重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年、高校3年になる子供を持つ親です。
そろそろ、就職が専門学校か決める段階に来ていて 本人が IT系専門学校に行きたい様なのですが ITのスクールとかもあり、プログラマーの道を進むには どちらに通う方が良いのか悩んでいます。本人はあまりの見込みが早くないので、スクールだとしっかり学びとれるのかが心配です。
その道に詳しい方が居られましたらアドバイス頂けると有り難いです。

A 回答 (1件)

私は、プログラミングって、ほとんど仕事+独学で学びました。


ま、プログラミングに目覚めたのが社会人になってからだったので、プログラムの専門学校やITのスクールがどんなものか知りません。

個人的な経験からいえば、本人にどれだけ「やる気があるか?」が重要だと思います。
電車の中で、プログラミングを勉強していると思える学生さんが「プログラム、さっぱりわかんねえ、試験どうしよう・・・」なんて話をしているのを聞いたことあります。
推測ですけど、講義にまともに出ないでバイトしているか、出ていても予習・復習などやってないのかな?なんて思いましたね。

振り返れば、私は、ほとんど何もプログラムが分からない状態で、30万円以上払って、パソコンとモニターにカセットレコーダを購入したものです。
「これだけ先行投資したのだから、元とらねば!」って勉強しましたね。

それから、コンピュータ関係の本はかなり買った記憶があります。
日経BP社から発行されているコンピュータ系の定期購読誌は、多いときで3誌くらい申し込んでいて、それ以外にも書店で月刊のパソコン雑誌を何冊か購入していました。
もちろん、ちょっと高価な専門書も購入して読んでいました。

プログラミングは、「もの作り」「職人」に通じる面があります。
小さいころにプラモデルが好き、電子工作が好きだった方は適性があると思います。
(私は、小学生のころから電子工作が好きでした。朝から始めて、気がついたら夕方だったってことも多かったです・・。)

>>IT系専門学校に行きたい様なのですが ITのスクールとかもあり、プログラマーの道を進むには どちらに通う方が良いのか悩んでいます。

学校での授業というか講義も大事かもしれませんが、それ以外のクラスメートとの切磋琢磨とか、教授との人脈なども大切かな?なんて思ったりします。
そういう点からは、専門学校のほうが有利かもしれませんね。

なお、日本はIT分野では、世界にボロ負け状態です。
しかも、日本のIT企業は、正社員であっても、実態は派遣SE,PGだったりします。
なので、情報系の学生さんで成績優秀な方の多くは(初任給が良い)外資系IT企業をめざしています。
成績がいまいちって学生さんが日本のIT企業に就職しているといいます。

まあ、外資系って、なかなか厳しい面もあります。
「うちの息子、マイクロソフトに勤めていたんだけど、厳しいっていうので、退職して日本の企業に就職したのよ」なんて話も聞きますからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

とても参考になりました。
このコメント参考に子供と進路について話し合ってみます。有難うございました。

お礼日時:2020/01/25 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!