92Q ← ¥633 パナソニック(Panasonic) 埋込抜け止め接地ダブルコンセント WN1162

コンセント自体の費用はそうでもないですが、電気屋さんに依頼すると出張料と工賃が掛かります。知り合いに電気工事屋さんはいないでしょうか(笑)。

このコンセントは、プラグを挿して一寸捻るとロック状態になります。AC タップでは下記のような製品があります。

http://amazon.co.jp/dp/B011WD8M80 ← ¥1,201 エレコム 電源タップ 雷ガード 一括スイッチ マグネット付き 抜け止めコンセント 3P 7個口 2m T-Y3A-3720WH

これを、AC コンセントに強力な接着剤でくっつけてしまうという荒業も考えられますが、どうでしょう。そもそも、コンセントが緩いのは、プラグ側の電極に対して内部電極の抑えが弱い所為ですので、コンセント自体を交換してしまうのが良いのではないでしょうか。接触が弱いと電力を目一杯使った場合に、接触抵抗で発熱したりして火事の原因になったりもします。それを考えると、上記のような抜け止めコンセントに交換するのが、一番良いと思います。
    • good
    • 0

ロックコンセントだったかな


斜めに入れて、並行にひねると抜けません。
裏はマイナスドライバーを差し入れると配線は抜けます。
電気工事士が施工しなければなりませんが、後は自己責任で
「抜けやすいコンセントの対応は?」の回答画像2
    • good
    • 1

> プラグの電極を、広げるなり狭めるなりしてやろうかと、考えています。


根元に負担をかけないように、変形させればよいです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!