電子書籍の厳選無料作品が豊富!

数3微積の問題について

画像の7行目から8行目はどのようにやっているのですか??
また、この問題ではbとaが2乗の項に入っているからIを0に近づけるよな数が答えということで合っていますか??

よろしくお願いします。


高画質版
https://gyazo.com/417411506b4834e57e6f507bd67a0627

「数3微積の問題について 画像の7行目から」の質問画像

質問者からの補足コメント

A 回答 (4件)

7行目と8行目の間にもう1行加えると分かりやすいかもしれません。


7行目から、
=∫(x:-π→π) (x+a)² dx+2b∫(x:-π→π) (x+a)sinx dx+b²∫(x:-π→π) sin²x dx
=∫(x:-π→π) (x+a)² dx+2b∫(x:-π→π) x sinx dx+2ab∫(x:-π→π) sinx dx+b²∫(x:-π→π) sin²x dx
第1項が、2πa²+(2/3)π³
第2項が、4πb
第3項が、0
第4項が、πb²
これより、8行目になります。
=2πa²+(2/3)π³+4πb+πb²

「この問題ではbとaが2乗の項に入っているからIを0に近づけるよな数が答えということで合っていますか??」
これは、何か変ですね。たぶん理解されていると思いますが、2乗の部分は0以上なので、Iを最小にす
るためにはその部分を0にするということです。9行目の π(b+2)² と 2πa² のそれぞれを0にするよう
な a と b を求めると、そのときにIは最小になります。
    • good
    • 0

7から8は


1項目は普通に積分して[-Π~Π]1/3(x+a)³=2πa²+2/3Π³
2項目は部分積分してb∫[-Π~Π](x+a)(‐cosx)'dx=b[-Π~Π]((x+a)cosx-b∫[-Π~Π]cosxdx
=b[(π+a)‐(‐π+a)-0+0]=2πb
3項目は普通に積分してb²[-Π~Π]1/2x-1/4sin2x=1/2Π-0+1/2Π+0=Πb²
のようにしてます。
    • good
    • 0

ふつうに定積分しています。



7行目の

第1項 = ∫[-パイ→パイ](x + a)^2dx = ∫[-パイ→パイ](x^2 + 2ax + a^2)dx
   = [x^3 /3 + ax^2 + a^2・x][-パイ→パイ]
   = (パイ^3 /3 + aパイ^2 + a^2・パイ) - (-パイ^3 /3 + aパイ^2 - a^2・パイ)
   = 2パイa^2 + (2/3)パイ^3

第2項 = 2b∫[-パイ→パイ](x + a)sin(x)dx
   = 2b∫[-パイ→パイ]x・sin(x)dx + 2ab∫[-パイ→パイ]sin(x)dx
   = 2b・2パイ + 0   ←3、4行目を使う
   = 4パイb

第3項 = b^2・∫[-パイ→パイ]sin^2(x)dx
   = パイb^2   ←2行目を使う

以上より

7行目 = 2パイa^2 + (2/3)パイ^3 + 4パイb + パイb^2  ←これが8行目
   = 2パイa^2 + (2/3)パイ^3 + パイ(b + 2)^2 - 4パイ  ←9行目

となり、a, b が実数の範囲を変化するときにこれが最小になるのは「2乗項 = 0」になるときなので
 a = 0, b + 2 = 0 → a = 0, b = -2
で最小になります。
そのとき、最小値は
 Imin = (2/3)パイ^3 - 4パイ


「偏微分」が分かるなら、a、b が独立なら
 ∂I/∂a = 4パイa = 0
になるのは a=0 のときで
 ∂²I/∂a² = 4パイ > 0
なので a=0 のとき「最小」

 ∂I/∂b = 4パイ + 2パイb = 0
になるのは b=-2 のときで
 ∂²I/∂b² = 2パイ > 0
なので b=-2 のとき「最小」
と求めることもできます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。各項の積分を丁寧に書いてくださって本当に助かりました。式が長い時は各項に分けて計算していくと模範解答にそっくりな式にできるんですね。勉強になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2020/02/23 18:03

(x+a)²={(1/3)(x+a)³}'より


∫(x+a)²dx=(1/3)(x+a)³ だからこれを参考に定積分です

∫(x+a)sinxdx=∫xsinxdx+∫asinxdx として3,4行目を利用です

∫[ーπ~π]sin²xdxは2行目利用です

これらの定積分の合計で8行目が現れます

ゆえに 9行目が得られ
A²≧0→A=0でA²は最小値0をとる と言う性質から
π(b+2)²の項はb=-2で最小値0となることが分かります
同様に
2πa²の項は a=0で最小値0をとることが分かります
ゆえに 9行目=π(b+2)²+2πa²+定数+定数
において、変数であるπ(b+2)²と2πa²がともに最小なら全体として9行目も最小
すなわちIも最小という考え方になります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!画像の文章の言ってることの意味がわかりました。とても助かりました。

お礼日時:2020/02/23 17:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!