
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
モノの本によりますと、柴田氏はいろいろな出自があり、
1.陸前国柴田郡より起こったものは、阿部氏の末。奥州一体の柴田氏はこの族で、「東鑑」の柴田次郎や伊達公重臣柴田氏が有名です。
2.下野、常陸国に発生したものは、藤原秀郷の流。
3.尾張国、三河国に広がる柴田氏は清和源氏から発生して、柴田勝家は族です。
あなたの場合は、2とは思いますが、詳しいことはわかりません。図書館にある「姓氏家系辞書(秋田書店)」「姓氏家系大辞典(角川書店)」を参考にしてください。
なお、HPでは、あなたの姓と同じ姓で家系に明るい柴田さんが
http://www2s.biglobe.ne.jp/~bame/yybbs/yybbs.cgi
に掲示板、ならびに「千葉氏の一族」という立派なHPをお持ちですので、そちらに質問すれば、かなり詳しい情報が入手できるかと思います。
(千葉氏の一族)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~bame/index.htm
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。再度質問ですが、2の藤原秀郷っどんな人ですか?
詳細な説明等わかりましたらお教え願いたく。
また、その氏族が、どのようにして、関東に広がっていったのかわかりましたら、お教えください。
No.3
- 回答日時:
藤原秀郷・・・俵藤太(たわらのとうた)の事です。
弓の達人でムカデ退治の伝説で有名
(弓も効かぬ大ムカデ・・最後は唾をやじりにつけて退治をする・・)
平安中期の下野(シモツケ)の豪族。左大臣魚名の子孫といわれる。
下野掾・押領使。九四○年(天慶三)平将門の乱を平らげ、功によって鎮守府将軍となります。
ちなみに,NHKの大河ドラマで平将門(加藤剛)のものがありましたが(番組名忘れました)このとき藤太はヤマさんこと露口茂が演じてました。
No.2
- 回答日時:
柴田姓は日本で62番目に多い姓で
先祖が藤原からので出であれば藤原秀郷流であろうかと思います。
鎮守府将軍秀郷に始まるこの流の後継は大きく千時流と千常流に分かれるます、直系は千常流の小山氏。
詳しい内容は以下のページで
http://star.endless.ne.jp/users/myj7000/clan/fcl …
参考URL:http://star.endless.ne.jp/users/myj7000/clan/fcl …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
氏名と姓名の違いを教えてください
-
佐竹姓について教えてください!
-
伊予の海賊 浅海氏に関するご質...
-
五人の新右衛門
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
姓の後に「の」をつける慣習
-
沖縄の人の名前について
-
苗字の由来について
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
江戸時代、近隣村に同じ苗字
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
門中墓について
-
日本人の1/3は祖先が藤原家だと...
-
彰義隊について
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
日本には苗字が多いのは何故で...
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
金さんや朴さんのように、韓国...
-
兄弟で男が自分一人で子供を残...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
世界史の「=」について
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
愛知県岡崎市の苗字「畔柳」さ...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
江戸時代に名字(姓)を持って...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
歴史上の女性の苗字について
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
吉川晃司は
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
沖縄の創氏改名
-
斉木と言う名字のルーツが何か...
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
北条政子は源政子という名で呼...
-
波多氏と秦氏は関係がありますか?
-
門中墓について
おすすめ情報