dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

①He died for five years.

②He died five years ago.

②の文は「彼は5年前に亡くなった。」だと理解できるのですが、①の文は
「彼は5年間亡くなった。」と少し変な意味になりませんか?
③He has died five years ago.
④He had died five years ago.

この③④も、あっているのかどうか分かりません。
詳しい方教えてくださいm(__)m

A 回答 (4件)

あなたの挙げた過去形や完了形が正しい表現かどうかを考慮してみましょう。




①He died for five years. →間違い
過去時制ですが、そのまま訳すと「彼は5年間死んだ」言う妙な訳になります。
日本語でもおかしいとすぐに分かりますね。
過去時制では[5年間死んでいる期間(継続)]が表せません。
こうした過去からの継続や相当な期間を表すには現在完了形を使います。
しかも、dieは「死ぬ」と言う動作を表しているため、ある期間死んでいる状態を表すには、dead=「死んでいる(状態)」と言う形容詞を使わなくてなりません。
彼は5年間死んで(いる状態が継続して)いる。
=He has been dead for five years.
=It is five years since he died.
=Five years have passed since he died.
現在完了では以上のように表せます。

②He died five years ago. →正しい
これはそのまま「彼は5年前に死んだ」を過去時制で表せる形です。

③He has died five years ago. →間違い
過去形と現在完了形が混在しているため、これでは使えません。
ago「~前」は明確な過去の時を表すため過去時制では使えますが、過去から現在における継続・完了などの現在完了形[have(has)+過去分詞]では一緒に使えません。
なので、②のように書き換えるか、現在完了形を使うのであれば、①で挙げた継続した状態を表す形容詞のhas been deadでなければなりません。

④He had died five years ago. →間違い
これは過去完了形ですから、③に倣うと過去完了形と過去形を共に使うことは不可能です。
過去完了形とは、ある過去の時点から別の過去の時点までの期間の継続や完了を表さなければいけません。しかも、継続なら現在完了形と同様のため、had been deadです。
「彼は5年間ずっと死んでいた」とすべきなのです。そして、それを起点とした過去時制が必要になります。例えば、
He had been dead for five years when I moved to Tokyo.
私が東京に越した時に彼は5年間死んでいた
=(意訳)私が東京に越す5年前に彼はすでに死んでいた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一つ一つ本当に丁寧にありがとうございます!!(;_;)とてもわかり易いです!ありがとうございました(_ _*))

お礼日時:2020/03/05 22:02

②と④だけが正しい英語です。

ただし、④は「彼は5年前にすでに亡くなっていた。」という意味です。
    • good
    • 0

He has been dead for five years.


He died five years ago.

という辺りが基本ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

お礼日時:2020/03/05 22:03

お示しの文で正しいのは②だけです。



現在完了形を使って「彼は5年前に亡くなった。」という意味を表すには、
He has been dead for five years. とします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました!!
ありがとうございます!

お礼日時:2020/03/05 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A