dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

喘息の五歳の娘です。
咳が続いたので昨日受診しました。オノンとホクナリンテープとムコソルバンと風邪薬を頂きました。
昨夜から熱が出て、痰がからんだ咳になりました。
ゼエゼエしている感じですが、風邪のゼエゼエか、喘息のゼエゼエかわかりません。
質問は
(1)風邪と喘息の見分け方を教えて下さい。
(2)薬を処方されていた分飲みきるまで様子を見るべきでしょうか?昨日受診したばかりですが吸入しに受診するべきでしょうか?
(3)夜の救急受診の目安は?(以前救急で喘息の発作でチアノーゼが出て入院したので、入院しなくて良いぐらいで受診したいので)
宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

質問から一晩たっているようですが、昨夜は大丈夫でしたか?夜は発作も出やすいので心配ですよね。



(1)聴診器がないと難しいです。私も「我が子の喘息の音」が分かるようになるまでだいぶかかりました。分からなかった頃は一日に2回病院に行ったこともあります。医師に聴診器で聞いてもらって確かめる…の繰り返しでした。
一応我が子の場合を書いておきます。よく喘息の表現として「ぜーひゅー」と言われますが、うちの場合は「ぜー」のほうはよく分かりません。「ひゅーひゅー」と細く高い音が聞こえます。
喘息発作が出るきっかけもよく言われる天気(低気圧)などはあまり関係なく、喘息治療をはじめた当初は、風邪をひいたら翌日には発作で入院という状況でした。現在はだいぶコントロール出来るようになってきたので風邪くらいなら発作は出ません。でも気温が低いところ(=冬)で運動をすると軽い運動発作が出ます。

(2)薬を飲み切るまで待つ必要はまったくありません。喘息の場合は状況に応じてすぐ対応が必要です。うちの子がよく入院でお世話になった病院では、『喘息発作が出た時は「喘息発作が出たから今から行きます」と電話を一本入れた上ですぐに来てください。遠慮しないで!』と言われました。喘息は何時でもすぐに見ます、とも言われました。

(3)眠れているようならそのまま朝まで待っていいと思います。苦しいと眠れないので。
もし今後、自宅に吸入器を用意するようなら「次の吸入が待ち遠しいような状況なら受診する」というのが目安になります。


喘息は看病する方も大変ですよね。
今回の娘さんの風邪が落ち着いたら、ぜひ本やネットなどで喘息の最新情報をたくさん仕入れて勉強されてください。
それから医師にはなんでも質問してください。

娘さんが早く治りますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなりました。ありがとうございました。
夜中や明け方に、痰の嘔吐を咳込みながらしてました。金曜日は、幼稚園休ませました。日曜日に文化祭があり30分程度一緒に行って来ました。帰って疲れて寝てしまいました。

1日二回も受診出来るなんて羨ましいです!(具合悪いのに当たり前ですよね…。悪い意味じゃないです。)娘の掛かり付けは、救急受診タイミングを聞いても「あなたが、きちんと薬飲ませてたら、必要ない」と言われた事があります。きちんと飲ませてるのにゼエゼエしてしまいます…。で、夕方掛かり付けに受診し帰宅後数時間でチアノーゼ→夜間救急外来→入院の流れです。総合病院で、大発作と言われて怖かったです。
薬飲ませきる前にも、受診して良いなら明日行ってみます。もう五歳なのに、大袈裟だと思われないかなぁって不安もあるんですが。掛かり付けはアトピーでてても、喘息なら当たり前。大袈裟になるから言わないという感じの医者様なので…。

お礼日時:2012/11/18 20:19

大変ですね。


お子様は急変する事が多いから
明日様子を見ながら 
熱があって苦しそうなら受診した方が無難かも。
熱が出ればそれだけで体力消耗してしまいますし
受診された時は喘息の件はお伝えしてあるのでしょうか?

喘息の気があれば それなりのお薬は出されると思いますが
吸入には行かれた方が良いかもしれません。

メリメリ
ひゅーひゅー
って感じなら喘息だと思います。
時には
猫が泣いているような音も。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなりました。ありがとうございました。
熱は下がりましたが、咳で夜中に起きる事が多くて大変でした。明日受診します。

お礼日時:2012/11/18 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!