
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
株式の質入れには、略式質と登録質があります。
会社法制定時に、株券発行株式と振替株式につき、略式質の制度を存置し、株券なく振替株式でもない株式につき、略式質を廃止したことから、ご質問のような、差異が生じました。
かつては、株式について必ず株券があり、株式の質入れには、質権者による株券の占有取得が効力要件で、株券の継続占有が対抗要件とされていました。
民法の動産質と同じ扱いです。
株券占有者に権利推定があり、善意取得があるから、動産質と同じでよいわけです。
これで略式質。
さらに進んで、株主名簿に質権者を記載する登録質になると、会社がする配当金を質権者が会社からの直に受け取れるようになる。
そのご、株券不発行が原則となり、株券がない株式には、略式質の方法は取れなくなった。株式自体は占有ができないから。そこで株券のない場合、株主名簿に記載する登録質のみの定めを置いた(147条1項、株主名簿の記載が会社その他の対抗要件)。
他方、株券発行会社は従来からある、株主名簿に記載しない略式質を存置した。
そこで、従来のまま、株券の継続占有が対抗要件とされた(147条2項)。
(配当など直接ほしい質権者は、登録質になることができるが、登録質になるかは任意)
で、振替株の扱いだが、略式質(類似)の形態を残すことにした。
振替簿の記載に権利推定、善意取得が認められる(振替法143条、144条)から、株券のある株式と同じ扱いでよい。
ということで、振替簿の記載が、質権の効力要件(振替法141条)であるとともに、対抗要件となる。
進んで登録質になりたければ、総株主通知時に質権者の氏名等を通知するようにする(振替法151条3項)。
なお、振替株式の譲渡による取得の対抗要件が、株主名簿であるというのは、そういう仕組みにあえて振替法を立法したのです。
(株主名簿の記載を対抗要件とする原則をとりつつ、株式譲渡の都度、株主名簿書き換は煩瑣すぎなので、株主に権利行使させるとき年に数回程度まとめて総株主通知、個別株主通知でやる制度がよい(会社にも株主にも負担が少なくイイね)との立法判断)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 会社法 - 単元株式数と自己株式について
- 2 奨学金を口座振替で返済されている方へ
- 3 代謝経路図のみが記載してされている本について
- 4 会社法の取締役の第三者に対する責任に関しての判例で 損害範囲に対する学説 直接損害説 間接損害説 両
- 5 A株式会社 御中 B様 という表現について
- 6 ¢大学受験のロジック£や¢早慶合格実践会£などの株式会社未来研究所主催
- 7 通信制高校で塾に行かず、参考書等のみで一流大学へ行けるのか
- 8 株式会社日本フロンティアというところから子供に家庭教師の体験をさせないかとよく電話勧誘があります。全
- 9 株式会社三六九についてご存知の方いらっしゃいますか? グリストラップ設備に関した内容です。 私の後輩
- 10 正方体の対角線を書いた時の三角形の角度の質問です。図のようにBCで繋いだ対角線に対して任意でACに
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ロボット投資を始めようかと思...
-
5
収入が少ない人は投資信託と株...
-
6
生活資金として使わないお金が...
-
7
Jリート投資信託始めましたが...
-
8
投資信託って どれぐらいになっ...
-
9
勝間和代さんの本を読んで・・・
-
10
会社法の質問です。 振替株式に...
-
11
確定拠出年金の預替で迷ってい...
-
12
ヴァンガード社のVTというETFと...
-
13
投資と博打の違いを教えて下さい。
-
14
65歳になります。投資を始めた...
-
15
投資は、長期運用が良いか 短期...
-
16
JAの投資信託の実績や評判はど...
-
17
エクセルで利率を求める関数
-
18
UFJ自動積立の預金を引き出した...
-
19
投資信託 3ヶ月で800万が920万...
-
20
現在コロナで投資信託は下がっ...
おすすめ情報
あと、株式の質入れの場面で、株券の占有が株券発行会社における対抗要件となっており、やはり、ここも通常の株式の場面とは異なります。
なぜでしょうか?