アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

下の図はあるサイトからお借りしたものです。

単系統群であるためにはA~Eすべて
含まなければいけませんが、
左の図にはEが含まれていないので側系統群
だということは理解できます。

では右の図は、A~EのうちからB,C,Dが
含まれていない側系統群だとはなぜ言えないのでしょうか?
ネットなどの説明では、これ(AとEのみ)は
多系統群になるのだそうです。
理由が理解できません。
含まれないグループの数(単数か複数か)で
側と多の区別をするのではないと
書かれています。

それなら、左の図ではA~Eまでの単系統からEが除かれたもの。
右の図ではA~Eまでの単系統からBCDが除かれたもの。
となり(除いたグループの数は別として)
両者の区別がなくなるのではないでしょうか?

また、 仮に
(1)ABCEを含む群
(2)ABDEを含む群
(3)ACDを含む群
等はどちらになるのでしょう?
そしてその理由は何でしょうか?
多系統、側系統の定義については
いくつか説があると聞いてはおりますが、
理解しやすい説でご説明して
いただけますでしょうか?

「【生物の分類】側系統と多系統の定義が分り」の質問画像

A 回答 (3件)

側系統群を


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%B4%E7%B3%BB …
のように考えるなら簡単では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
教えていただいたwikiのページ、
それから同じwikiの「多系統群」のページ、
その他いくつか読んで勉強しているのですが、
私の理解力が追いつきません。
どうか私の質問にやさしく教えていただけないでしょうか?

お礼日時:2020/01/12 10:00

「側系統群」そのものの意味は冒頭に書いてあるし, そんなに難しいようには思えないんだけど....



ぶっちゃけていえば
単系統群から 1つの単系統群を除いた残りが側系統群
そうでない (もちろん単系統群でもない) のが多系統群
ってだけ.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ていねいにコメントありがとうございます。
>そうでないのが多系統・・・
と言うことは、除かれたグループが単系統群でない場合
は多系統群である、という意味でしょうか?
とすると、質問の左側の図で言えば、
除かれたEは明らかに単系統群ではありません。
(D+Eで単系統になりますから)
従って左の図は、おっしゃる考えに従えば
側系統群ではない、つまり多系統群だと言うことになり
矛盾するのですが・・・

お礼日時:2020/01/14 11:09

あ, ごめん, ほぼ完全に訂正.



質問文の図は
http://www2.tba.t-com.ne.jp/nakada/takashi/phylo …
にあるのと同じなのでここからもってきたものだと思うんだけど (「あるサイトからお借りした」とぼかさずにちゃんと引用元を明記すべきだ), そこの下には
「単系統群から『1つの』単系統群を除いて構成される非単系統群」を側系統群とするのは「古い定義」だ
って書いてあるね. つまり #2 に書いたのは「古い定義」になる.

でその上に書いてある
「単系統群から『いくつかの』単系統群を除いて構成される」ないし「系統図上で連続する」非単系統群を側系統群とする
という定義でいくと...

ああ, 現生種 (A~E) のみを考えるから混乱するんだ. P~S まで含めて考えればそんなに難しくはないはず. 例えば c は
A, B, C, D という現生種と化石種である P, Q, R, S を含んでいる
ので側系統群ということになる. じゃあ d はどうかというと, 質問文では「A~E までの単系統から BCD が除かれたもの」となっているんだけど, この解釈が既に間違っていて, 正確に書くなら
A~E 及び P~S の単系統群から B, C, D と P, Q, R, S を除いたもの
と見なきゃならない. そのように考えるから, d は多系統群とみなすわけだ. この d をちょっと変えて
A, E 及び P, Q, R, S を含むグループ
を考えると, こちらは (現生種については d と全く同じになっているんだけど) 側系統群と考えることになる.

もちろんこの解釈では化石種まで検討しないと側系統群なのか多系統群なのか区別できないことになるけど, そこは定義上しょうがないのであきらめてほしい.

あと, A とか B とか自身も単系統群だよ.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お説が完全に理解できました。
なるほどcとdでは円で囲った範囲が違うと言うことですね。
見落とすような表現じゃないのですが、言われて、
あぁここがポイントなんだと理解しました。
ありがとうございました。

書かれた、サイトからの引用の話しですが、
特に意匠が表現されている内容ではないので
引用先を書くべきかどうか躊躇しました。
また、サイト主の説をちゃんと理解しないで
(できないで)反論めいた質問を書くのも
非礼ではないかと思ったからです。

最後に、
最初Tacosanの回答を見たとき、ずいぶん
くだけた物言いで、これはとんでもない輩が
釣れたかなと警戒していたのですが、
最後、ちゃんとした内容の回答を頂きました。
お見それしました。(苦笑)

お礼日時:2020/01/15 16:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!