dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
1歳2ヶ月の男の子なんですが、気管支が弱いらしく
胸にたんが絡んでとれていないようです。
喘息のように、ゼコゼコ言っています。ひどい時は・・・。
でも、かかりつけの医師は喘息とは言いません。
しかし、2回ほどこの呼吸で夜間救急に行きましたが、
2人の医師は、喘息とはっきり言いました。
私も、喘息だと覚悟はしています。
そこでなんですが、ゼコゼコ言い出して一旦はよくなって
薬もやめたのですが、2日後に今度は熱が出て、(この熱は突発
でした。)またゼコゼコ言い出してしまいました。
ゼコゼコ言い出してから、3日間は吸入しました。
4日目には湿疹が出てきて突発と判明し、胸の音も綺麗
になったと言われ、安心してたのですが、
2日後の今日は、またたんが絡んでいるといわれました。
吸入はしませんでした。安心したのもつかの間でした。
熱が下がったからいいけど、このまま熱が続いたりまた出ると
肺炎の可能性もあるといわれてしまい、ショックでした。
薬は、飲んでいます。
私は、いったいこの子どうしてあげたらいいのでしょうか?
どうしたら、胸の音がきれいになりますか?
水分は、たくさんとってって言われるのですが、
ポカリは薬だと思ってなかなか飲んでくれません。
1日で、ベビーポカリ瓶1本です。麦茶も、150ぐらいは
飲みます。今日は、8:30~12:30までおしっこが
でてません。
食欲もありません。なにか、食べやすいメニューありませんか?
無理に食べさせなくても、いいのでしょうか?
最近は、薬も嫌がります。
環境で、注意することがありますか?
加湿器は使っています。
長々と、まとまっていない文章で申し訳ありません。
どうしたら、いいのかわからなくて。
経験のある方がいましたら、よろしくおねがいします。

A 回答 (6件)

私の子供(5歳)は、生後5ヶ月にRSウイルス感染を繰り返し、


「喘息」になりました。
入退院を繰り返して、5歳になった今、ようやっと落ち着いてきました。
喘息がひどかったときに先生に言われた注意事項です。
・部屋はマメに掃除機をかける。
・ぬいぐるみやカーペットなどは避ける
   (水槽などもダメだと言われました。フィルターがカビるから)
・水分は十分とる
   (ミルク系や果物系は×、一番いいのはアクアライト)
・ノドがゼコゼコしてきたらすぐに病院に行く
・ゼコゼコしているときは、無理に物を与えない。
   (嘔吐する場合があるそうです。実際、我が子は何度も
    嘔吐しました。また、食べるものが気管に入ったりして
    肺炎を起こす場合もあるそうです。これも我が子がなり
    ました・・・)
・・・・です。

喘息発作を起こすと、呼吸が荒くなります。
胸が大きく上下して呼吸をしているようなら苦しい証拠だそうです。
(看護婦さんから聞きました)

私は、県立のこども専門の病院にお世話になっていますが、
あまり繰り返すようならば、専門医のいる病院で早めに一度診て
いただくことをオススメします。
ただ、喘息と認定(小児慢性疾患)されるまでには、初めての発作から何ヶ月とか発作の回数、重傷度によるそうです。
我が子が認定を受けたのは、最初の発作から8ヶ月くらいだったです。

とにかく、早く良くなるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しく教えて頂いて、ありがとうございました。
ミルクも、水分のつもりでいました。ミルクは、飲んでくれましたので・・・。食事も、やや強引にイライラしてまして。
無理に与えなくて良い事がわかり、少し楽になりました。
喘息とは、なかなか認定はしないんですね。
気休めで、はっきり言ってくれないのでと・・・。
いろいろ、ありがとうございました。
とても、参考になりました。
kiritampoさんの息子さんも、もう発作が出ないといいですね。

お礼日時:2005/12/05 21:13

3歳から遺伝性の喘息を持つ25歳の主婦です。



自分がつらい想いをしたので、咳をしている子供を見ると、
本当にかわいそうに思ってしまいます。

私の喘息が判明してから、親がしてくれたことは
・家中のカーペットをはがす
・ぬいぐるみ一切禁止
・毎日布団にも掃除機
・柑橘系の食べ物は禁止
・飴・キャラメル類も禁止
・秋・冬の外出は必ずマスク
・布団乾燥機

発作は特に夜中が多かったです。
小学校入学前は、何度も病院に運ばれました。
肺炎も小学校入学前に2度起こして、2度とも入院しました。
田舎だったので、救急車で搬送されたりもしました。
でも、病院に向かうタクシーの中で、発作がおさまったり、
テレビに夢中になって、発作がおさまったこともありました。

喘息は予防が第一なので、いい病院を見つけてください。
私は定期的に大学病院に通っていました。
小児科のなかでもアレルギーに対応している病院が
いいと思います。

まだ小さなお子様なので、難しい部分もあると思いますが、
私が幼いながら気をつけていたことは
・寝る時は横向きに寝る。仰向けは苦しい。
・お風呂は疲れているときは入らない。
・咳が出る時は牛乳を飲まない。
・胸ではなくお腹で呼吸する。

喘息は長い治療になるかと思いますが、
お母さんお父さんもムリのないように気をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になったことが、たくさんありました。
柑橘類・牛乳はどは、水分補給にいいのかと・・・。
質問して本当によかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/07 20:22

一口に喘息と言っても、軽度のものから重度のものまで様々です。

ネットで小児喘息を調べると、喘息を積極的に取り組んでいらっしゃるお医者様も居ますので、もしそういう病院が最寄にあるようでしたら、一度違う病院に行かれて見てはいかがでしょうか?少なくても、今の病院のまま、、、というのは、お子さんが可哀想かな?と思います。
私にも3歳になる息子がいますが、2歳になるほんの少し前に、喘息の症状が出て、慌てて病院に行くと「今すぐ入院!なんでこんなになるまで放って置いたの!」と怒られました。私自身、「喘息」がわかってなかったからです。単なる風邪(喉の風邪)だと思っていました。本人は至って元気で走り回っていましたし・・・。実姉がたまたま遊びに来ていて、気付いてくれました。
「小児喘息」「入院」と言われてもピンと来ず、「治るの?」「薬飲めばいいの?」とわからないことだらけでした。
原因は未だ調べていませんが、ウチの子の場合は、風邪から来るものがほとんどで、アレルギーの可能性は低いようでした。(部屋の掃除が行き届いてなくても、喘息を起こすことはなく、お姉ちゃんが幼稚園で風邪を貰ってくると、息子にも移り、喘息を起こすという感じです。)
初め診てもらった病院では、息子を連れて行くと「即入院!積極的な治療を!」と言われます。具体的には、入院して吸入と点滴を繰り返すそうです。
でも、3歳の息子に、それはあまりにも酷です。むろん、苦しい時は息子も注射でさえもそれを受け入れます。でも、1本の点滴で、見る見る間に元気を取り戻したら…点滴どころか、入院なんて無理難題のような気がします。甘えかも知れません。でも、喘息は1回の入院で治るものでもありません。長く付き合う病気だと思います。だからこそ、息子に合った方針を探したいのです。幸い、近所にお姉ちゃんのかかりつけ医が開業したので、弟共々、そちらで再診を受けました。すると、診断は全く違うもので、「喘息は確かに予防が大事。酷くなる前に、対処をすれば、それほど深刻になることはないの。でも、この年齢では、あっという間に進行してしまうのも、また現実。その時は点滴なり、入院も仕方ないけど、軽度ならなんともないときに、ずっと薬を服用したり、吸入したりするのだって、ちょっと躊躇われるでしょう?だから、お姉ちゃんや、家族のものに風邪引きさんが出たら、息子さんに何の症状が出てなくても、早めの内服、吸入を始めましょう。それで大丈夫なはずよ」と言って下さり、肩の力が抜けたことを覚えています。
長くなってしまいましたが、お薬は出来るだけ飲ませた方が良いですね。まだミルクを飲むようなら、少量のミルク(ちょっと濃い目)にお薬を溶かしてしまい、それを飲ませてから美味しいミルクを上げるとか、ウチの子の場合は「氷」好きだったので、一緒に貰う風邪のシロップに溶かして凍らせ、食べさせていました。(本人は大喜びです)あと、頻繁に喘息を起こすようなら、自宅で吸入できる方法を考えるのも良いと思います。私は甥っ子(実姉の子)が同じく喘息気味で、ネブライザーという吸入器を持っていたので、それを貰いました。(小学生になって喘息はほとんど出なくなったそうです。)
また、食事については、とにかく本人の食べたがるものを食べさせていました。それがお菓子であってもです。おせんべいでも、チョコレートでも、飴でも、アイスでも、プリンでも、とにかく一口でも食べてもらえた方が、私は安心していられました。食べたくないという時は、無理に食べさせはしませんでしたが、子供って、どんなに具合が悪くっても、何らか食欲があるような気がします。(ウチの子だけかもしれませんが(^_^;))消化の悪そうな、フライドポテトを一番食べたがってたかな~(これはいまだに大好物NO1です)
もちろん、清潔を心がけ、これからの季節は人ごみは避けた方が無難ですね。水分補給はもちろん大事ですが、食べなければ、水分もあまり欲しないものです。お子さんの好きそうなものや、喉に負担の無いゼリーやヨーグルトなど、今はとにかく食べてもらったら良いと思います。ゼリーやヨーグルトなんかは、水分みたいなものですしね。(*^_^*)
とにかく、今は信頼できるお医者さんを探して見られてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても、詳しく教えて頂いてありがとうございます。
私も、入院だの肺炎だのと言われてしまい、ショックと不安で
どうしたらいいのかと・・・。
でも、takuyukiさんのお姉ちゃん(娘さんのことかな!?)のかかりつけ医
の言葉で、私も少し安心しました。
食欲も、好きな物なら食べてくれます。
今は、好きな物ばかり食べても仕方ないですよね。
全く食べないよりかは、マシかっっ!!
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/05 21:29

私は気管支喘息で公害認定患者です。



一度他の病院に診察に行かれる事をオススメします。
幼いうちに治療しておけば喘息も治ります。
(私は3歳から気管支喘息です)

医師からよく言われたのは「体を鍛えるように心がける」事でした。
水泳などは全身運動ですのでとても良いということでした。

環境で注意する事はやはりハウスダスト(ほこり)や動物の毛でしょうか。毛布もだめです。(シーツを被せてください)
タバコはもちろんだめです。

喉が潤ってないと咳が出やすくなるので水分はこまめに、あと喘息は「心因性(ストレス)」で酷くなる場合も有るので気分転換(楽しい事に注意を向けさせる)等心がけてください。

私は普段全く病気しそうに見えないと言われますが
風邪を引くと喘息が出て風邪よりひどい体調になります。
咳のし過ぎで呼吸が乱れ、過呼吸症候群も併発します。

私は十分大人ですが3歳から今まで「喘息公害認定患者」で治っていません。
もう三十路過ぎなので風邪を引かないようにだけ気をつけてます。
どうか幼いうちに治療できるようにしてあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
息子も、スイミングに通っているのですが、
まだ早すぎたのかなぁ~って思っています。
1度、総合病院で見てもらってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/05 21:22

こんにちは。



うちは主人が喘息で、今もインヘラをたまに吸入してます。

うちに子は喘息ではないですが、先日風邪をひいたときにゼロゼロいって救急にいったら、たまたまかかりつけ医で、ちょっと喘息の音が聞こえますから貼り薬をだしておきますと言われました。主人にみせたら、
胸のあたり(前後ろどちらでも)にはると、皮膚から薬を吸収して呼吸が楽にらるとか。大人のより少し小さめで、それを半分にきって貼るようにいわれ、貼ったら少しは楽なようでした。

うちは一時的ですんだので、今のところは大丈夫ですが
主人が喘息なのでいつなるかびくびくしてます。でも子供の頃よりは
マシになってるそうです。温度差のある空気を吸うと発作がおきやすいと言ってました。

食欲のないときは、食べられるもの(うちはアイスでした)を食べさせ、水分補給だけはすればいいと思います。(大人と同じですよ)

いちど病院かえられたほうがいいのでは?いろんな所でみてもらい、納得行くところをみつけられたほうがいいと思います。
きちんと風邪が治ってから、受診して判断してもらったほうがいいと思います。お大事にしてください。

下記は気管支喘息の口コミ病院の一覧です。
参考になれば。

参考URL:http://www.mscn.net/ara/zensoku.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
うちも、貼るテープを処方してもらい使っています。
でも、このテープがどういいのかわからなかったのですが、判明して
良かったです。
温度差のある空気も、良くないんですね。
URLありがとうございました。
同じ市内の所がありました。しかも、私のいとこが看護士として
働いている所でした。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/05 21:19

喘息持ちの私の経験上、答えます。


・発作はまず室内の環境に原因があるので、埃などがたつ素材をなるべくやめる。カーペット、畳をフローリングにかえる、近づかない。
・空気清浄機を使用する。
・親のタバコは厳禁
・寝具をなるべく清潔に保つ(日干し等)
・発作がおきたら無理に食事を与えず、TVやTVゲームをさせて発作を一時的に忘れさせる。(僕はファミコンすると発作が楽になりました。)
・お茶を飲ませる。(気管支を広げる働きがあると聞きました。)

以上が私個人の体験談です。大人になれば自然と治ると思いますよ。頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
最近は、外へも出られないのでDVDを見せています。
体験談、参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/05 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!