
去年の12月に退職し国民保険に切り替えました。
このまま国保加入で保険料を支払うか、親の社会保険の扶養に入り保険料を支払うか迷ってます。支払う額が少ない方に加入する場合の質問です。
※今後1年半は仕事に就く予定はなしです。
※親とは居住は別、住民票も別の住所です。
※傷病手当受給者です。
質問①今年の4月〜来年の3月分の国民保険の支払いは前年度の収入に応じて計算され6月あたりに支払う保険料が決まるという事ですが、6月あたりから支払う額が1期分でも3万円程度になる可能性が高く、無職の為支払いが厳しい状況です。よって親の社会保険の扶養に入れば自分の支払う保険料が減るのであれば扶養に入ろうと考えてます。自分が払う保険料の本当に減るのでしょうか?
質問②調べたところ扶養に入っても親が支払う保険料は親の収入が増える訳では無いので扶養人数が増えても親自体の保険料は上がらないと記載されているのを見たのですが本当に親にデメリットはないと考えていいのでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
1の質問
親子であれば別居し住民票が別でも親の保険に加入は可能です。また、あなたが被扶養者になってもあなたが保険料を支払うことはありません。被扶養者の条件を満たす必要があります。被保険者の収入の2分の1以下であるとこ。月収入108,000円(年間130万円)以下であること。被保険者からの仕送り額などです。
2の質問
親の保険料に影響はありません。別居している場合に、
国民健康保険料を納める金額よりも親の保険に入る方が得策策です。
扶養家族が増えれば税制上の優遇も受けられます。
扶養申請月から加入するため、保険証が届いたらば、国民健康保険から脱退手続きをすることです。
国民健康保険に加入月から健康保険に加入付までの保険料を計算した金額を納めるだけです。例昨年12月に国民健康保険に加入した場合、親の健康保険に今年2月に申請した場合、国民健康保険料は、12月と1月の2カ月分を支払うことになります。健康保険に加入申請が月の途中であっても申請月からの加入になりるためです。
親の保険に加入ができのであれ早めに申請をすることです。
協会けんぽの場合は、年金事務所の健康保険資格審査の窓口に備えています。様式は全国一緒です。
様式に記述して親御さんに渡して会社に提出すれば会社が手続をします。問題がなければ一月後に保険証ができてきます。
No.4
- 回答日時:
親御さんが社会保険で、あなたの月の収入額が108333円以下なら健保は扶養に入れます。
余分な料金はかかりません。ただ、扶養の実態が必要なので、別居であれば定期的な仕送りが必須です。記録が残るように振込などで、生計費の半分以上を送ってもらいましょう。出世払いって事で。年金は扶養には入れませんので自身で国民年金加入が必要となりますが、現在の収入次第で減額措置などを申請できます。
No.3
- 回答日時:
社会保険の扶養の条件は、
年130万未満
月130万÷12ヶ月=108,334未満
日108,334÷30日=3,612未満
となっており、
傷病手当金も収入条件に入ります。
★月108,334円未満でなければ、
★扶養対象外です。
参考
協会けんぽの扶養条件の例
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho …
引用~~~
⑴収入条件
・・・・
※ 年間収入とは、・・・
被扶養者の収入には、雇用保険の失業等給付、
公的年金、健康保険の傷病手当金や
出産手当金も含まれますので、ご注意願います。
~~~引用
また、非同居ならば、
★仕送り額を下回る傷病手当金の金額
である必要があります。
つまり、
傷病手当金だけでは、暮らしていけず、
大部分の生活費を仕送りによってまかない
文字通り扶養されて、生活しているのが
条件になります。
そもそも、既に国民健康保険に加入されているのであれば、
★おととしの所得にて算定された保険料で少なくとも
ここ数ヶ月分の保険料の納付しなければいけません。
傷病手当金が少額で、仕送りがあれば認められるかもしれませんが、
国民健康保険料の金額から想定される傷病手当金からすると、
扶養の条件は満たさないと思われます。
以上を踏まえて、質問に答えておくと、
>①
扶養に入れば、健康保険料は0になりますが、難しいでしょう。
国民年金保険料は、免除申請をしないと0になりません。
免除申請を早めにして下さい。しないと督促がきますよ。
>②
扶養の制度で、保険料は変わりません。
つまり、あなたの保険料は完全にタダです。
繰り返しになりますが、傷病手当金も収入条件となり、
扶養の認定は無理でしょう。
以上、いかがでしょうか?
No.2
- 回答日時:
親の国保で、均等割りは人数が増えるのですから確実に上がります
世帯が別なら世帯割も当然上がります
各市町村により違います
例えばうちの市ですと均等割世帯割両方だったら45000円くらい年間でアップします
No.1
- 回答日時:
① 被扶養者になるには、被保険者の三親等以内の親族で主として被保険者によって生計が維持されていることが必要です。
相応の仕送りを受けているなどの実績が必要とされることが多いです。② 退職後も傷病手当金を引き続き受給される場合は、被扶養者になることができない場合があります。傷病手当金は恒常的な収入とみなされ、年収の判断基準の要件を満たさなければ被扶養者になることができなくなります。 実際の認定は保険者が行いますので、詳しくは家族が加入している健康保険組合等にお問い合わせください。
https://kokoro.mhlw.go.jp/mental-health-qa/mh-qa …
よって、国保を継続しなくてはいけない可能性が高いですけど、親の健康保険組合に聞くだけ聞いてみたらいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
被扶養者認定の根拠条文は?
-
離婚した姉が妹の私の家に同居...
-
妻の母親を扶養に入れることは...
-
公営住宅に住んでいる母を扶養...
-
父も働いているが、母を扶養に...
-
扶養家族からはずれたら
-
マイナ保険証での精神科通院は...
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
3ヶ月間のみ扶養に入る場合につ...
-
学生です。 3ヶ月連続でアルバ...
-
半年だけ扶養に入れますか?
-
職業訓練校に通う場合の社会保...
-
現在、私が無職でも親を扶養に...
-
世帯主が失業した。妻は国民年...
-
職業訓練校へ通う場合の、扶養...
-
健康保険の「被保険者の年収」...
-
社会保険の扶養130万円について...
-
健康保険に年金は関係ないの?
-
派遣の働き方
-
会社の社会保険に加入したのに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
離婚した姉が妹の私の家に同居...
-
入籍後に親の扶養
-
公営住宅に住んでいる母を扶養...
-
被扶養者認定の根拠条文は?
-
片親を健康保険の扶養にする場合
-
別居婚の扶養についてです。 授...
-
年金のみになる義両親への仕送り
-
健康保険被扶養者状況リストの...
-
無職で彼氏と同棲しています
-
苗字の違う兄弟の扶養家族にな...
-
全国健康保険協会の被扶養者条...
-
健康保険被扶養者(異動)届 の ...
-
子供の扶養に入るための条件て...
-
浪人生は扶養家族?
-
新しく入った会社から被扶養者...
-
妻の母親を扶養に入れることは...
-
健康保険、別居の子ども 子ども...
-
KKR 宿泊施設利用手帳を別居の...
-
税法上の扶養家族ってなんですか?
-
結婚後、親を扶養に入れ続ける...
おすすめ情報