重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

築15年、木造建築、三階建て一軒家に住んでいます。
昨日2階の食洗機の排水ホースをシンクの中にやらずに外に出してしまい、床が水浸しになっていたことに1時間気づきませんでした。
その後拭きましたが、床のこぼした部分が少しザラザラになってしまいました。

隙間から水が浸透して家全体の木材が脆くなってるんじゃないか。
前から強風が吹くと家は揺れるし巨大地震が来て崩れたりしないか不安です。

A 回答 (2件)

>隙間から水が浸透して家全体の木材が脆くなってる…



一度水濡れしただけでもろくなるほど木材はひ弱ではありません。

もしそんなに弱いとしたら、山に生えているときは雨に遭わないよう巨大な“傘”でもさしているのですか。
そんなことはないでしょう。

もちろん、濡れた状態で何ヶ月も何年も放置したら腐朽が進みますが、一度濡れたぐらいなら速やかに乾かしたしまえば強度上の心配はありません。

水浸しになったのが 2階の床なのなら、その下の 1階に天井点検口があれば当分の間開けて通風をよくしておくことです。

心配しなければいけないのは、骨格材の木部ではなく、1階の天井材です。
近年の天井材は石膏ボードが多く用いられていますが、石膏ボードは水に弱いです。
下から見上げてふにゃふにゃ感とかでこぼこ感はありませんか。
それよりも染みは出ていませんか。

これらは乾燥させても元には戻りませんし、石膏ボード自体が名実ともに“もろく”なっています。
比較的小さな地震でも天井がぼろぼろ崩れ落ちないとも限りません。

2階の床が濡れただけで 1階の天井まで水は達しなかったのなら良いですけど。

>床のこぼした部分が少しザラザラになって…

昨今の床材は天然の木そのままではなく、表面だけ見た目のきれいな部分を薄く貼って、中身は合板です。
これも水濡れに強いわけでは決してなく、一度濡らしてしまったら完全には元へ戻りません。

とはいえ、建物全体の強度に影響するものではありませんので、あきらめてそのまま使うか、お金を掛けて床材を張り替えるかどちらかです。

>前から強風が吹くと家は揺れるし…

3階建てで風上側にお隣さんは建っていないのなら、少々の揺れはやむを得ません。

>巨大地震が来て崩れたりしないか…

震度 6強を上回る史上まれな大地震でもあれば、倒壊するかもしれません。
しかしそれはもともと建物全体の設計がそこまでは考慮されていないからであり、今回の水漏れが原因ではありません。
    • good
    • 1

こんばんは



築15年でしたら、耐震基準を満たしている筈ですが、使い方によって耐用年数は変わります。

家の揺れはいつごろからですか?心配でしたら建築した会社に言って見てもらうといいです。

また、役所?へ行って耐震基準に合っているかを診断して貰えば安心です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!