
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
それだけ見えているのであれば、税務署で相談されることを
お薦めします。
私見では、
『建物の標準的な建築価額による建物の取得価額』
を計算して求めれば、よいと思います。
だって、建物の価格が不明なんでしょ?
土地の方が、当時の路線価とかけ離れているなら、
指摘されるかもしれませんけど。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/t …
却って、路線価から土地価格を求めて、引き算した方が、
お得かもしれません。
路線価
https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/search?keyword=%E …
このあたりは、申告される税務署が納得するかどうかが決め手です。
税金がいっぱいとれる方法に押し切られるなんてことはないです。
そういう意味では、いくつか案を持って行って相談された方が
よいと思います。
申告は4/16まで延びましたし、じっくりとりくんで下さい。
No.2
- 回答日時:
自宅ですから、非事業用で、耐用年数は事業用の1.5倍になり、
33年で合っています。
償却率は0.031ですかね。
0.9×0.031×38年=1.0602
となりますから、購入価格を上回ってしまいますね。
その場合は、概算取得費の適用が認められています。
購入価格の5%を概算取得費とすることができますので、
その方が、有利になります。
参考
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.1
- 回答日時:
>耐用年数(木造モルタル33年)を超えた…
>計算すると、マイナスになる…
当たり前。
しかも、33年ってどこから持ってきたの?
木造モルタルで住宅なのなら 20年ですよ。
https://www.keisan.nta.go.jp/h30yokuaru/aoiroshi …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 1年度期首に購入した取得原価800,000、残存価額0、耐用年数5年の機械について、定額法と定率法( 3 2022/07/06 13:02
- 相続・譲渡・売却 不動産譲渡益の計算 3 2022/08/04 13:17
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 固定資産税・不動産取得税 中古マンションの土地・建物割合について 1 2022/06/02 15:06
- 確定申告 不動産投資の減価償却費の算出方法 5 2022/12/03 15:06
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 財務・会計・経理 eーtaxの減価償却費の自動計算って合ってるの? 3 2023/02/20 17:36
- 財務・会計・経理 もう一度減価償却について質問です。 (pc11月31日に、利用開始して1月末決算) 決算終了後の減価 2 2023/04/12 15:08
- 確定申告 建築物の減価償却費について 3 2023/02/03 13:03
- 財務・会計・経理 何度も固定資産の質問ですみません。 6月19日にパソコンを購入し購入と同時に利用開始した場合の減価償 6 2023/07/13 13:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸収入の減価償却について
-
機械装置と一緒に稼働するソフ...
-
町内会の総会はいつやるのが正...
-
役員変更(重任)登記について
-
備品を購入したときの仕訳をお...
-
全く出社していない役員に給料...
-
垂幕の耐用年数
-
使用人と従業員は同じことですか?
-
取り引き先から売上のリベート...
-
輸入仕分はこれでよいでしょうか?
-
入院中の食費負担分も医療費控...
-
保険の処理について(法人)
-
社長専務常務などの役員の役員...
-
自分で内装工事をしたら何費に...
-
車イス使用の体重計を購入した...
-
社長の妻に給与を払いたい
-
固定資産について教えてください。
-
現物給与の所得税の取扱いにつ...
-
顧問への退職金
-
経営者の妻はその会社でパート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告 リフォーム代の減価...
-
減価償却忘れの固定資産の廃棄...
-
確定申告(賃借対照表における...
-
機械装置と一緒に稼働するソフ...
-
使用人と従業員は同じことですか?
-
車イス使用の体重計を購入した...
-
工具の勘定科目の振分について
-
全く出社していない役員に給料...
-
地図ソフト購入の減価償却の科...
-
松の木 耐用年数
-
垂幕の耐用年数
-
自分で内装工事をしたら何費に...
-
役員の親族の葬儀への香典等
-
Wi-Fi機器に係る固定資産の耐用...
-
車のタイヤの交換
-
パソコン台や書類棚などの経費...
-
顧問への退職金
-
兼務役員から役員へ就任した場...
-
個人事業主がアルバイトをする...
-
非常勤役員を証明する書類とは...
おすすめ情報
建て売り住宅の建物代と土地代について
購入価格=土地+建物代ですが、購入価格が2000万の場合、どのように土地代と建物代に分ける?(売買契約書には総額しか記載されていない)
権利書には建物の購入時の評価額は記載されています。これが購入時の建物代となるのか?(単なる課税評価額なのか?)
土地と建物を個別に購入した時は建物の購入価格はハッキリしますが。
それとも標準計算法に基づいて計算するのか?
標準計算法では当時の建築単価(㎡)x床面積から算出する方法が有りますが、購入価格が不明な場合と有ります。
2000万円で購入した自宅を1,500万円で売った時、損失計上できる?
計算しやすい様に参考数値を記載します。
① 自宅の購入金額 2,000万
② 土地面積 200㎡
③ 床面積 100㎡
④ 新建築年 昭和58年
⑤ 建築様式 木造瓦2階建て 耐用年数 33年 償却率 0.031
⑥ 昭和58年の標準建築費 102,200円/㎡
⑦ 認定価格 40,400 円/㎡ 100 x 40,400 = 4,40,000
⑧ 標準建築費 = 102,200 x 100 = 10,220,000
⑨ 建築費 認定価格 or 標準建築費のどちら?
この問題は自己解決しました。
国税庁HPで確定申告書を作成したところ、建て売り住宅を購入した場合は、土地代、建物代ともに不明な為、購入金額 =土地代+建物代 として計算する。
購入金額=2,000万なので、建物代を標準建築単価から計算でもとめる。
減価償却費(築38年)>建物代となるときは建物代の95%を減価償却費として計算する事が確認出来ました。