dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5ヶ月終わりに一回風邪と熱に伴いゼロゼロがひどくなり「細気管支炎」か「乳児喘息」と言われ、その時はまだ確定できなかったのですが、現在8ヶ月に入って、再度ゼロゼロと中程度の呼吸困難が起こり、おそらく「乳児喘息」だろうと言われました。呼吸が早く、汗をびっしょりかき、かなり苦しそうです。インタールという薬の吸引とステロイドのシロップ、テオドール、ムコダイン、オノンなどの薬を処方されています。今日で4日目くらいで、かなり可哀想です。喘息は、長引く病気のような記述を読みました。乳児喘息について、ご存じの事があれば教えて頂けないでしょうか。また、予防策、鍛える方法等をご存じでしたら、宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

はじめまして


うちの子は今5歳です。
うちの子も小児喘息があり去年も入院しました。
入院していた時に同室のおばあちゃんに教えてもらった
のが幼児、乳児の喘息は「つ」の付く年齢で治まるよって。一つ二つ・・・病院の先生にも10歳位で治まる子が多いと言われた事があります。

 うちの子の場合、今は毎晩寝る前に「シングレアチュアブル」を飲んでいます。幼児にあるかどうかは分からないけど、一度主治医に相談されてみるのも良いと思いますよ。

 喘息は予防が大切だと思うので咳をし始めたら
早い目に病院に連れて行ってました。

 夜中もゼイゼイで中々寝付かない時は
吸入をしに救急に何度も足を運びますが
その道中で発作が治まる事もありますよ。

 薬を使っても何をしても治まらない時は
ドライブに行ったり抱っこで散歩をしてみるのも
良いと思いますよ。

 後は、枕を高くして半分座った状態で寝かせるのも
楽になるそうです。

うちの子も1歳くらいまではなかなか寝つけない
時に座って抱っこで朝までとかありました。

 子供も辛いけど介抱するママも大変ですよね。
ママも無理せず、頑張ってくださいね。
今乗り切って3歳4歳になってくると子供の様子で
なんとなく「この咳はやばい」とか
分かってくるし対処しやすくなりますよ。

 今は本当に一番大変な時だと思います。
お互い頑張りましょうね!!

ってこんな普通の回答でごめんなさい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お子様の体験聞かせていただきありがとうございます。今まで喘息なんて他人事かと思っていましたが、子供が喘息の可能性があるときき始めて、結構やっかいな病気だと言うことが分かりました。今回は、点滴をうっても良くならず、お医者様いわく入院してもいいレベルだそうです。今後は薬をず~と続ける必要があるとも言われ、少なからずショックを受けています。子供の苦しむ姿を見ていると本当に変わってあげたくなりますね。励ましの御言葉ありがとうございます。本当、頑張りましょう。

お礼日時:2005/06/05 22:17

今も発作が継続している状態でしょうか?


病院で再診のタイミングとか何か指示がありましたでしょうか?

私の長男の場合10ヶ月でしたが、日常生活で苦しそうなら吸入(インタール+ベネトリン)
をして、3回やっておさまらなかったら夜中でも病院を受診するようにといわれました。
発作時は血液中の酸素濃度が下がってしまったりする事もあり、早め早めの対応が
良いかと思います。

発作については吸入一回でおさまることもあれば、10日以上入院という話も聞きます。
横になると辛いので背中にクッションや丸めた布団をあてて上半身起こした姿勢
のほうが楽だと思います。
長期的には乳児・小児の喘息は体が丈夫になってくる小学生ぐらいまでに治る事も
多いといわれますが成人しても持ち越すこともありますね。
運動は確かに効果が出る人が多いみたいですよ。
無理せず楽しく体を動かせるようになるといいですね。

あとは発作の起こる原因が色々ありますので、お子さんが小さいうちはお母さんが
傾向をつかんで(或いは検査して)早めの吸入・投薬・受診で軽くおさめられると良いですね。
(うちは去年は台風が来るたびの発作でした)
発作予防のために長期間継続して吸入したりする薬もありますし、スピードスケートの
清水選手のように、喘息と折り合いをつけながら第一線で活躍している人も
少なくないです。
油断できない病気で大変でしょうが、お互いに前向きに明るくがんばりましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。今回の発作は長く、今週の月曜日から、呼吸の早い状態が続いており、インタールとベネトリンを一日5回、ステロイドのシロップとオノン、テオドールを1日2回飲ませています。お医者様へは、2日おきくらいに行き、点滴もうってもらいましたが、その時は、効果があるのですが、また呼吸が早くなり、明け方が一番ひどいです。おっしゃるように、傾向をつかんで対策を考えたいと思います。お子様も10ヶ月から喘息になられたということで、いろいろ苦労があると思いますが、ご体験を聞かせていただきありがとうございます。私は、子供が喘息と言われるまで、この病気については知らなかったのですが、結構怖い病気みたいなので、予防や事前知識を持って対応したいと思います。本当に、ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/05 22:29

5歳下の弟が子供の頃からひどい喘息(小児喘息)で入退院を繰り返していました。

知り合いに「喘息にはスイミングで肺(呼吸器)を鍛えるのが1番よい」と勧められた母親は、4~5歳の頃から弟をスイミングスクールに通わせました。

すると本当にみるみると回復しびっくりしました。小学校高学年の頃には嘘のように完治しました。結局小学校6年間はスイミングスクールに通い続けその後中学校では水泳部に入りました。

子供の頃は夜中に何度もゼェゼェと咳き込み救急車で運ばれていた弟も今は32歳のおっさんです。生意気にタバコも吸っていますが喘息とは無縁の体質のようです。

私も主人が子供の頃から喘息と軽いアトピーがあるので1歳10ヶ月の息子にどう影響してくるのか警戒中ですが、万が一気管支が弱いと診断された時は待っていたと言わんばかりにスイミングスクールに駆け込むつもりでいます。

乳児喘息に対する直接的な回答でなくてすみません。ただ呼吸器を鍛えるのは水泳をはじめ有酸素運動が効果的だと思いますよ。お大事にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。また、弟様の事を教えていただき、とても勇気付けられました。私も、早速、スイミング教室を探して見たいと思っています。家の旦那も実は、4才から10才まで喘息だった事がわかり、遺伝の可能性もあるみたいです。いずれにしろ、弟様のように、なるべく小さいうちに治してやれるように、いろいろ試してみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/05 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!