dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。2歳6ヶ月になる娘が小児喘息ではないかと診断されました。初めはかかりつけの小児科で2歳5ヶ月の頃に喘息の音がすると言われました。夜中に咳はしていましたが、ヒューヒュー聞こえるほどではないので軽度かと思うのですが、そこの先生は発作が2・3回起きないと確実に喘息とは言えないので初回の発作がおさまってからは普通に生活していいとのことでした。
しかしその3週間後くらいにまた咳がひどくなって他の病院で診察を受け、そこでも喘息の音がするということで薬を処方していただきその発作は収まりました。その病院ではもう喘息の治療として薬を続けたほうがいいと言われました。
かかりつけでは2・3回様子を見て治療をするといわれたのですが、そこの病院では1回の診断で喘息の治療開始と言われました。次の発作が起こる前の予防としての治療だそうです。ちなみに薬はオノン・テオドール・ムコダイン・咳がひどいときはホクナリンテープです。
どちらの病院にもはっきり喘息だとは断定できないと言われているのですが、喘息とわかってから治療したほうがいいのか・予防治療をしたほうがいいのか、アドバイスをいただければ幸いです。

A 回答 (6件)

2歳3ヶ月の上の子が、「喘息気味」です。



1歳になる前くらいから、風邪をひくといつも喘息のような症状が出て、長引きます。風邪をひかなければそのような症状は出ませんが、そんなこんなで、病院に度々行くことが続いたので1歳を過ぎたときにアレルギー検査をしてそれから1年間オノンを飲み続けました。

昔の喘息の治療は「薬を使わない方が良い」と言って、ギリギリまで薬を使わずにいたようですね。でも、最近は予防的に薬を使って、発作が起きるのを防ぐというのが主流のようですね。我が子の主治医も「これが続いて気管支が弱ったら風邪をひいていないのに喘息の症状が出てくるようになるかもしれないから、そうなる前に」と言って薬を処方してくれました。

と言うことで、幸いまだ一度も「発作」は起こしていませんが、喘息の予防的な治療をしています。このまま落ち着いてくれればと祈っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。予防的に治療をする方が最近の方法なんですね。確かに本当に喘息だったら、次の発作を待つっていうのもおかしなことですよね。
どのくらい薬が続くのか不安な点はありますが、発作を起こさないように薬を続けてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/04 21:31

最近娘が咳喘息と判断を受け、治療をしています。


クループが悪化してしまったのか、かなり咳き込み、でも胸の音はきれいでという状態が続いたのですが、小児科の先生の診断が出ました。
一応、喘息の薬を使って治療していますが、あれほどひどく苦しがっていた咳がピタッと止まりました。
先生の中には咳喘息と言うものがあることを知らないお医者さんもいると聞いています。
ちなみに咳喘息とは喘息ではなく、喘息の一歩手前だそうです。なかにはそのまま喘息に移行する場合もあるようですが。

なので、もし先生によって判断が違うのであれば、他の病院の診断も受け確認されたほうがいいと思います。
うちの場合も、一時的に使用するようで、数日後にはまた病院で診察を受けます。
娘のような場合もあると思ったので、解答させていただきました。
    • good
    • 0

1番のものです。

検査はものすごく簡単なものですよ。指先に挟むような機器をつけて1分ほど測定するだけです。痛くも痒くもないですよ。。
もう少したったら血液検査とのことですがその間にも喘息はひどくなっていきますから。。待つ時間があるのでしたら今すぐからでも治療をされた方が重症化する事がないですよ。。重くなるとお子さんも辛い思いをしなくてはなりませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
血液検査ということなので大人の採血のようなイメージでいました・・・そのような検査をしてくれるところを探してみようと思います。
どちらにしても治療は続けたほうが良さそうなので、そうしようと思います。わざわざ発作が起きるのを待つのも変な気がしてきました。
子供が元気に過ごせるように家族みんなで頑張ろうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/04 21:38

うちの5歳になる上の子供と、処方されている薬が同じです。

湿気の多い時期を除き、秋から春にかけて、殆ど切らすことなく薬飲んでる状態です。うちも、はっきりと「喘息」と診断されたわけではなくて、「ちょっと喘息気味なので、喘息のお薬で様子を見ましょう。」というような、あいまいな言い方をお医者さまからされていて、親としては、不甲斐ない気持なのですが、、、はっきりと、「喘息もち」と言われていないですし、実際、昼夜通して親が気を張らなければいけないわけでもない、とても中途半端な状態です。2525himawariさんのお子様も、すこし宙ぶらりんのような感じで、実際のところは、喘息なのかそうでないのか、わからずに、今後の対応を決めかねている。ということなのですね。お母様も、あまり「喘息」という言葉に、敏感になり過ぎないようにしてくださいね。構えると、過度な掃除、やれ、吸入だ、薬だ、走っちゃダメだ…など、親の心配やする事はだるまのように膨らんでしまいますから、まずは「喘息気味なんだ~」という気持ちでいる事が大事だと思います。それで、オノン、テオドールなど喘息の薬は、待たずに開始してあげて!発作は本当に苦しいと思うので。
それで、良い状態が保てるのであれば、「喘息」ではなくて、「すぐ喘息気味になる子」とか「器官がちょっと弱いだけ」とか、その程度の認識で済みますし。病気と上手く付き合ってくださいね。
私も、はじめて「喘息の薬を出します。」といわれたときには、この先どうしようか。と、その日から大掃除を始めたりしたものですが、住んでいる家そのもののハウスダストは消しきることはできないし、見えない隅々までの、掃除は不可能です。薬と少しだけ頑張る掃除でなんとか乗り切っている状態です。
中には、24時間吸入が手放せなくなるお子様もいるようですが、早めの治療とご家族の、喘息とのうまい付き合い方で、なんとか乗り切ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
‘宙ぶらりんな感じ’・・・まさにその通りなんです。私自身も主人も喘息ではないので未だに娘が喘息かもということが信じられなくて・・
2回の発作以降いたって元気なので私も特に過保護には扱っていないし、だから余計に薬の必要性を疑っていました。でも実際喘息気味ではあるようなので早めの治療が良さそうですね。
回答者様のお子様も発作を起こさずに元気に過ごすことを願っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/03 23:53

4歳の息子がいます。

もちろん喘息っ子です。

0歳時代に「喘息様気管支炎(疑喘息)」の診断を受け
その後も質問者さんのかかりつけ医と同じ方針だったのか?!
しばらく様子を診ることになりました。

しかし1歳になって保育園に通いだした途端、
風邪から中発作~大発作を起こし緊急入院してしまいました。
ずっとステロイド吸入&オノン&ザジテン&ムコダイン
を服薬しており、小学校入学までに脱薬!!!
を目指して現在少しづつ薬を減らしています。

早くから治療を始めればそれだけ早く治ります。質問者さんのお子さんは今後幼稚園に入園ですよね???入園して最初の1年は風邪ばかりひきます。
うちの子みたいに併発&悪化する前に、アレルギー科もしくは呼吸器科を受診してみてはどうでしょうか?

「日本小児アレルギー学会」
のHPで専門医や認定医のいる病院がわかりますよp(^^)q
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答あがとうございます。
やはりアレルギー専門の病院を一度受診した方がよさそうですね。親としては喘息であって欲しくないという気持ちと薬づけにしたくないという気持ちからかかりつけ医の方がいいのかなと思ってしまいましたが、大きな発作が起きると子供本人がかわいそうですよね。
来年からプレ幼稚園に入れようかと考えているので早めの治療が必要ですね。
回答者様のお子様の回復も祈ってます。貴重なお話ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/03 23:44

病院はきちんと呼吸器科やアレルギー専門医に見てもらいましたか?


きちんとした病院なら酸素の濃度などをしらべて喘息かどうかすぐに分かるはずです。

もし小児喘息なら軽いうちから治療することで発作がでなくなるまでの期間が少なくて少なくて済みますよ。まずは専門医に診てもらって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。病院はどちらとも小児科でアレルギー専門などではありません。もう少し大きくなってから血液検査をすればいいと言われたのでまだ検査はしていません。しかし血液を調べても喘息とは断定は出来ないと言われたのですが・・・
勉強不足で申し訳ないのですが、酸素の濃度を調べるというのは血液検査でということでしょうか?
早速専門医を調べてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/03 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!