dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本史について質問です
考古年代についてなんですけど、氷河時代という用語は
考古年代には入らないのでしょうか?

資料集には考古年代のところに、旧石器時代から始まっていて、更新世=氷河時代と書いてあります

この解釈で間違いではないでしょうか

「日本史について質問です 考古年代について」の質問画像

A 回答 (5件)

もともと「第四紀」という言葉は「人類の時代」に対して使われていた (地球の時代を「第一紀」~「第四紀」と区別していたんだけど現在学術用語として用いられるのは「第四紀」のみ) んだけど, 今日では地質年代区分を生物相や環境で指定しているので, 現在の「第四紀」は「人類の時代」を直接意味するわけではない. 「人類」をどの範囲で考えるかにもよるけど, いわゆる「猿人」は 600~800万年前 (つまり新第三紀) に出現されたと考えられている.



いろいろあって現在では実質的に「現在の氷河期」を「第四紀」と定義しているのと同じことになっている (ジェラシアンが更新世に移動したのはそれが理由) ので, その意味で
第四紀 = (現在の) 氷河期
といえる.

旧石器時代は人類の文化レベルの話だから地域によってもその時期は異なる. そもそも「人類」がいなければ旧石器時代などありえないしね. そういうわけで旧石器時代の開始も場所によって, Wikipedia でも 330万年前をとってたりする. これに従うなら, 更新世以前から旧石器時代に入っていた地域も存在する, ってことになる.
    • good
    • 0

OKです

    • good
    • 0

ちょっと違います。

更新世の始まりと人類の出現がだいたい同じ頃だったということです。石器の使用開始については、データが入手できていないのではっきりとはいえませんが、人類の出現と同じとは限りません。違う可能性の方が高そうです。更新世に人類が石器を使い始めたというならその通りです。
 更新世の古い基準(180万年前とする基準)が作られた頃は、更新世の始まりと旧石器時代の始まりとがだいたい一致していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

覚えておけばいいのは
更新世=氷河時代であり、
更新世=旧石器時代ではない
の2つでいいでしょうか

お礼日時:2020/03/04 01:12

似たような質問をなさっていたので、そちらの方で答えようかとも考えていました。

締め切られてしまいました。そこに書かれていたことの補足のような感じになります。

 更新世という区分と考古年代による区分(旧石器時代とか)とは時代の分け方が違っています。図を見てもわかる通り全く別の所(地質年代と考古年代)に書かれていて、重なってはいません。分け方が違う以上、同じものとはいえません。何年前かというのも時代の分け方が違うので別の欄になっています。
 詳しくいうと、更新世は新第三紀から気候が寒冷化していって地球上に氷河が現れた時から始まると決められています。これに対して旧石器時代は人類が初期の石器を使っていた時代とされています。従って、この2つは同じ時代とは限りません。更新世が地球上に氷河が現れたであろう時代をもって定義されていますから、更新世が氷河時代というのは間違ってはいません。第四紀(更新世+完新世)そのものを氷河時代ということもあります。

 更新世の始まりは今から10年ほど前に180万年前から260万年前に変更となっています。
 180万年前に設定されていたのは、地中海で北方型の生物の化石が見つかり始めるということから寒くなり始めたのだろうということで、更新世(第四紀)の始まりとして設定されました。ちょうどアフリカのオルドバイ渓谷というところでホモハビリスという原人(以前は一番古いとされていた人類)が出現した時期とだいたい同じような時期でもあったこともあります。
 ホモハビリスは簡単な打製石器を使っていたという学者もいました。そのような石も見つかっています。この石に対しては、自然石だという見解を述べる学者もいました。どう決着がついたのかは確認できていません。
 もうしわけないのですが、このあたりのことからは、情報は全然入手できていません。こちら方面の研究からは遠ざかっていました。だいたいの事での回答となります。
 その後の研究で、もっと古い時代の人類がみつかってきました。石器を使っていたのかどうかは未確認です。使っていないのなら旧石器時代に含めることはできません。同時に、海洋底の堆積物を調べてみるともっと古い時代から寒くなり始めているというのもわかってきました。人類出現も古くなっていることだし、この際、更新世の始まりを早くしようと変更となりました。

 個人的な見解です。古い基準では更新世(第四紀)の始まりと旧石器時代の始まりはほぼ一致していました。10年前に、更新世の始まりが80万年古くなったのにともなって、年表の図の更新世の始まりだけを下げないといけなかった(鮮新世の一部が更新世に含まれるようになった)のに、表の年代の数値だけを書き換えたように見えます。人類の出現はその前からに下げられているようです。
 人類の定義は、直立二足歩行をすることとなっています。石器を使っていたかどうかは関係ありません。人類の出現と石器の使用(旧石器時代の始まり)は一致する必要はありません。

 余談ですが、第四紀を人類の時代という言い方をすることもあります。ただし、地質時代の区分として、○○時代といういいかたは正式名称として使わない取り決めになっています。あくまでも俗称として使えます。中生代を恐竜の時代というのと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理解できました。
しかし、更新世と旧石器時代の始まりは一緒だったのかもしれないということですね?

お礼日時:2020/03/04 00:35

「考古学」「考古年代」の「考古」とは



「人類が残した物質文化の痕跡(例えば、遺跡から出土した遺構などの資料)を通し、人類の活動とその変化を調べるもの」

です。

「氷河時代」に人類はいましたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません
もし、氷河時代に人類はいたのではないのでしょうか

お礼日時:2020/03/03 23:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!