dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新型コロナウイルスでマスクが不足してます。医療現場にも足りていません。どうしたらいいと思いますか?いくつか議論の叩き案を作ってみました。みなさんのご意見をください。

・キッチンペーパーで簡易なものを作る。
  効果がどれ程あるのかわかりません。見た目も悪いです。
・布製のものにする。
  紙のものより効果が薄いのでしょうか?今は紙のものが主流です。
・台湾のやり方を参考に、指定薬局で販売する。在庫は公表する。
 ↓台湾のやり方
 -マスクの公平分配を目的にマスク販売に実名制を採用し、マスク購入の際は指定薬局で健康保険証又は身分証明書の提示を義務付け
 -マスク販売店舗の所在地及び在庫状況を調べられるページやアプリを紹介するポータルサイトの用意
・政府がメーカーから借り上げて、政府から必要なところに配布する
  北海道は政府に要望しました。政府はメーカーから借り上げて、北海道に渡そうとしてますが、民主的でない感じがします。

質問者からの補足コメント

  • 医療現場にはペーパーのいいものを優先的に入手できるようにすべきです。(やり方はノーアイディアです。今は医療現場の人も一般の人も流通経路はそんなに変わらないのでしょうか?)
    その上で、一般の人は在庫があれば、ペーパーのマスクを買い、在庫がなければ、布製のものやキッチンペーパーのものと思います。
    それでも、一昔前は布製のマスクを使っていたので、十分じゃないかなとは思います。
    (ペーパーのマスクと布製のマスクの効果の差は知りません。)

      補足日時:2020/03/07 13:28
  • 前提条件がないと話が進まないので、調べました。
    ・「N95マスク(DS2マスク)」
    →粒子径0.3μmの粒子を95%以上捕集できるマスク。日本の規格では「DS2マスク」がN95と同等の効果が得られる。
    ・「サージカルマスク」
    →医療用マスク。日本では規格がなく、「家庭用マスク(サージカルマスク)」と表記している大手メーカーがある。
    ・「家庭用マスク」
    →「不織布製マスク」と「ガーゼマスク」がある。
    ・CDCは2007年版から「咳エチケット」という項目を追加。
    https://www.yoshida-pharm.com/2007/newiso/
    ・厚生労働省では咳エチケットの一つとして、マスクの着用があります。
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …

    「新型コロナウイルスでマスクが不足してます」の補足画像2
      補足日時:2020/03/07 19:21
  • 国民生活センターがウイルス対策をうたったマスクの評価をしてます。
    http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20091118_1.pdf
    「ガーゼマスク」は「不織布製マスク」がない時に検討としてます。

    米国感染管理疫学専門家協会(APIC)の資料
    http://www.apic.org/Resource_/TinyMceFileManager …
    咳エチケットを啓発するポスターが含まれています。
    咳をしたらティッシュで塞ぐか上腕で塞ぐかとしてます。

    「新型コロナウイルスでマスクが不足してます」の補足画像3
      補足日時:2020/03/07 19:25
  • 世界レベルで見ると一般の人がマスクを使いだすとマスクが足りなくなるようです。
    日本は厚生労働省が咳エチケットとして使ってもいいと言っています。でも、今回足りなくなりました。
    折衷案として、台湾のやり方はあるかもしれませんが、政府が健康な人は控えるよう、もしくは、ティッシュを使う、咳を上腕で止めることをアナウンスするのが、いいのかもしれません。
    ただ、日本の事情として、満員電車がある、花粉症の人が多い、というのがあります。
    「不織布製マスク」がない場合は「ガーゼマスク」にするとかをアナウンスするのもあります。
    政府は言わないかもしれませんが、手作りマスクをやってみてもいいと思います。
    他、ティッシュの使い捨てマスクを作ったらどうでしょうか?咳を1回したらすぐに捨てるだけのものです。
    そう考えるとキッチンペーパーのマスクは咳1回分だけの使い捨てマスクとしてはいいかもしれません。

      補足日時:2020/03/08 08:02

A 回答 (19件中1~10件)

医療用は、家庭用とは違う流通経路のはずなんで、供給量が減るか、医療現場で使用量が増えるか、別の場所に供給されていなければ、不足は本来生じないはずです。


高機能医療用マスクに関しては、中国生産が90%以上ですから、中国が禁輸している以上、不足するのはわかりきっています。
したがって、対策は、国内メーカーに全量を医療用マスク生産にシフトしてもらう事になります。(生産施設が、医療用に適していない場合は、難しいですね)
一般用を減らしても、医療現場の供給量が増えるわけでは無いですから、一般販売分の高機能マスクの供給をやめて、医療機関へ回すのが一番の早道です。
中国の輸出禁止は、いつまで続くかわからないですから、国内生産に切り替えない限り、医療用の供給はいつかは出来なくなります。
早急に、国内メーカーに医療用への生産切り替えを行ってもらうなどの方法を国家で行うべきでしょう。
家庭用マスクを使用している人は、医療現場に関しては、あまり影響は無いと言えます。
なお、医療用高機能マスクは、国内流通量の約20%、家庭用は80%程度です。
国民が、一日一枚のマスクを使用した場合は、365億枚のマスクが年間必要ですが、国内生産量は、年間11億枚(0.9億枚/月)ですから、生産量を36倍にしないと無理です。(現実的に不可能でしょう)
現在の供給可能量は、海外生産が全て供給されても、国民一人当たり3~4枚/月が限界です。(就労人口だけに限れば、6~8枚/月)
これを供給制限で行って、意味があるのかが課題でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
詳細な情報ありがとうございます。
理解できました。マスクは国内生産でも、海外生産を合わせても、全然、足りないのですね。
この状況だとCDCやWHOはマスクは医療従事者しか使わないよう言うでしょう。
こうなると、仰る通り、国内メーカーは医療用へ生産の切替を国家主導でした方がいいです。
政府は一般の人に向けて、理解を求めるメッセージを出すべきでしょう。
一般の人は、エチケットのために(お互いのために)、自分でマスクを作るか、持っているマスクを再利用するのがいいと思います。

お礼日時:2020/03/08 22:42

一般用を花粉症等に限定して買うようにするには処方箋方式にするしかないでしょう。


生産は医療用を増やすとして。

おそらく、マスクはウィルスは防げないと言われていますし、それに、マスクはエアコンで言えばフィルターですから綺麗にする反面、汚れを集めて汚いですから、一般人の使用はむしろ危険が伴い、勧めないアメリカやWHOの方針に賛成です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
今の仕組みに乗せようとすると、仰る通り、処方箋を出して薬局でもらう、が一番やり易くて簡単でしょうね。数量のチェックはお医者さんでも薬局でもできると思います。
マスクは拡散防止の取組(咳エチケット)なので、予防が目的でないです。
エアコンの例えはわかりやすいですね。
エアコンでいうと、別にエアコンの正しい使い方が、日本の一般の人にできないことはないと思ってます。免許もいらないと思います。
ただ、エアコンのフィルターの数が世界的に少ないので、政府が統制するというのは致し方ないのかもしれません。

お礼日時:2020/03/09 20:19

台湾方式に一票。



その上で…。
非常時の泥縄的な買い占めや貯め込みがいかに卑しい行為であるか、まして不安に乗じて値を釣り上げて売る行為は鬼畜にも劣る所業であることをACのCMで啓もうし続けることも地味に有効かもしれません。

早朝からドラッグストアに並ぶようなジジババもテレビの言うことなら信じるのでは。
とくに、ああいうジジババでもすんなりと信じるようなカリスマ性のある人に言わせればさらに有効かも。

いっそのこと、転売屋は打ちこわししちゃってもいいってことにしてしまってもいいのでは。
「新型コロナウイルスでマスクが不足してます」の回答画像17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
厳しいことを仰ってますが、最後の「相田みつを」の詩は本当にいいですね。

お礼日時:2020/03/08 22:27

NO11です。


そうなんですよね。エアロゾル感染についての考え方は同じです。
そもそも話になりますがそもそも空気感染とはなにか?
それを5μm以下の飛沫核を吸い込むことによって起こる感染と定義する限り、
現状空気感染は確認されていない、などといった結論になります。
しかし飛沫の粒子径は5μm以下とそれを超えるものに分けること自体、
私には余り意味があるようには思えません。
そうじゃないでしょう?粒子径は連続しているはずです。
粒子径10μmのものを吸い込んだ場合はどうなるか?
そこに出てくるのがエアロゾル感染という分かったような分からないようなものです。
飛沫感染と空気感染は本質的には同じもの、
空気中には大小無数の飛沫が漂っている。
むしろそのように区別することはかえって危険なのではないかというのが私の考え方です。
そのように考えれば目の色を変えてまでマスクを追い求めることもなくなるのでは?

なお台湾は確かに健康保険ですね。
しかし日本で仮に健康保険でやったとしても同じように迅速に対応できるかについては疑問です。
クラウドで処理するということについてはどういうことなのか、ちょっと理解できませんでした(すみません)。
健康保険も色々種類がありそれぞれの保険者がシステムを構築しなければなりませんが、
これってすぐにはできない大変なことだと思いますよ。
そういったどちらかというと技術的な問題の他にも健康保険に入っていない人などについてはどうしたらいいのか?という問題もあります。
現在健康保険未加入者がどれほどいるかは知りませんが結構いるかも知れない、
そんな事を考えたり、また折角作ったマイナンバー制度を活用する意味でも、
ここは一番じっくりと時間をかけてシステムづくりをすべきでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

空気感染、エアロゾル感染、飛沫感染の仕組みは、仰る通りのような気もしますが、わかりません。
ただ、程度のもので、今回の新型コロナウイルスはエアロゾル感染、空気感染もするかもしれませんが、どっちかというと飛沫感染側のものと思ってます。エアロゾル感染というのは、パニックを防止するためにある呼び方と思ってます。

仰る通りの仕組みであれば、空気中に水をスプレーして、マスクをすれば、防止できる気がします。

クラウドで構築は、簡単にシステムを構築できるということです。サーバを買ったり、ネットワークを用意しなくても、クラウド業者と契約するば、ハードの準備ができます。健康保険のシステムと連動はセキュリティを高く構築する必要があります。日本の官僚、公務員はこの辺を嫌がりますが、韓国とかITを使いこなしている国は、上手に設計します。処方箋はオンラインシステムが既に構築されているので、そんなに難しくないはずです。他に日本の場合、お医者様がITが嫌いで、効率化が遅れてます。

日本は、国民皆保険なので、基本、保険に入っていない人はいません。アメリカはオバマが制度を作りましたが、トランプが潰しました。(のはずです。)

お礼日時:2020/03/08 11:48

すべての情報が開示されない



(゜-゜)(。_。)(゜-゜)(。_。)

すべての情報を開示しないのが
だいたいどこでも、無難な話だと思いますよ

その為に、何処の国でも開示請求権で裁判とかね

(マスクの話だけに限らず)

色々な事柄を
みんなで話し合ってたら
国なんてまとまらないし

方針なんかも
決めれないから
選挙で、みんなの代表を決めるんだもんね

台湾のやりかたが無難って仰ってるけど

そのやりかたも、結局はみんなで決めた代表たちが
代表を決め手
執り行ってるし

マスクより
NHKの受信料が
テレビが無くても
払えとか
考え出してるからね


マスクが無いなら
無いなりに
現場で対応するだけの話だと思いますよ

特に、医療現場なら
( ̄~ ̄;)

マスク不要論とか
騒がれ出してるけど!

あのマスク不要論を広めてる組織が
この、コロナ拡大の主犯と言いきっても
過言ではないし
どんな組織でも
年数たてば、腐敗するもんだからね


マスクばかり騒がれてるけど
裏でどんな事が、起きてるのか?

興味はありますね

マスク不足
個人的には、無いなら無いで仕方ないとは
思ってますよ

政府の方針とか
在庫情報や生産量まで
いち国民が
気にすべきことでしょうか?

花粉症の人には
かなりつらい話になってますもんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
全ての情報提示は要らないかもしれませんが、後どれぐらいでマスクがなくなるかのわかりやすい説明は必要です。
例としては、安倍首相が学校の休校を決めた前後の時の話で、「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」のグラフを提示しましたが、今頑張れば、後に繋がるとわかりました。あのような説明です。
指導者達(国会議員、官僚、知事、市長、、)がだらしなければ、自衛が必要です。自衛手段として、手作りマスクがあるのかもしれません。

お礼日時:2020/03/08 11:19

URLは読んでいません。


聞き及ぶところによると、マスクの効果はないらしいです。逆に拡散させる危険がありとも聞きました。
人間は知らず知らずに手で顔を触るらしいです。最も少ない人でも5分に1度は触っているとか。
ウィルスの付着した手でマスクを触ると、ウィルスはマスク表面に付着します。
空中を彷徨うウィルスよりも、マスクに固着されたウィルスの方が吸い込みやすくなります。つまり感染の度合いが高くなります。
しかも普段しないマスクは、違和感を感じます。すると余計に触り、よけいに危険が増します。
子供は特に触るそうです。

医療関係者は別です。
特に手術の際、ウィルスは関係なくても、唾液の飛沫が飛び出して、切り口に入ってしまう危険は避けられません。
これは不潔そのものです。だから手術には必ずマスクが必要です。
ただし特殊なマスクなので、20分もすれば息苦しくて困るそうです。

外来診察の際にも、普段は患者1人1人でマスクを取り換えているそうです。
そこまで衛生面を考慮して、院内感染を予防しています。勿論、患者1人が済めば、必ず手洗いをします。

そのように重要な現場ですら、現状は医師1人にマスク1日1枚らしいです。

困ったことです。必要なところには不自由なく配布してほしいです。

そして一般人には本当は危険なのですから、そのためのマスクの製造は廃止して、必要なマスクを作ることに集中してほしいです。

最後に。台湾の対応を初めて知りました。若くて優れた大臣が陣頭指揮を執っているとは聞いていましたが、このような対策はぜひ日本でも真似てほしいです。
でも日本に優秀な人材がいましたっけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
インフルエンザでですが、アメリカの大学の実験ではマスクがない人、マスクがある人では、マスクがない人の感染が多いそうです。
https://biz-journal.jp/2020/02/post_141245.html

WHOはマスクを使用する時は、手洗いをする、隙間なく正しく装着する、マスクの裏は触らない、使用後はすぐ捨てる、、厳しく決まりを定めてます。医療現場の本来のルールは、エイズなども前提とするので、かなり厳しいルールになってます。

また、日本ではサージカルマスクの規定がないので、家庭用マスクと同じです。ただ、それだと粗悪品が混じる時があるので、このような事態では、注意が必要と思います。(メーカーを選ぶとか)

台湾には優秀な大臣がいます。日本にも優秀な人材はいますが、動きが遅く、ITに疎い官僚が仕切っていると思ってます。

お礼日時:2020/03/08 11:08

緊急処置だからね


国民の財産と生命を守る義務があるから

民主的てな主義主張より
優先される事だと!
思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
そのご意見よくわかります。
ただ、今、どれぐらい生産されてて、流通に在庫があって、どれぐらい医療従事者、一般の人にニーズがあるのでしょう?1日当たりの生産能力もわかりません。あとどれぐらいで、完全になくなるのでしょうか。官僚は知っていると思いますが、現状が数量としてオープンにされていないので、緊急と言われても共感できないです。(緊急時の予備は野党が追及して、オープンになりました。中国で生産され、中国で使っているとイメージしてますが。)
最終、薬局になく、医療従事者にも行き渡っていないのは知っています。

お礼日時:2020/03/08 08:44

CDC does not recommend that people who are well wear a facemask to protect themselves from respiratory illnesses, including COVID-19. You should only wear a mask if a healthcare professional recommends it. A facemask should be used by people who have COVID-19 and are showing symptoms. This is to protect others from the risk of getting infected. The use of facemasks also is crucial for health workers and other people who are taking care of someone infected with COVID-19 in close settings (at home or in a health care facility).




https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/faq.ht …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

ご回答のページの英文、Google翻訳しました。正確でないかもしれませんが、お許しください。
==========================
CDCはCOVID-19を防ぐためにフェイスマスクの使用を推奨していますか?
CDCは、COVID-19を含む呼吸器疾患から身を守るために、フェイスマスクをよく着用している人にはお勧めしません。医療専門家が推奨する場合にのみマスクを着用してください。COVID-19を持ち、症状を示している人は、フェイスマスクを使用する必要があります。これは、感染するリスクから他者を保護するためです。フェイスマスクの使用は、医療従事者や、COVID-19に感染した人を近くの環境で (自宅または医療施設で)世話をしている人々にとっても重要です。
==========================

マスクは効果がないと言ってません。医療従事者や患者、患者の世話をしている人は付けてくださいと言ってます。
マスクは使い方を間違えるとそれ自体が感染源になるので、正しい使い方をして欲しいとも違うページですが、言ってます。
これは、CDCがエイズ等も想定しているので、厳密になります。今回の新型コロナウイルスはそこまで毒性が強いとは思っていません。
関係者にとって、フェイスマスクの使用はとっても重要と言ってます。

CDCの物資が不足とあった言質は削除されたのかもしれませんが、アメリカでニュースになってます。

https://www.nytimes.com/2020/02/29/health/corona …
土曜日に外科医の将軍はマスクの購入をやめるよう一般大衆に促し、コロナウイルスの拡散を防ぐには役立たないが、医療専門家から重要な資源を奪うだろうと警告した。(Google翻訳改)

お礼日時:2020/03/08 07:39

NO7です。


法律制定だけでなくプログラムも作ったりしなければなりませんが、
時間が掛かるのではないでしょうか?
又個人番号など使ったことがない人も多いでしょうね。
私はマイナンバーカード、無くしたら大変だということで
どこかに仕舞い込んでしまいましたがどこだったかすぐには思い出せません。

おっしゃる通り拡散防止つまり人に移さないという意味では効果は明白です。
私が気休めと言っているのはしていたら人から移されない効果としてです。
私は空気感染とエアロゾル感染は別物だと理解しています。
つまり空気感染の心配はなくてもエアロゾル感染の可能性は高いと思っています。
感染症の専門家が換気を良くすべし、と言っているのは正にそこだと思います。
空中に漂う微細な粒子にウィルスが付着している場合、
その粒子はマスクでは防げないということですね。
マスクをしていても気休めというのはそこにあります。

まあこの際自分のマスクぐらいは自分で作る、
それぐらいのサバイバル精神が必要ではないでしょうかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

台湾のやり方は、健康保険証でできます。マイナンバーカードは不要です。クラウドで作れば時間は掛からないと思います。

今回の新型コロナウイルスは、空気感染と飛沫感染の間のエアロゾル感染があると思ってます。中国はエアロゾル感染があると言っているとどこかでみました。クルーズ船で感染が広まったのもある程度の空気感染があったからだと思ってます。

ただ、空気感染があるというとパニックを起こす、言うほどの空気感染でもないので、エアロゾル感染と言っていると認識してます。

今回の新型コロナウイルスが、厄介だと思うのは、発症していなくても感染が広まることです。そう考えると知らない間に媒介者となって、ウイルス感染を広げている可能性があるので、マスクは必要だと思います。

「まあこの際自分のマスクぐらいは自分で作る、それぐらいのサバイバル精神が必要ではないでしょうかね?」というご意見は賛成です。

話は少し逸れますが、全くの推測ですが、今回のクルーズ船でウイルスが拡散した件、WHOやCDCの指導に従うとマスクを付けなくていいので、自覚症状がない乗員や外国人はマスクを付けていなかった可能性があります。それで、エアロゾル感染をして、広まったのかと。乗員や外国人にしては、世界基準に則ってますし、運航もアメリカの会社なので、責任はありません。

お礼日時:2020/03/08 08:25

厚労省の指針に沿って、感染症関連の機関へ最優先に配置し、その後も厚労省が配分する。



一般向けのマスク製造を中止し、医療用マスクに資材や人員を注ぐです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
マスクは厚生労働省が責任をもって配分するというご意見ですね。
配布する際の優先順位は医療従事者が一番。製造も厚生労働省の指針(政府の指針)で、医療用マスクを優先するということですね。
有効な方法だと思います。
ただ、個人的にはもうちょっとだけ民主的な方法はないかと思ってます。
転売を監視する組織を立ち上げるとかで効果はないでしょうか?
個人個人がマスクを貯めこまないよう、CDCの意見のように、一般の人はマスクを原則禁止にした方がいいでのでしょうか?
正直なところ、マスク不足になった原因(真因)がわかってません。元々のキャパシティーがパンデミックを想定して生産していない、在庫を見込んでないから、足りないのでしょうか?
それでは対策はたてれないですね。

お礼日時:2020/03/07 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!