
No.19ベストアンサー
- 回答日時:
有か無しかと言うと、有だと思います。
第三者が入る事で、悪質な企業による退職金を渋るなどの不正行為にブレーキが掛かる事もあるかと。
理不尽な仕打ちを受けて来た従業員に対しては、好き放題できると考えここぞと権力振りかざす役職者も少なくありませんし、組織ですからもっと上の方からの指示でそうせざるお得ない状況もあるのではないかと。
No.18
- 回答日時:
仕方ない、と思います。
どうしようもないくらいに心がすり減っていたら手続きその他もろもろ自分でやるなんて無理でしょう。
既に出ているようにパワハラやセクハラなどその職場に出向き同僚たちの顔を見ることも困難になってたりしますし。
職場としても、そんな状態の人に無理に退職の手続きされても無駄に時間かかるでしょう。

No.17
- 回答日時:
代行サービスで会社をやめたら引きこもりになりそうな気がします。
でも自分も使ってしまうかもしれない、という危機感はある。
使わないために存在するなら、ありかも。
No.16
- 回答日時:
二者択一の問題ではないと思います。
例えばセクハラとかパワハラに我慢しつづけた人にとっては、会社の入り口まで行くのだって心臓バクバクしちゃうかもしれません。
そういう人に「自分が悪くないなら自分で出せ」はあまりに無責任で一方的。
また退職したくても人手不足であれやこれやと引き留められるのが嫌(しかも顔見知りから言われるとなかなかNOと言えない性格だったりする)という場合もあるでしょう。
そういう人にとっては第三者が退職手続きをとってくれるのはありがたいかもしれません。
なんでもお金で解決なのではなく、自分の精神的苦痛に見合うだけのサービスであればお金を払って代行サービスを利用するのも退職の一つの方法だと私は割り切っています。
No.15
- 回答日時:
批判的です。
そもそもの業務が弁護士法(非弁行為)に抵触する恐れがあって、非常にグレーです。
で、こういうところを利用しないと意思表示できない人がいるということは、いろんな場面で眼前の苦悩や苦痛から逃避し、「自分でやれない」「やる意思が湧かない」「勇気が出ない」「問題解決の学習ができない」ということになって、どんどんヘタレ人間を助長することになっていきます。
きっと転職して次を辞める時も、こういうサービスしか利用できない人間に成り下がっていきます。
No.13
- 回答日時:
ホワイトなら自分で出せ!
ブラックなら頼るのもありかな。
ここの質問でも、パワハラ等で、かなら困っている人もいるからね・・・
自分なら労基に相談するけどねw
まあ、辞めると言ったら、
給与を倍にするから残るよう嘆願された黒字社員も居るわけだしw
プロ野球選手の契約更新の代理人/交渉人のような人が居ても面白いね。
----------------
そのうち、
男女交際でも、お別れ代行サービスが出来るのかな・・・

No.12
- 回答日時:
一概には言えんな。
まっとうな関係なら、筋を通して自分で退職の意を明らかにし自ら辞表を出すのが社会人のマナーというものだろう。
社会人とは社会の中で「自らの行動に責任を持つ」人間のことである。
たんに職を持つ人間のことではない。
しかし企業とは例外なく組織であり、個人たる従業員とは最初から力関係が不平等である。
個人の力は最終的に、組織に絶対かなわない。
このことを悪用して退職を妨害する企業もある。
そういう場合、個人の責任では対応できない。
こちらも組織を活用する必要がある。
そういう場合、代行サービスは有用なツールとなるだろう。
ケースバイケースの事例に画一論は持ち込めない。
No.11
- 回答日時:
賛否以前に、そもそも「代行にカネを払って辞める」と言うロジックが、余り理解できないなぁ。
代行サービスを使ったところで、円満退職が出来る訳ではないだろうけど、まあ円滑退職にはなるだろうから、それが狙いですかね?
ただ、仕事が出来ない労働者が退職する場合は、ある意味、ほとんどが円滑退職なんですよね・・。
なぜなら、仕事が出来る社員だと、「君に辞められたら困る!」なんてことになりかねませんが。
しかし仕事が出来ない社員の場合、会社としても、内心では「辞めてくれて、厄介払いが出来た!」と、喜ばしい状態です。
従い、代行など使う必要が無い場合がほとんどかと思います。
すなわち、まともな企業や上司の場合は、仕事が出来ない従業員を、敢えて慰留などしませんし。
あるいは、慰留に法的根拠がないことも判ってますから、それを承知で、優秀な人材に限り、慰留を試みるだけのことです。
と言うことで、仕事が出来ない労働者との労働契約解除くらいでもゴタゴタするのは、会社や上司に問題がある場合(≒ブラック企業やパワハラ上司など)か、さもなきゃよほどの人手不足などに限られます。
一方、そう言う状況であっても、優秀な人材であれば、上述した「慰留に法的根拠がないこと」などは判ってるケースが多く、自力で難なく円滑退職に漕ぎ付けられるでしょう。
結局のところ、会社や上司だけではなく、労働者側にも問題がある場合のみ、退職代行サービスの出番があるのでは?と思います。
No.10
- 回答日時:
1件5万円だそうですね。
退職届ぐらいは自分でだすべきだとは思います。
ただ人によっては「会社にもう行けない」という人もいるでしょうから一概にはいえません。
しかし、たかが退職の代行で5万円というのもぼったくりの感じがしますね。
本当なら地域労組あたりが取り組むべき課題と思うのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 退社した会社に訪問するのは非常識ですか? 6 2023/05/12 19:57
- 退職・失業・リストラ もし皆さんが経営者だとして、とある部署で2人続けて退職代行を使って辞めた人がいた場合、その部署の責任 8 2022/07/05 18:47
- 会社・職場 鬱と強迫性障害を患っています。 比較的に症状が軽く薬を飲みながら今まで、フリーターでいたのですが、3 4 2023/04/06 12:55
- その他(学校・勉強) 学級閉鎖の意味合い 2 2022/11/29 00:02
- 会社・職場 自分達が悪いんじゃないか(怒)!!! 1 2022/07/11 19:24
- 倫理・人権 死刑賛成派はよく「命で償うべき」って言うけど、賛成派こそ命を持って償うべきですよね? ㅤ 40〜50 6 2022/03/31 22:47
- その他(ニュース・時事問題) 失業して税金が払えない。役場が待つと言うのに第三者から批判される事ですかね?嫌味でしかないですよね。 6 2022/09/02 09:42
- 妊娠 中絶について 3 2022/12/30 20:42
- 会社・職場 退職代行を使うことは逃げだと思いますか? ・毎日平均残業6時間 ・多い日の残業10時間 ・週休1日 8 2023/05/16 19:07
- 福祉 若い障がい者福祉サービスの支援員、支援スタッフ 3 2023/07/08 21:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
辞めさせてくれない!
-
派遣社員で月2〜3日休んでるの...
-
数日で退職した職歴は履歴書に...
-
転職で今日から入社なんですが...
-
~人事部の人へ~ 従業員の過...
-
解雇を言い渡されました。
-
前職に2、3ヶ月で出戻りを考え...
-
契約社員を正社員のように書い...
-
短期離職をした会社(前前職)を...
-
お局のせいで人が辞めていく会社
-
会社経営者の妻の働き方につい...
-
源泉徴収票を提出したくありま...
-
餞別の逆
-
入社半年で退職する人への餞別
-
ハローワークへの郵送 宛名に...
-
入社6日目にして、欠勤。私は人...
-
選考前に給与明細の提示を求め...
-
退職したいと言った部下をご飯...
-
店長職を退職 今店長をしている...
-
入社して3年目なのに今日で2回...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
辞めさせてくれない!
-
キレて退職した人いますか?
-
事務職で退職するときに前任者...
-
口頭での退職意思は撤回できる...
-
退職を伝えた後の精神状態について
-
退職後、元上司が昇進された時...
-
退職後の仕事の質問は受ける?
-
退職させてもらず困ってます。 ...
-
公務員の停職
-
会社HPのFAX番号について
-
転職後、間も無いのに結婚退職…
-
依願退職者が多い気がします。
-
公休 給料 退職
-
転職活動 内定後の退社について
-
派遣社員で月2〜3日休んでるの...
-
契約社員を正社員のように書い...
-
餞別の逆
-
転職で今日から入社なんですが...
-
ハローワークへの郵送 宛名に...
-
前職に2、3ヶ月で出戻りを考え...
おすすめ情報