dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドイツ製の全自動パン焼き器を購入しました。粉その他の材料を入れると、全自動でこねて焼き上げるやつです。
電圧200ボルト、電源周波数50ヘルツです。電圧は200ボルトを用意しましたが、電源周波数がここは60ハルツの地域です。電源周波数の違う地域でこのパン焼き器を使えるか、また使うとどうなるか全くの素人で困っています。このまま使うとどうなるかご存知の方、アドバイス宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちはぁ



>電源周波数の違いについて
これを簡単にモーターで例えると・・
(ハルツ=正確にはヘルツ(Hz))
簡単にいうとモーターの回転が一秒間に50回回転=50Hz、60回回転がぁ・・60Hzというふうに表現します。
洗濯機で想像してみると、これはわかりやすく昔、洗濯機が50Hz/60Hzと別に販売されていたのはこのためです。
(ただし、正確に表現すると、ちょっと表現がちがう)

で、これを調理器に置き換えて考えてみた場合はぁ
まずモーターの回転はそのまま(ただし、電圧は変えて?
)60Hzで回転と想像のため”こねる”回転が少し速くなります。
よってパンの出来上がりは微妙に違ってくると思います。

そしてモーターなどの動力系以外の制御系、つまりコントロールする電子部品(IC,LSI)はACを一度、直流(DC)に変換、なおして動いていますから、Hzの影響はまったくありません。

総合して考えてみると(以下は想像したものです(__))
全自動パン焼き器はHzだけの違いですので動作はします。ただし、駆動系のモーターが少し早く回転、回るために、ちょっと出来上がりが、微妙に違ってくる(硬い、柔らかい??)・・と思います。
なお、こねる時のタイマーを手動?でセットできるなら、タイマーを回転が早い分、短めにセットするというのも・・ひとつの方法・・かと思います。

最後に電気の知識はありますけどパンの調理は知識がありません・・よって、そこはご了承くださいね。

以上、参考になけけば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答頂きありがとうございます。
丁寧な回答で参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2004/12/29 20:47

#2さんの説明通りです



● 50ヘルツ用を60ヘルツで使うと、モーター関係は、設計値より20%回転数が早く回ります

● モーターが設計値より、20%早く回ると過負荷となり、モーター焼損に至る可能性が大で、危険です。


結論 メーカーに安全性を確認の上、判断してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答いただき、ありがとうございます。
モーターの回転が20%も速くなるのは危険ですね。メーカーに確認してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/29 20:45

・多分モーターなどもあると思うので、60Hzで使うのは過熱、故障、最悪火災の危険もあるので、確認してからの方がいいです。



・購入先、メーカに問い合わせ、メーカホームページなどで情報を入手してからお使いになった方がいいです。

・お使いの製品のメーカ、型名などが判りませんので、これ以上はアドバイス出来ません。
    • good
    • 0

こんにちは。

仕組みにもよると思うんですが、ちょっと分解かなんかして、中に整流器が入っていれば問題ないと思うんですが・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!