
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
昔の理科を思い出してみてください。C(炭素)とO2(酸素)を切り離(分解)するのは、まさしく、植物の光合成ですね。木々は死んでも燃えない限り、腐らない限り、Cはそこに留まり続けます。木を燃やすと炭になり、最後には灰になり、CはO2と結びついて再び大気中へと戻っていきます。つまり、森林破壊を無くし、植林すればいいんですね。
なお、CO2(二酸化炭素)を科学的に、C(炭素)とO2(酸素)に簡単に分解できたら、「京都議定書」を結ぶ必要は無いですね。出来ないから、他の方法で減らそうという事で、各国が議定書に批准しているんですね(最大の排出国のアメリカは拒否していますが……)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 化学工学の問題です。 「ある量の炭素Cを理論上必要な量より多い酸素O2で完全燃焼させた。燃焼ガスの組 2 2022/06/02 22:20
- 化学 (3)なんで呼吸によるco2発生量/分を1/3掛けているのですか? なんで3/4を掛けないのかわかり 3 2022/08/11 15:36
- 化学 炭酸ガス(CO2)が皮膚から血液に入るってことはありますか? 5 2022/12/12 21:51
- 環境・エネルギー資源 地球温暖化を考えたら少子化対策は不要ですよね? 0 2023/01/04 09:27
- 環境・エネルギー資源 アンモニア燃料 地球温暖化への影響...につきまして 4 2023/01/12 20:23
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 化学 二酸化炭素は窒素と比べて火を早く消しますか? 3 2023/08/25 21:29
- 化学 【化学】SF6(六フッ化硫黄)、CO2(二酸化炭素)、H(水素)、He(ヘリウム)等の 2 2022/09/03 11:39
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 2 2023/01/06 17:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報