
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
何処か他の回答と食い違うと思ったら、
>酸化マグネシウムの質量が2.3gになった。
と書いていましたね。
私の回答は、「80%酸化して、未反応分と酸化マグネシウムを合わせて2.3gになった」と解釈して回答していました。この場合の解答は0.30gです。
※この方が計算が簡単で分数を使った時に綺麗な数字になるので早合点したのかもしれません。
No.2&4では「2.3gの酸化マグネシム中のマグネシウムが、元のマグネシウムの質量の80%となる」として求めるためのやり方です。この場合の結果は0.345g。有効数字1桁だと0.3gですが、どうも有効数字は2桁のようですので0.35gとなりそうです。
設問をよく読んで、どちらを参考にするか考えてください。
ありがとうございました!!
プリントに記載されている文をそのまま打ったのですが、確かにわかりにくいですね、、
とても助かりました、ありがとうございます!!
No.4
- 回答日時:
え?
難しい式じゃないよ。
「2.3g の酸化マグネシウムにはどれだけマグネシウムが含まれるか。」
これを計算してみよう。
前提条件を答えているのでこれは単純計算できるでしょ。
その計算の結果から、
「その重さははじめに用意したマグネシウムの80%ってことだ。
残りの20%の重さは単純に計算できるぞ。」
の計算をしてみよう。
2つ式を書くだけです。
(あえて「質量の比」を書く必要はない。しかし、書いたほうが良い評価を受けるし後から見直したときに分かりやすいので書くことを勧める)
No.3
- 回答日時:
反応式は書けて、それぞれの質量比は理解できたのでしょうか?
先ずはそこを理解できないと解けませんよ!
途中式と言うより各項の説明になります。
Xgのマグネシウムの80%が反応したので、残りは20%(=1/5)ですので、
X/5g・・・①
※小数で表して 0.2Xgでも同じです。
酸化した(4/5)Xgのマグネシウムの質量は5/3倍になるので、酸化マグネシウムの質量は
(5/3)(4/5)Xg・・・②
「この2つの合計が2.3gである。」ということから、まずは最初にあったマグネシウムの質量を求めましょう。
そこから未反応のマグネシウムが求まります。
ということです。
No.2
- 回答日時:
マグネシウムの質量と、酸化マグネシウムの質量、
この2つの質量を知らないと解けない問題です。
マグネシウムと酸化マグネシウムの質量の比でもいい。
3:5
くらいになりますね。
ということは、マグネシウム3に対して酸素2が結合して酸化マグネシウムになるという事だ。
(3gのマグネシウムを熱して酸化させると5gの酸化マグネシウムになる)
あとは算数の問題です。
2.3g の酸化マグネシウムにはどれだけマグネシウムが含まれるか。
その重さははじめに用意したマグネシウムの80%ってことだ。
残りの20%の重さは単純に計算できるぞ。
(有効桁に注意しよう)
No.1
- 回答日時:
マグネシウムは酸化されると質量は5/3倍になります。
※反応式、原子量や式量を確認してください。
80%=4/5ですので
(1/5)X+(4/5)(5/3)X=2.3
であることは解りますか?
後は、最初のマグネシウムの質量Xgを求めて、その1/5が未反応であることから求まります。
不明な点は補足してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中2 理科の問題の質問 3 2023/06/20 21:27
- 物理学 大至急!!理科の問題と解説(中学生レベルで)教えてください!! 2 2022/10/16 15:15
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 塩酸とクエン酸マグネシウムの反応 2 2022/09/19 16:21
- 化学 中学化学 マグネシウムと炭素 1 2023/01/01 15:31
- 化学 マグネシウムが自然発火する熱は何の熱? 2 2022/07/12 08:49
- 農学 マグネシウム(Mg) とカルシウム(Ca)が不足している酸性が強めな土壌に何を追肥したらいいですか? 3 2023/02/12 09:20
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- その他(病気・怪我・症状) 酸化マグネシウムを夜に飲んで朝に便がコロコロしてる場合、すぐに酸化マグネシウムを追加で飲んでも大丈夫 1 2023/06/20 11:25
- 医学 便秘の酸化マグネシウムの仕組みは、酸化マグネシウムが腸内で重炭酸塩に変化して、腸の浸透圧を高めて腸内 1 2022/11/22 07:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属探知機の数値データが意味...
-
SUS310Sについて
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鉄の摩擦係数
-
フライパンを熱してから油をひ...
-
酸化鉄
-
アニリンの反応について
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
金属材料SS、MSとは
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
砂鉄から鉄製の文鎮を作りたい...
おすすめ情報
ちなみに、答えは 0.3g になります。
その求め方を教えてください。
ありがとうございます!
説明は良くわかったのですが、どうやって途中式を書けば良いのかわからなくて…
もしよろしければ途中式もお願いしたいです…。
ありがとうございます!
とても説明分かりやすかったです…!
内容は押さえられたのですが、どうしても途中式が書けなくて…、、
もしよろしければ途中式もお願いしたいです…。