
漢字を書けない息子について。
小学3年になる息子が漢字が書けません。読むのは6割で読めます。書くのが少ない数を練習をしてつぎの日に漢字のテストを3問から5問するが1問合うかなぐらいです。息子は自閉症で知的な遅れがあります。会話には支障がなく普段は片付けがうまくなく手先が弱いほどになり
ます。漢字のドリルを買って少しづつ練習テストをしますが、つぎの日にはほぼ忘れています。原因としては音読と訓読があるので、同じ字でもいるなら要る→入ると勘違いしています。何か良い方法がないか迷っています。良い教え方やドリルがないか探しています。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
書けなくたっていいじゃない。
他に出来る事があるんだもん。
どうしてみんなと同じじゃなきゃいけないの?
書けなきゃダメ?
私も可也の大人だけど漢字かけませんよ。ほとんど忘れてます。
健常者と言われている人間だって
いつもスマホで調べながら書いてますもの。
パソコン使うようになってから余計ですね。
せも読むのはほとんど判りますから。
漢字わからなきゃ 調べればいいんです。
調べる方法を教えてあげた方がより効果的。
調べて見ながら書ければそれでいいじゃない。
学校で困るの?
本人が悲しがっているの?
いいよ。その低い点数の変わりに出来る得点は必ずあるんだもの。
余り真剣になっちゃうと お子様 ストレスかかって余計に覚えませんから。
わかる漢字を重点に忘れないようにしながら
一字ずつ増えて覚えていけばいいんだと思うけどな。
漢字覚えさせるなら
その漢字ができるまでの教本を与えてみては
川という字は川の流れを表現して出来た漢字とか。
そっちの方から責めてみても共感を得て覚えやすいかもしれませんね。
「親子で学ぼう漢字の成り立ち」
検索かけてみてね。
返答ありがとうございます。今やスマホやパソコンによりわからない漢字も調べればわかる時代になりました。出来ることを伸ばしてあげる方が大切ですね。漢字も学校を卒業出来ること。高校までは行って欲しいかなと親なりに思いますから、少しづつ無理ない程度に頑張っていきたいと思います。
No.5
- 回答日時:
あー、私も書けない。
まぁ、障害が原因かな~と思うけど、、
小学2年生まではギリ書けるけど3年のドリルなんか10問中1個か二個ぐらいなら書ける…とは思うけど。
ビックリするほど書けないよ。
本が大好きで読んでいたから読むのは出来る。でも書けない。
作文得意!でも漢字かけない(笑)
社会のテストも漢字でかかなきゃバツにされることもあったが、書けないもんは書けないのよ。
「勉強」って漢字を100回書いた直後に、見ないで書けって言われても、1秒で忘れる。
あれ??ってなる。
自分でもビックリよ~(^^;
クラスの子の名前すら覚えらんなかったしね、友達の名前も書けないのよ~。
でもねー、大人になったら書けるようになった漢字もあるのよ。
なんだろう、覚えられる漢字とダメなやつがあるみたい。
「鷲」「警」←一発で覚えた。
「連絡」←仕事で毎日のように使う漢字だけど未だに見ながらじゃないと書けない。
「親」←子供のときはどんなにがんばっても努力しても見ながらじゃないと書けなかったけど、大人になったら書けるようになったし。
まぁ、ほんと、頑張ればなんとかなるのなら頑張ってもよいけど、ノート1冊同じ漢字で埋め尽くしても書けないもんは書けないってこと、理解できないだろうけどわかってあげて欲しい。
ちなみに大人になるとスマホあるし、対して困らなくなったよ。
漢字かけなくて恥ずかしいけど、「パソコンばっかりだと漢字わすれちゃいますよねー」って言い訳して誤魔化して生活出来るし(笑)
No.4
- 回答日時:
障害児の親です。
ハッキリ言いましょう。
漢字学習は、諦めてください。
無理なんです。
英語で学ぶ小学校に転校して、
英語で教育する方が、マシです。
ムチャクチャで、気分を害されると思いますが、
本気で思っています。
返答ありがとうございます。本当は高校までは卒業して欲しいという親の願望なんです。私も漢字はどのくらい覚えてよいかわからないんです。でも高校卒業するまでに漢字もかけなければいけないという考えがあり少しでも覚えて欲しいという気持ちになりやらせていました。最近は一字を1日に覚えること。朝からテストして合格するにしたらだいたい書けています。2年の9割程でした。小学4年ですけど、私には良く頑張っているなと感心しています。
No.3
- 回答日時:
実際にそのお子さんを見てみなければ詳細はわかりかねますが、お話を聞いた限りでお話しさせて頂きます。
読めない漢字、意味のわからない熟語の書き取りを練習するのは、わけの分からない記号や暗号を覚えるのと同じです。あまり効果は上がりません。まずは読み取りを完璧に近づけるのが先だと思います。
音読みと訓読みがあるからわからないのではなく、「要る」と「入る」の意味や使い方の違いがわからないので書き分け、使い分けができないのではないでしょうか。もしそうなら、国語の教科書の音読と書写をお勧めします。1ページずつ音読の練習をして、スラスラと読めるようになったら、専用のノートを準備してそれに書写させます。できれば、表を準備して壁などに貼り、音読できたらシールを1枚、書写ができたらシールを2枚などのように貼っていきます。子どもの頑張り具合を視覚化してやる気を刺激するのです。段々、できるようになってきたら、1ページを1分以内に音読できたらシール2枚、綺麗に書写したらシール3枚、等としてみたり、1ヶ月で何枚貯めたらご褒美、なども良さそうです。楽しみながら続けられるように工夫してなさってみて下さい。
始めのうちは、書写用のノートは、できれば教科書の一行の字数より多いものを選び、見た目が教科書と同じに書写できるようにしてあげてください。
No.2
- 回答日時:
「発達障害の一つである自閉スペクトラム症」や
「ディスレクシア」に似たような症状がありますので
1度 調べてみるのもいいかもしれません
http://www.ntv.co.jp/gyoten/backnumber/article/2 …
https://ami-go45.hatenablog.com/entry/2014/12/11 …

No.1
- 回答日時:
書字障害かもしれませんね
読みもちょっと弱いですよね
そして定着しにくい、と
字形の認識、意味、手先の問題、
問題を分析しながら対応する必要があるかなとおもいます。
学習アプリやタブレットが有効な場合もあります
おすすめのドリルについてですが、本屋さんの学習参考書のコーナーではなく
教員向けの、教育関連の書籍のコーナーに
障害児向け、学習障害時向けのドリルがあります。
Amazonなどにもありますので
中を見たりレビューを見て選んでみてください
目先のついて行くことはあきらめて1年生からゆっくりやり直すとか
生きていく上でより必要な、読みの方を中心にするとか
そういう切り捨てが必要な場合もあるかもしれませんし
学校の課題などは調整してもらえるよう相談しても良いかと思われます
専門の学習支援のあるデイサービスとか探すとか
学校の中の学習支援の先生とも相談してみてください
タブレット学習や
ゲームの漢字アプリ
ドラえもんなどの漢字学習の本や問題
そういう興味が、もてるもの、試してみる価値はあると思います
返答ありがとうございます。支援学級にはこまめに連絡したりしています。息子に合わせた学習方法を提案してくれます。本人も嫌がらずに頑張ってくれています。支援学習のあるディサービスは満員でなかなか入れませんでした。学校の先生や支援の先生と密な関係を保ちながらやっていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・学術・研究 最近の平成時代生まれの小中高生の娘・息子を持つ主婦の方に質問。 3 2023/08/17 11:17
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- その他(悩み相談・人生相談) 覚えるのが困難な字 それは… 実はアルファベットの小文字なんです。 どんなに勉強しても記憶に残り憎い 2 2022/05/12 22:45
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 書籍・本 音読アプリで自分が書いたシナリオを音読アプリで読んでもらいます。 名字や漢字を詠むときに読み方間違え 2 2023/05/23 08:01
- その他(言語学・言語) 言語 世界一難しい日本のひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字は子供の時に習得出来たのですが 『方言や読 4 2022/04/14 21:49
- ノンジャンルトーク あの~ここの人たまに、難読漢字出す人いるんですけど、出来るだけ、読み仮名振ってもらえないですかね? 1 2023/08/16 23:09
- 子育て 子供の育児で悩んでいます。 4 2023/03/02 11:25
- ノンジャンルトーク あの~ここの人たまに、難読漢字出す人いるんですけど、出来るだけ、読み仮名振ってもらえないですかね? 6 2023/08/16 23:11
- 発達障害・ダウン症・自閉症 どうして知的障害の人には漢字読めない、書けないなど漢字がわからない人がいるんですか? それと、知的障 3 2023/07/25 16:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この文字の変換方法を教えて
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
私は幼稚園から高校まで違う漢...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
江ノ島、中ノ島、沖ノ島、など...
-
魚へんの下の点々が大
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
文章で対象者を「人」というか...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報