dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今妊娠中です。1子お産後、喘息になりました。
産婦人科の先生は産後の喘息はめずらしいとビックリしていました。お産の時はもし発作が起きたとしても心配しないで下さいと言われました。
8月下旬予定です。今は4週から5週と言われています。腰痛がひどく、下腹部がチリチリ痛い時もあります。1子の時はつわりと後期に腰痛やチリチリ子宮の収縮はありましたが、もうこんな状態なのですごく不安です。お風呂に入り出てドライヤーをかけているだけで目眩がしたりします。これからいそんな事が出てくるとは思いますが産後も喘息はどうなるのか心配です。今は発作はほとんど毎日の吸入で出ませんが、気管支喘息(咳喘息)みたいに風邪をひくと声が出なくなり嗚咽がある咳が出てしまい止まらなくなり眠れなくなります。歯医者でも機械を入れられるだけで嗚咽が出そうになります。どんな経験でも構いませんので何かアドバイス・こんな事があったと言う話を聞かせて下さい。お願いします。

A 回答 (3件)

3歳半の子の母です。


元々小児喘息と言われ、成人してほとんど出ていないので自然治癒したと思っていたのに、出産間近(予定日2週間前くらい)に発作が起きた経験があります。
喘息の発作は実は一刻を争うことにもなりかねない、けっこう恐い病気です。あまり知られていませんが。
ご経験されていることでしょうが、喘息は寝る時・朝目覚める時、季節の変わり目、冬の時期、暖かい部屋から寒い外に出た時など気温が急激に変わった時、むせるなど器官に刺激があった時、疲れている時などなどに発作がおきやすいです。
この時期、外に出る時はマスク・マフラーを装備して器官を守り、喉を乾燥させないよう予防に念を入れてください。喘息はまず予防することが一番重要なことだそうです。
また、喘息発作は体力を消耗します。発作が起きたらまず安静を心がけてください。寝る体勢は苦しいので、机に伏せる、椅子に座るなどで体を温めながら十分に体を休ませて。
そして現在妊娠初期とのこと。上のお子さんの育児で休んでもいられないかもしれませんが、今はまずお腹の赤ちゃんのことを考え、多少いたずらしても、家事をほっぽってでも、今はとにかく安静と予防で乗り切ってください。
今は吸入を毎日することで予防できているとのことなので、温かくなる頃にはもっとよくなるのでは、と勝手に予想していますが、私のように突然出る場合もありますので、予防には念を入れてくださいね。
喘息は発作が長引くとお腹の赤ちゃんまでも酸欠の危険性があるそうです。
なんか脅してばっかりですが、予防さえしっかりして上手に付き合えば、コントロールできる病気です。(病歴30年以上の私の母の言葉ですが)

私のケースですが、予定日2週間ぐらい前の朝、息苦しくて目が覚め、いつもなら体が覚醒してくるにつれ安定してくるんですが、この時は全然直りませんでした。突然起こった発作でした。
最後に発作があったのが5,6年前だったので薬もなく、しかも土曜日だったのでどうにも対処できないまま月曜を待ち、病院に行ったのですが、
病院の方でうまく対処してもらえず、結局調子が悪いまま一度帰宅。
産婦人科(同じ院内)では「もし夜になって発作が出るようなら、赤ちゃんの酸欠の危険があるのでそのまま病院に来て、出産してしまいましょう。」と言われていたので、こんな苦しいまま、初めての出産をするのかーと気が滅入ってましたが・・・
やっぱり夜には発作がでてしまいました。
で、さっそく病院に行かなくちゃ・・・と思っていたんですが、電話で連絡すると何と腹の立つことに、夜勤医(産婦人科医)との連絡がうまく伝わっていないようで、
発作と初めての出産の不安と恐怖で混乱している私に
「うちではちょっとどう扱っていいのかわからないので、よそに行って相談してもらえます?」と言われてしまいました。
かかりつけですよ。担当医ではないにしても、産婦人科の医師の言葉とは思えませんでした。
こんな医師の所では産めない、と思い、ベテラン喘息患者(?)の母に「この吸入しなさい!」と言われ、とりあえず吸入すると・・・
あら不思議!!あんなに苦しかったのに、歩くのも辛いほど苦しかったのに、すっかりよくなってしまいました。(笑)
ちなみにベネドリンという薬・・・だったかな?
小児科でも使われる薬なんだそうで・・・
その晩はすっかりよく眠れて、疲れも取れ、翌朝も発作は起こりませんでした。
結局予定日まで発作は起こらず、無事に過ごせたのですが、医師にはちょっと物言いしなければと思い、さっそく担当医に話をすると
「どうも話がうまく伝わっていなかったようで、迷惑をかけてしまいました。すみません」と言ってはくれましたが・・・。
で、担当医に吸入をした話をすると、「ベネドリンも含めて、喘息の薬は器官拡張剤ですよね、でも厳密に言うと器官支だけでなく、他の器官も拡げる作用があるんですよ。
子宮もそれに含まれるわけで、出産にむけて収縮を始めている子宮を拡げてしまうので、出産はちょっと先延ばしになっちゃいますねぇ~(笑」みたいなことを言ってました。
あとで母と「素人判断はやっぱダメね!!」とか言って笑いましたけど、生まれたのは結局予定日の翌日です。
たったの1日遅れ。(陣痛より先に破水したので促進剤を使ったんですが)
子どもは無事、元気に生まれましたが、本来なら2週間前に生まれるはず?だったかもしれないせいか、
発作後から目に見えてずんずんお腹が大きくなり、3605gのビッグベビーに成長して生まれてきました。
ちょっと余談ですが、分娩に入るのが夕方になってしまったので担当医が終業の時間になってしまい、交代した夜勤医は・・・何とあの電話でよそに行け、と言った医師でした!!
なんてついてないんだ~~と思ったけどそれどころではありません…
何だかんだ考える余裕もなく出産を終えて、その医師にえ陰切開の縫合をしてもらっている間・・・
「あの時の電話の人でしょ?あれから部長といろいろ話がこんがらがっちゃってねぇ~…」と、いろいろイヤミくさい話をされながら、私はちくちく縫われていました・・・シクシク

あぁ、こんなに長くなってしまった…すみません。
ちょっと人事に思えなかったので、思うこといろいろ書いてしまいました。
私の場合は普段から喘息のかかりつけ医がなく、突然の発作だったのでこんな状況になってしまいましたが、
普段から循環器系の医師と、産婦人科の担当医と連携してもらって、インフォームドコンセントというんですか?しっかり話し合っていけば、出産も恐れることはないと思うんです。
喘息以外にも腰痛、子宮の張り?と心配があるようなので、産科医によく相談して、乗り切ってくださいね。
私も2番目がほしいと思っているところなので、頑張ろうと思ってます。
もしかしたら、あなたのように妊娠初期から喘息がまた起こるかも、という不安もあります。
でも、病気はやはり医師に頼るしかありません。
自分は心を強く持って、子どもを頑張って産んであげるよう努力するしかないと思います。
あなたの不安も少しは分かるつもりでいますが、きっと大丈夫だと思っています。
喘息なんかに負けないで、頑張って乗り切ってくださいね!!
心から応援します。
こんなに長くなってごめんなさい☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変でしたね。私はそれ程ひどくないのかな?と思いました。でもいつ発作が起こるか解りませんよね。1子の時お産した病院で産む予定ですが小児かもあるので少し安心しています。ちなみに1子は3824gで促進剤・誘発でした。また2人目がどういう形でお産に進むのか解りませんが、BIGは大変ですよね。私はいきむ力も無くて(18時間です)お腹を押されて出て来ました。分娩台の上でくの字にさせられるは大変でした。私には姉がいて4人も子供がいますがお産は軽く2時間とかからなかったので羨ましく思います。みなさんのアドバイスを参考に頑張って行きたいと思います。有難う御座いました。

お礼日時:2005/01/05 09:10

2歳の男児の母です。

もともと小児喘息で子供のころからかれこれ30年近く喘息と付き合っています。成人してからは年に1~2回ほどの発作しか起きず割りと収まっていたのですが、妊娠を期に大爆発。結局妊娠中に3度点滴を打ちに救急病院にいきました。(吸入器で収まらなかったため)

妊娠後発作がひどくなったので近所のアレルギー専門の小児科(やっぱり胎児への影響が心配でしたので。出産後は親子でかかっています)にかかり、産婦人科へ現在の病状と治療経過や服薬等を一筆書いてもらい出産を迎えました。ほかの方が書かれている通り、気温の差や天候(台風が来ると悪いです)体調はもちろんですが精神状態も非常に影響します。私の場合は吸入薬を忘れて出かけて不安になり、発作が出ることもありました。ですからあまり心配せずに穏やかな気持ちで出産を迎えてください。ちなみに出産時に発作が出ることは非常にまれだそうですよ。アドレナリンが大量に分泌されるので。

治療薬ですが私はセルベントとフルタイドという予防の粉末吸入薬を使用し、発作時はサルタノールという吸入を使っていました。今現在も使っています。

出産後は妊娠中よりは落ち着きましたが、妊娠前よりは発作の回数が増えました。ほとんどは吸入で収まりますが。

今は薬も良いものが沢山出ています。産婦人科の先生が言われるように安心して出産に望んでくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドレナリンが大量に分泌されると私も先生に聞きました。妊娠初期に発作があると本当心配ですよね。
私もセルベントとフルタイド。夜はキプレスを飲んでいます。毎日根気強く続ける事で発作は起きないといいますが、息子が気管支炎なので病院に行く度風邪をもらって来ていました。今後はマスク等予防をこまめにしたいと思います。少し不安がありますが、頑張って乗り切って行こうと思います。有難う御座いました。

お礼日時:2005/01/05 09:14

自分は男ですが、子供の頃から喘息な上、妹が3ヶ月前に赤ちゃんを産んだばっかりなので、とても他人事とは思えません。



喘息の発作を押さえるのはやはり湿気です。
冬の乾燥は喘息には悪いですからね。
加湿器を買うか、濡れタオルを部屋に干しておくといいですよ。
あと、とにかく体を冷やさないことです。
暖房もケチらずガンガンいきましょう。(ストーブ系は湿気を奪うので気を付けて)
外出は最低限にするべきです。
あと、風邪をひくと喘息も併発する可能性が高いので絶対に風邪をひかないようにしましょう。
風邪の原因は手に付いたウィルスが口や鼻から入ることが多いそう(他人のセキから直接感染することはあまりない)なので、手洗いと、うがいは徹底しましょう。

今の楽しみは姪を見ることです。
やはり赤ちゃんはいいですね。
元気な赤ちゃんを産んで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。2人目となると産後も体力を使いますし、不安ですが、のんびりマイペースで行こうと思います。

お礼日時:2005/01/05 09:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!