dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊婦はどんな服(ガウン?パジャマ?)を着てるんですか?(^.^;
病院で用意されたものですか?
自分で用意したものですか?
素朴な疑問ですが教えて下さいm(__)m

A 回答 (10件)

私は一人目の時は、病院で用意されていたものに着替えました。


なんか紙で出来たような~紐で結ぶ服でした。

二人目の時は、着替えが間に合わず自分のぱじゃまでした。

前ボタンの長いぱじゃまでしたよ。

どちらも汚れませんでした。

病院にある、入院のパンフレットに書いてある物を準備したら良いと思いますよ。

あと、私が必要だったのは、熱冷まシート!
おっぱいが張り出すと、すっごく痛くて、もらった保冷材は使いづらいしで、
それがすごく役にたちました。

では、出産頑張ってくださいね!
    • good
    • 0

私の出産した病院では、入院したら、まず病院で用意された浴衣のようなお洋服に着替えて、処置。

そして出産です。
でも私の場合は、病院についたときにはもう破水していて緊急だったので、着て行ったお洋服のまま出産しました。
    • good
    • 0

私も病院で用意された病院服みたいなビニールに近いペラペラの長い前開きパジャマ。

でも、赤ちゃんの長下着みたいにひもぐくり。
結果、痛くて痛くて反り返ったり左右に体ふったりでお腹の上までめくれあがるわ、片方のおっぱいはでるわで大変でした。
私含めて回りも気にせず生まれましたが・・・。
すぐに上半身はガバっとあけて赤ちゃんを乗せるので(カンガルー抱っこと言います)どうせおっぱい丸出しだし、気になりません。
本当に痛いー!!って思うけど生まれたら「いたい思いして良かったー!!!!」って数十倍の喜びがあります。
がんばってね!
私も、今は2人だけど、もっともっと(8人予定)産みますから!
    • good
    • 0

こんにちは。

来月出産予定です。
私の病院では持参のマタニティパジャマです。ひざ下くらいまであって、全部ボタンになっているタイプです。
出産後は産褥ショーツを履きナプキンをあてますので(病院で着るものを用意してくれないのであれば)全開になるように下までボタンになっているものを用意してほしいみたいです。(ナプキン交換しやすいため)
ちなみに当日はパジャマのズボンははきませんでした。(ナプキン交換しやすいため?)
あと、産後の腹帯もはくタイプではなく巻くタイプ(さらしとかしめるだけのもの)を持っていきます。
次の日からは自分で起き上がることもできるので普通のパジャマでもいいですと言われています。
あと、寒い時期なら下のシャツも持参したほうがいいです(できれば授乳しやすいタイプのババシャツ)あと、カーディガン又はガウンもあると便利です。(夜中の授乳が寒い場合)
注意点としましたらマタニティパジャマって胸の部分がスナップであけれるようになっているので来客があるときは閉まっているか確認しましょう。おっぱい全開になっちゃいます!
    • good
    • 0

入院した時にこれを着てください。

と言って渡されました。
ピンク色のボタンのついたガウン?かな?
ワンピースのような服でした。

産後は浴衣のような服で授乳のとき足元が
はだけるとそこの産院であかちゃんを産んだ人から
聞いていたので、パジャマのズボンを持っていきました。(母子別室で授乳は授乳室でするので。)

一度産院の入院するときの持ち物を聞いてみた
方がいいですよ。
あとそこの産院であかちゃんを産んだことがある
人から、もっていった方がいいものや
いらなかったものなど聞いておくと
とても参考になりますよ。
    • good
    • 1

私も病院で用意された


布のガウン?みたいなやつでした。
足をひらきやすいもの。

また、私の場合は、血がかなりでて
そうとう汚れました。

自分で用意する病院なら、
そういうところも頭においといたほうがいいとおもいます。
    • good
    • 0

分娩中ですよね?


なら病院で用意されているものに着替えました。(ガウンみたいなものでした)
分娩後はそのガウンから寝巻き?(浴衣みたいなもの)に着替えさせられ、後の入院期間はパジャマなどを着ていましたよ。(寝巻きとパジャマは病院で教えてもらった準備品で自分で用意しました)
#1の方も仰るように病院によって多少違うと思います。出産に備えての手引きやしおりみたいなものを予め母親学級などでもらえることが多いので、そこに準備品として書かれていると思います。
ちなみに私は国立の病院で出産しました。。。
    • good
    • 0

こんにちは。



病院によって違うのですが、私の場合は入院中は持参したパジャマでした。妊婦さん用の上着が長めのものです。
私は予定日超過で陣痛誘発したので、陣痛室に入るまでは持参したパジャマで、陣痛室・分娩室は病院で用意された着物用の下着?の様なものを着ました。
浴衣の様に前合わせで軽く紐で結べる物。
私の産院は使い捨てだったようですが、姉の産院は洗って繰り返し使っているものだったようです。

一度、病院の助産婦さんとかに聞いてみてもいいかもしれません。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

私も病院で用意されたものに着替えて出産しました。


私が出産した病院の服も下の方のようにピンク色の上からバサっとかぶるワンピースみたいな服でした。
うちの病院も出産準備品に「パジャマ」とあったんですがそれは出産後のシャワーをあびてから入院中の着替えとい事でした。

でも病院によって違うかもしれませんね。
    • good
    • 0

私の場合は、病院で準備してある部屋着(ネグリジェタイプでおなか周りにゆとりのあるもの)でした。



出産準備品に「パジャマ」とある場合は、ご自分のパジャマになるのではないかと。
病院によって違うとおもいますよ?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!