電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1. 心理的な(一時的・その場としての)気のタユタヒは 相手とのマジ
ハリにおいて アース役を引き受けることをとおして起きる。ふたりいれば
どちらか一方が ゆづる側・アース役に回ることが多い。

2. 神経組織の働き方におけるエラーも もとは 社会における人間関係
の中で アース役として人びとの怒りや悩みを受動的な人間力において――
すすんでにしろ いやいやながらにせよ――受け留めたところから来ている。


☆ この仮説を問います。サイコパスの原因も そうではないかという含み
があります。




3. 器質にもおよぶと考えられるのは 親から子への世代を経てだと考え
られる。つまり一代では その本人における心理的な渋滞にとどまる。

4. 親は家庭に戻ると アース役の一面でのつらさを そのたくましさと
共に――進んで話すにせよ黙っているにせよ――醸し出すことをとおして
配偶者や子どもたちと 共有すると思われるからだ。 

5. 手でも足でも 使わないままにしておくと 機能がはたらかなくなっ
て行く。同じように 心理的な渋滞から 器質〔の変質〕にまでおよぶこと
があると考えられる。いかにか? は科学の問い求めるところである。




            *



参考:
6.  アース力(りょく)は 《ゆづる》問題である。

 (α) 《ゆづる》は 《受け身のチカラ》である。

 (α‐1)  ユヅリアヒは 人間力である。


7. 神崎繁によると ヨーロッパでは――ヨーロッパでも―― チカラを
能動・受動のふたつの側面に分けて捉えたと言う。

8. ○ 神崎繁:アリストテレスの子供たち――ヘーゲル・マルクス・ハ
イデガー ―― in 神崎繁・熊野純彦・鈴木泉編著:『西洋哲学史 III 《ポ
スト・モダン》のまえに』 2012
 
これによりますと 次のように《ちから》の内容・分析が捉えられています。

 (β) プラトン『ソフィスト』:
  《働きかける力( dynamis tou poiein ; dynamis energetike,
          potentia activa )》
  と
  《働きかけられる力( dynamis tou paschein ; dynamis pathetike,
         potentia passiva )》

 
9. (β)のうち後者を承けての系譜として:
 
 (γ) アリストテレス『形而上学』第九巻:
   《働きを受ける力( dynamis tou pathein )》
     (☆  pathein = paschein )

10. ただちに時間を飛びますが:
 
 (δ) コナトゥス という概念をめぐる主題の取り方もあるようです。

 (ε) ハイデガー:《矯(た)めを持つさま( Ertragsamkeit )》
        =邦訳:《担いの実り豊かさ》

11. ちなみにこのとき 神につなげる見方も出されているとか。

 (ζ) レヰナス:《絶対的な受動性》をさらに想定しつつ:
     《受容性( réceptivité )ならざる純粋な受動性
      ( passivité )》
     《いかなる受動性よりも受動的な受動性》



            *



12. 《社会源》と言うのなら 元から断たなきゃダメ。と共に 受け
身のチカラを さらになお 開発して行こう。

13. 精神分析は ハウ・ツーなる対症療法にすぎない。

14. 哲学が あらゆる学問を――受け身のチカラにおいて――総合す
る役目をになうのではないか?・・・すこやか党宣言。

15. 第一条: アース役は ガミガミ役に対してもユヅリアヒの精神
によって急がば回れの回り道をあゆんだ歴史であり 長い弁証法過程であ
った。

16. 吾人は めざめるべし。ブッダ(寝ぼけていない者)たるべし。

17. ニートや引きこもりは 未来社会をすでに映した・いまはそのネ
ガ(陰画)であり やがてのポジへのどんでん返しをみのらせる魁だ。

A 回答 (6件)

なぜか前回の貝乙がgood荒れますね。

ブラブログで書いたほうがよいのでh層化。
ジュローヌアンは
他のブログを引用されて案素から、そちらの方が本物で
私は偽者、似非等ことなのでしょうね。

弱いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


どうぞここで さらに自由な言論をどうぞ。


前回(№5) ニーチェの読みについて 次の指摘は――書いた人とは別
の角度からだと思いますが―― とらえていました。

▲ ニーチェが批判しているキリスト教、それは、プラトニズム化された
キリスト教である。・・・聖書をプラトニズム化したものである。それは
聖書そのものではない。

☆ たとえば 《神は生ける者のためにある》とイエス本人が言っている
にもかかわらず 信仰は 天国に行けるようになるためだと解釈した《オ
シヘ》を前提において ニーチェは議論している。


およそ議論の全体も そのような基礎にもとづくという論調である。これ
では いったい何の学問なのかが分からない。せいぜい 聖書の誤解につ
いて論じましたというところです。(しかも そのことに本人は気づいて
いないようです)。




★★(回答№5) 大衆のプラトニズムはニーチェの話題で宇賀アートと
いうよりはデザインなのでしょうかね。特に超えた用がないですよ。ティ
マイオスも放置したままですし、二行青くなる湯ですが。
☆ 分かりづらいので もう一度あらためて説明してくれますか?

お礼日時:2020/03/09 03:25

大衆のプラトニズムはニーチェの話題で宇賀アートというよりはデザインなのでしょうかね。

特に超えた用がないですよ。ティマイオスも放置したままですし、
二行青くなる湯ですが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうなんですか。知りませんでした。――ご回答をありがとうございます。

キリスト教のことを言うんですか。

▲ (「ニーチェとキリスト教—— ニーチェはキリスト教が好きなのか、
嫌いなのか?」)
https://druenuma.wordpress.com/2018/03/27/「ニーチェとキリスト
教-ニーチェはキリスト/

ニーチェの有名な「キリスト教は民衆のためのプラトニズムである」とい
う提言・・・『善悪の彼岸』の序文で言っている。

☆ いやあ。わたしにはひっかからなかったですね。

▲ ニーチェが批判しているキリスト教、それは、プラトニズム化された
キリスト教である。まさに西洋のキリスト教である。・・・聖書をプラト
ニズム化したものである。それは聖書そのものではない。

▲ プラトニズムは、イデアと現象、善と悪、霊と肉の二元論の世界であ
る。その力関係は当然、イデア>現象、善>悪、霊>肉となる。その結果
は、現象の世界よりイデアの世界、肉の世界より霊の世界がより善なる世
界となる。言い換えると肉の世界、現象の世界は悪なのである。時間・空
間のこの世界より、時間・空間を越えた永遠の世界を理想的な世界と見て
いる。そして、すべてがそこに集約される。

▲ このようなプラトニズムを、キリスト教が受け継いで理念的な世界と
感性的な世界の二元論として一般化していると観ている。

▲ しかしニーチェにとって、感性的な世界を越えた理念的な世界は実現
不可能な世界であるばかりでなく、化現の世界であり、虚偽の世界である。
その虚偽の世界を理想としてきたれヨーロッパは、初めからニヒリズムを
抱えることになった。

☆ いやあ。こんなふうには受け取らなかったですね。

でも それなら 虚偽の世界観によってニヒリズムに落ち入り そのへん
なニヒリズムを大真面目に取り扱っているんですかね。

《民衆のためではないプラトニズム》や《ふつうにそのままの聖書》を扱
って議論すればよいものを。と思いますね。

また ふつうに諸行無常といったふうにふつうにニヒリズムに落ち入ると
いう人間の問題を取り上げているんだとばかり思っていました。

お礼日時:2020/03/05 22:17

雪山さん、イデアって、プラトンの場合、人間の産み出す「イデア=考え方、観念」ではないですよ。

プラトン「ティマイオス」によれば、世界の物事、事象、宇宙の全存在、全現象について、神、デミウルゴスが製作した設計図を指します。哲学も科学もヨーロッパのキリスト教を仲介に、プラトン以来の、この神の設計図のことを、原理、構造=仕組みと呼び、探求対象としています。ですからキリスト教徒は、哲学、科学を大切に扱い、大学でも教養の科目にしています。西欧人の彼らは哲学科学を、「設計図=仕組み探求の学」と考えています。この状況を、大数学者ホワイトヘッドは、「これまでの全ての哲学はプラトニズム」であると言っているのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ゆきやま氏 答えてくれるかな。

今回よくきちんと入力されていたんですが。

お礼日時:2020/03/05 13:23

イエスキリストの福音


よいお知らせこれが、善悪で、これを善悪の道徳と考えることが
大衆のプラトニズム等ことなのでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

善悪の問題は――善悪といった行為じたいから自由になることは
むつかしいでしょうが―― 善悪論から自由になるのがよいよう
に思います。

あるいは――善か悪か(または無記か)にかかわる意志行為をおこ
ないつつも―― 善悪を超える。


それは 基本として つねに・互いに自分の意志をきちんと表明
し・しかも相手のその意志をみとめとうとぶこと(もっとも 批
判の自由も確保されるはずですが)・・・ではないでしょうか。


つねに合意を得つつ 互いにその合意内容にもとづき行動する。




★ 大衆のプラトニズム
☆ ってあるんですか? ちょっとよく分かんない。

お礼日時:2020/03/04 23:19

レヴィナスによれば、人は絶対的受動性ですが、聖なる者への気付き、ヒエロファニーへの気づき、それをもとに改心し更正して生きていく、という経験は個別的にあると思うのですね。

僕がそうだから。そういった意味では、ちょとだけ主体性という側面は、人間に許されても良いと思います。魂の行き先をトータルで考えてみると、今後、自分に修正をかけ更正し、魂に磨きをかけていくことこそ、主体性の道なのかな、と思っています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ レヴィナスによれば、人は絶対的受動性ですが、聖なる者への気付き、
ヒエロファニーへの気づき、それをもとに改心し更正して生きていく、と
いう経験は個別的にあると思うのですね。
☆ それは そうですね。

つまり そのときも――絶対者と相対存在との関係ですから―― 受け身
において成り立つ。

しかも 人間の主観としては あたかも自分が〔半分は〕主役であるかの
ように その啓示を受け取る。そこにいだかれる神観は わたしの呼び名
で特殊絶対性として成ったものだと見ます。



★ 僕がそうだから。
☆ そうでしたか。・・・ただし――なおまだ未体験な場合もありましょ
うが――わたしの感覚では そういう神体験は ふつうに自然で一般的で
あるように思っています。



★ そういった意味では、ちょとだけ主体性という側面は、人間に許され
ても良いと思います。
☆ これもわたしの感覚でものを言うのですが 《全面的に》ゆるされて
よいと思っています。

つまり こうです。絶対者に対する相対存在たるわれは こりゃあ 神に
対しては かなわんわい! と知ったあとでは もう思う存分自由に振る
まってよいだのと。

あたかも赤子が親に身をゆだねるごとく 身も心もまったくの甘えの中に
――それは きよらかなおそれ とも呼んでいますが その聖なる甘えの
中に――入ってよいのだと。




★ 魂の行き先をトータルで考えてみると、今後、自分に修正をかけ更正
し、魂に磨きをかけていくことこそ、主体性の道なのかな、と思っていま
す。
☆ ここは ひとそれぞれの特殊絶対性として生きる部分がつよいのだと
思います。自己表現の自由。

その一例として アウグスティヌスの言うには 《わたしは 人間の自由
と主体性を確保しようとがんばったが 神の愛には勝てなかった》という
ような意味のことを言っていたような。

お礼日時:2020/03/04 19:37

レヴィナスの人間観、興味深いですね。

神から見れば、人間なんて徹頭徹尾、神の恩恵だけ受けとってるだけの、卑小な奴=絶対的的受動性でしかない❗心して生きよ❗と彼のユダヤ教的現象学の人間観から感じ取れますね。とはいえ、受動性ばかりでなく、西欧の力の表現とは、主体的=他動詞的つまり主体から対象への働きかけと、一方、
先の、他者から自己への働きかけという受動的というものがあり、これって、文法上の区別ということですね。けれど、レヴィナスと同じユダヤ人であるが、ユダヤ共同体から破門された、スピノザは、主体的と受動的と分けられないことがあると言っていたらしいですね。私がよく議論した、早稲田の学生だったころの、現、東工大教授、國分功一郎が、スピノザから発掘した真理観が、これに相当します。本物=真理は、主体が働きかけ、見つける主体的な発見ばかりでなく、本物=真理から語りかけてくるものでもあるんだよ、という中動態というものです。主体と対象、主体と他者の相互的働きかけのことです。ブラジェさんの仰る精神的病は、遺伝=主体と環境=他者の相互関係から成立する中動態的現象として、存在するのじゃないかと思います。十分有りうることだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

サイコパス問題で再掲しました。

★ レヴィナスの人間観、興味深いですね。
☆ ええ。そのようです。そう思って 何度か挑戦したのですが なおまだ
しっかりと捉えたという感じにはなっていません。


★ 神から見れば、人間なんて徹頭徹尾、神の恩恵だけ受けとってるだけの、
卑小な奴=絶対的的受動性でしかない❗
☆ おお! じつは そのことは感じています。つまり 《神からみれば》
かんぜんな受け身の存在であると。――しかもわれわれ人間は どういうわ
けかじゅうぶんに自由に動いていると思えるようになっていると見られます。


★ 心して生きよ❗と彼のユダヤ教的現象学の人間観から感じ取れますね。
とはいえ、受動性ばかりでなく、西欧の力の表現とは、主体的=他動詞的つ
まり主体から対象への働きかけと、
☆ この能動的主体説が 表に見えている世界では 主流なんでしょうね。

★ 一方、先の、他者から自己への働きかけという受動的というものがあり、
☆ こんどは 経験世界での人間どうしの関係過程ですね。


★ これって、文法上の区別ということですね。
☆ 主語と述語などといった分析が よく出て来ます。


★ けれど、レヴィナスと同じユダヤ人であるが、ユダヤ共同体から破門さ
れた、スピノザは、主体的と受動的と分けられないことがあると言っていた
らしいですね。
☆ 自然即神 でしたか。


★ 私がよく議論した、早稲田の学生だったころの、現、東工大教授、國分
功一郎が、スピノザから発掘した真理観が、これに相当します。
☆ それは それは。

★ 本物=真理は、主体が働きかけ、見つける主体的な発見ばかりでなく、
本物=真理から語りかけてくるものでもあるんだよ、という中動態というも
のです。
☆ あぁ それは 道元の公案にありましたね。万法が進んでわれを修証す
る でしたか。


★ 主体と対象、主体と他者の相互的働きかけのことです。
☆ 人どうしは 相互主観性ですね。


★ ブラジェさんの仰る精神的病は、遺伝=主体と環境=他者の相互関係か
ら成立する中動態的現象として、存在するのじゃないかと思います。十分有
りうることだと思います。
☆ 第一世代は 心理的な渋滞。子の世代で 神経組織など身体の器質にま
でおよぶ。といった・たぶん《とんでも科学》です。

お礼日時:2020/03/04 19:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!