dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前は薬の使用前に質問させていただいたのですが、経過についてまた質問させてください。
四ヶ月赤ちゃんです。乾燥がひどくなり黄色い汁が出たりしたので、一週間だけロコイド塗って落ち着かせてあげようと皮膚科の先生に言われました。その後は保湿にしようと言われています。
先週の金曜から今日まで四日、うすーく朝晩二回塗ったら見た目にはもう炎症も赤みも何もなくなりました。かゆがってもいません。
自己判断で止める気はないのですが、きれいになったならもう早めに病院に行って、薬での治療を切り上げ保湿に切り替えてもらうほうが良いのでしょうか?
それとも言われた通り一週間のうちはきれいになった肌にも塗布を続けたほうがよいでしょうか?
続けるにしても炎症が無くなったので塗る箇所がわかりづらくはありますが…

経験談など教えていただけるとありがたいです。

A 回答 (3件)

うちも上の子が産後1週間目から全身グジュグジュで、きっと質問者様のお子さんよりひどかったと思います。



ありとあらゆる事を試してみましたが、やっぱりステロイドが一番効果があります。ロコイドならば、ステロイドでも弱の弱くらいですし、1週間くらいなら、さほど副作用の心配もないと医師に言われた事があります。

なるべく使わないにこした事はないのですが、見える炎症が治まっても、また再び…というのを繰り返しやすいですから、根気よく、また信頼できる医師の診断の元、うまく薬と付き合ってく必要があります。


グジュグジュが、保湿だけで間に合うのなら問題ないのでしょうが、途中の自己判断でステロイドを辞めてしまうと余計に長引き、返ってまた塗り続ける期間が長くなってしまうのが一番良くありません。

これは量にも言える事で、あまり薄く塗りすぎて効き目がないままダラダラと…というのも同じです。(今回は治まったとの事ですので、こちらは参考までに。)

私の通う皮膚科に、簡単に言えばステロイドではないんだけど、炎症を出さない様にしてくれる塗り薬があります。


目に見える炎症が治った頃、今度はそれを塗る様にすれば、炎症を更に抑える事ができて、ステロイド使用も頻繁でなくなるかもしれませんね。一度かかりつけ医で伺ってみてはどうでしょうか。


うちの子は4歳ですが、今では普通の子より肌がスッベスベですよ。ステロイドをずっと使ってきましたが、副作用という副作用もなくこれました。


朝晩の保湿は勿論ですが、オススメはお風呂上がりの保湿二度塗りです。全身を塗ってあげて、浸透した頃にもう一度保湿を塗ってあげると効果倍増です。


手間な部分はありますが、治してあげたい一心で是非やってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スベスベお肌うらやましいです!
使えるものは上手に使わないといけないですね。
お薬に抵抗はありましたが、塗りはじめてから夜中安眠できているのを見るとホッとします。
お薬から離れられたら、回答者様が言われているように保湿をしっかりしてあげたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/19 12:32

こんばんは


私の子供の通っている皮膚科では 子供が生まれて三ヶ月くらいのときだったら 二、 三日後 また みせてね って言われましたよ 
迷ってるなら みてもらったらどうかなって思います
赤ちゃんのうちは 医療費も無料ですし みてもらったらいいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マメに診てもらっていれば安心できますね。
このまま、言われた期限は塗るにしても、間で診てもらうのはいいなと思いました。
医療費がかからないのはほんとにありがたいです。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/04/19 12:28

指示通り1週間は最低でも塗った方が良いと思います。


ステロイドが心配な気持ちは分かりますが、副作用を気にする必要はありません。
薬の作用で上っ面が良くなったように見えても、やめて何もしないとまた悪くなります。
悪くなれば、またステロイドが必要になります。

ここは、一日1回でもいいですから、ロコイドの十分な量をあと3日塗って下さい。
保湿剤に変更してからは、今にもまして十分に塗って下さい。
悪くなった皮膚は外から見えない奥まで悪くなっています。
ロコイドは初期消火、保湿剤は再び火がつかないようにする保冷のような感じで使ってみて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

初期消火→保冷がわかりやすいですね!
やはり使い方が大切ですね。
きれいになったのを見るとついついやめたくなってしまいます。

ありがとうございました!

お礼日時:2011/04/19 12:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!