
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> チリチリというような音
これはサブクール沸騰下で蒸気泡が潰れる時に発する音だと思います。
サブクール沸騰とは,水温が100℃(飽和温度)より小さい時に,伝熱面が加熱のため飽和温度より高温になっている場合に生じます。
発生した蒸気泡は,伝熱面から離れると直ちに凝縮のため潰れますが,この時,音が出ます。この音は蒸気泡が小さく凝縮速度が速いため,比較的高音になります。時には,超音波などの高周波になる場合もあります。
水温が100℃になると,飽和沸騰(核沸騰)に移りますが,この時には,発生した蒸気が凝縮されなくなりますので,潰れに伴う高音成分はなくなります。代わりに,大きな蒸気泡が水面まで上昇して潰れることによる音が出てきます。
> 薬缶が共鳴しているような音に変わるような音
これは飽和蒸気泡が水面で潰れたときに発生する音の成分中に比較的振動数の小さなものが含まれているために,共鳴が生じたのかもしれませんね。
素人の日常的経験も深遠と思われる学理と表裏一体であるような感じがいたしました。素人の独学ですがご教示の専門用語を参照しながら勉強を進めたいと考えています。どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>チリチリというような音
これは、細かい水蒸気の泡が発生し、互いにくっついたり水面ではじけたりするときの衝撃ではないでしょうか?
局所的な突沸により、水蒸気泡が発生するわけですから、水中には突然(それなりの)体積が出現し、衝撃が伝播し薬缶を振動させる・・・
泡のサイズによっては、薬缶の固有振動数に近いものもある。
全体の沸騰時には、相当大きな泡ですし、No.1の方が仰るように粘性も高くなるので、低周波寄りで、人間の耳(周波数特性20Hz~20kHzで一定ではない)にとっては、「静か」と感じられる。
・・・と考えましたけど・・・どう?
No.2
- 回答日時:
薬缶で水を沸かすときの音の変化、となると水の物理的性質の変化が影響しているのかもしれません。
20度の水を沸騰させるとすると、意外なほど物理的性質が変化します。
密度でも4%くらい変化しますし、表面張力も2割近く小さくなります。特に粘性は1/3以下になってしまいます。音速もまた変化します。
薬缶の音というと、水が水蒸気に変化するときなどによって発生するとおもいますが、その音が水の物理的性質の変化によって変るのではないでしょうか?
この回答への補足
薬缶がチリチリというような音をたてますが沸ききっててしまうとその後火を消さないままでもかえって静かになるように思えるのですが。このときは薬缶が共鳴しているような音に変わるような気がします。
補足日時:2004/12/30 10:12お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) 機械から出る音声。アクセントがおかしいのと普通の違いは? 1 2023/05/10 20:59
- 電気・ガス・水道 屋外に設置してある瞬間湯沸かし器の各配管の凍結防止について 2 2023/01/22 13:11
- 工学 ケトルのお湯 6 2022/08/03 10:59
- 父親・母親 私はどこまで対処すればよいのでしょうか 2 2022/10/22 22:12
- 電気・ガス・水道 セカンドハウス(別荘)の給湯器について 3 2023/07/08 01:23
- 化学 【化学】水を電子レンジで温めたお湯は、火で煮沸消毒した白湯と同じ味になりますが、電子レ 3 2023/03/09 22:15
- 赤ちゃん 生後2週間の赤ちゃんに ぬるま湯44℃でミルクを作ってしまいました。 沸騰させてありますが、 40度 2 2023/05/28 14:56
- 電気・ガス・水道 グリルの排気口の上にやかん 4 2022/08/27 15:32
- 電気・ガス・水道 小型瞬間湯沸し器について詳しい方お願いします。 引っ越し希望先の台所が瞬間湯沸し器で 水道の蛇口に洗 2 2023/02/24 16:37
- リフォーム・リノベーション 14年目の電気温水器(一戸建て)のエラー表示と修理について 1 2023/01/23 21:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報