アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

0 子音を取り上げます。音素 / m / のオノマトペから発生して成る世界を 
仮説の内に捉えます。

§ 1 / m / :認定相 と捉える。何かを認定したというコト・サマを人は 
子音の/ m /で表わしたという意味です。

(例1)・ ma 目
 ・ ma-i > me 目
 ・ mi-ru 見る

§ 2 / m / :認定相⇒意志相 あるいは逆に 推定相。認定して確信を持
ちそのことを意志する。あるいは 単なる認定として ぎゃくに 推定の相
を帯びた。

(例2)・ ‐mu む:(あ) 行か‐む;行こう(行くつもりだ)=意志相
           (い) 行か‐む:行こう(行くであろう)=推定相

☆ つまり 主観が認定した相について (あ) おのれの意志を示す場合
と (い) 主観のみであるゆえに推定となる場合とである。


§ 3 アラビア語における子音 / m / の役割

(例3)・ ma-gasin / ma-gazine 

☆ これは アラビア語 khazana "to store up."《 たくわえる》の被動完
了相の活用形(過去分詞のごとき)である。ここに / m / が活躍している。

つまり《たくわえられた〔もの・ところ〕》⇒《倉庫・百貨店・雑誌》とい
う語義へと展開した。
▲ https://www.etymonline.com/word/magazine

§ 4 つまり――続いてですが―― この《被動完了相(いわゆる受動態)》
を《認定相》の / m / がその標識として示すかたちであろうか。 

(例4)・ Muhammad 
すなわち:
 ・ hamada: たたえる。ほめる
 ・ mu-hammad:(過去分詞のごとく) たたえられた。ほめられるべき。
▲ https://en.wikipedia.org/wiki/Muhammad

(例5)・ Mu-barak / Barak / Baruch
すなわち:
 ・ barak:ことほぐ。祝福する
 ・ mu-barak: 祝福された



§ 5 dog-ma および syste-ma  はどうか?

このギリシャ語でも / m / が《被動完了相》を示します。位置は語幹のうし
ろです。
(例6)・ dokeo:考える " to think, suppose, expect. imagine "
 ・ dog-ma:考えられた〔もの〕
▲ https://www.etymonline.com/word/dogma

(例7)・ syste-m; syste-ma
 ・ syn-histanai:共に-立たせる; 仕組む
 ・ syn-histe-ma:共に立たせられた〔もの〕;仕組まれた〔もの〕
▲ https://www.etymonline.com/word/system



§ 6. 韓国語における  / m /

《被動》でも《完了相》でもないが 言わば動名詞を一般的につくる。

(例8) ・ sara-m =人
  < sal-da:生きる・暮らす

(例9)・ 받침 bad-chi-m 支え・下敷き・台・パッチム
  < bad-chi-da パッチダ:支える

(例10)・ 반가움 bangau-m うれしさ
  < bangap-da パンガップタ :うれしい

☆ / m / が認定相をになうゆえか。というのが 仮説の中身です。


§ 7. mirror(鏡)は miru(見る)もの?

(例1a) ・ma 目 ;・ma-i > me 目
 ・mi-ru 見る
 ・mo-ru 守る
 ・ma-gu 覓ぐ・求ぐ(もとめる・捜す・尋ねる)

これらに対して
 (例11) ・mirar (ラテン語) 見る
 ・mirage まぼろし・蜃気楼
 ・mirror 鏡
 ・miracle ( miraculum )奇蹟
 ・ad-mire  賛嘆する(見られるべきで讃えられるべきものと見る)


§ 8. 《身》 の話

認定したものが わが身の《身》だったという話です。

(例12)・ mö :身(=も・む)⇒
 ・ mo:蛻(身(も)‐抜け) /
 ・ mu:骸(身(む)‐くろ(≒殻))
 ・ → mö-i > mi ⇒ 身(み)

(例13)・ mö-ku > muku :身‐く( k が変化移行の相)⇒向く
 ・ mokomoko; mukumuku もこもこ;むくむく
 ・ mogomogo もごもご


§ 9. サンスクリットにおける / m /

(例14) ・ dhar-ma ダルマ

▼(ヰキぺ) 「たもつ」「支持する」などの意味をもつ動詞 (dhR) から
つくられた名詞であり 本来は「保持するもの」「支持するもの」の意で、
それらの働いてゆくすがたを意味して「秩序」「掟」「法則」「慣習」な
どを示す。
▲ https://www.etymonline.com/word/dharma

(例15) ・ kar-ma カルマ

▼(ヰキぺ) 動詞の「クリ」(kR)(おこなう)の現在分詞である「カ
ルマット」(karmat)より転じカルマンとなった名詞で、「行為」を意味
する。いわゆる業(ごう)。
▲ https://www.etymonline.com/word/karma


§ 10. 日本語における  / m /

認定相として形容詞〔の語幹〕から動詞などを派生させるところの / m /。

(例16) ・ 浅い→浅め
・ 深い→ 深める・深まる 
・ 低い→ 低め
・ 高い→ 高める・高まる
・ 楽しい→ たのしむ
・ うれしい→ うれしむ(?)
・ かなしい→ かなしむ
・ はかない→ はかなむ

(例17)・はら(腹)-む=孕む!?
・ もと(元・本)-む⇒ 求める?
・ つと〔に〕(夙に)⇒ 努める・勤める (朝早くから仕事をおこなうの意)
・ かた(形)⇒ かためる(固める)

§ 11. なま(生)

(例18)・な:名
 > な‐る:成る
 > な‐す:成す

☆ ‐る / ‐す の / r / および / s / なる子音は きわめて一般的に自動詞 / 他
動詞をつくる一種のオノマトペである。

 > な‐ま:生(名を帯びたもののそのままの状態)
 ・ なまなま-し:生々し
 ・ なま-る:訛る
 ・ なま-め-く:艶めく ◾なまめか-し:艶めかし
 ・ なま-け:怠け

 
☆ さて みなさん 果たして ことばは オノマトペから出来てきたか?

A 回答 (5件)

それはオノマトペでしょうか。

私には音象徴に関する話のように思えますが。

音象徴は,言語の恣意性という現在の言語学が立脚している仮説と相反するので主流の言語学ではあまり顧みられない分野ですね。
Wikipediaの「音象徴」の項にもいくつか例がありますが,それらの/m/の例はご自分で考えたものでしょうか,それとも先行研究から集めたものでしょうか。

例がたくさんあっても,/m/では言えて他では言えないというところがはっきりとは見えてきません。統計学的にも有意だと示せれば説得力を持ってくると思います。
ただ意味の等価性などの処理は客観的に行うのは難しく,よく語源の説などで相当無理をして「同じ意味」と判定しているものも見受けられます。

私は,ある程度の相関や痕跡があるにしてもごく弱く,恣意性の方が強くて音象徴に従わない単語にも容易に置き換えられうる程度ではないかという程度の感覚ですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ それはオノマトペでしょうか。私には音象徴に関する話のように思え
ますが。
☆ じつは まったくおっしゃるとおりです。

姉妹編となる別の質問:【Q:N の話・・・《な‐まへ(名前)》と《 na-
me 》とは 同じ成り立ちではないか?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11522744.html
の№2&3のお礼欄にこの仮説の一端を説明していますように 基本とし
て言えば 《音素(特に子音)=意義素》という内容です。《音象徴》と
いうご指摘が おそらくそれであろうかと思います。その点 お詫びしま
す。すみませんでした。

次にご説明がありますね。

★ 音象徴は,言語の恣意性という現在の言語学が立脚している仮説と相
反するので主流の言語学ではあまり顧みられない分野ですね。
☆ またまた おっしゃるとおりのことになります。

たとえば:
【Q:ソシュールの《言語記号の恣意性》は 神話である。】
https://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8508948.html
のように すでにその主題でやり取りをしています。


★ Wikipediaの「音象徴」の項にもいくつか例がありますが,それらの
/m/の例はご自分で考えたものでしょうか・・・
☆ 音象徴という術語は 初めて聞きました。この問い求めの経緯として
は もともとソシュール≒丸山圭三郎の説にうたがいを持ったところから
です。自分で その反証例を探しました。(じつは 外国語についてはさ
ほど広くも深くもやっていません)。



★ 例がたくさんあっても,/m/では言えて他では言えないというところ
がはっきりとは見えてきません。
☆ 日本語について かなりの例証を用意しています。そして 自慢では
ないですが(あるいはつまり 自慢ですが) 先ほどの【Q:ソシュールの
・・・】なる質疑応答では Nakay702 さんという方と一緒にそうとう突
っ込んだ問い求めができたと思っています。



★ 私は,ある程度の相関や痕跡があるにしてもごく弱く,恣意性の方が
強くて音象徴に従わない単語にも容易に置き換えられうる程度ではないか
という程度の感覚ですが。
☆ わたしは日本語は 初源の音韻をよく保っていて 音素が意義素とな
っていると見ています。

お礼日時:2020/03/11 04:54

>おそらくそうではなく 手話は すでに自然言語が出来上がっていた


>ときに 人工的につくった意思疎通の手段でしょう。

違う。
手話は人工言語ではない。
手話は独自の文法と音素を持つ、れっきとした自然言語である。
教わらなくても、音声言語と同じように自然に習得できる自然言語である。
この発見は20世紀言語学の最大の成果の一つである。

とにかく、手話が単なる身振り手振りであるという誤解が未だに残っているのは、言語学の末端にいる身としても、遺憾の極みである。

いずれにせよ、自然言語としての手話の存在は、オノマトペとしての言語観を完膚なきまでに打ち砕いてくれる。
手話の言語学的な分析を読んで欲しい。
そこらの手話入門書ではなく。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784874246 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 手話は独自の文法と音素を持つ
☆ でも その音素と文法とを 音声言語における文法と音素とに照らし
合わせて やっと 意味が分かるようになるのでは?



参考図書をまだ読んでいませんが:
▲ 第一章 手話の音韻
☆ とあったのには 少しおどろきましたが その内容を知るのはいまだ
しとなります。

シロウト剥き出しをつづけるならば 手話は 各言語それぞれに見合うよ
うな成り立ちをしているのではないですか?

つまり 音声言語が成立してから できたのでは?



手話が 自然言語であるとのこと。ただし オノマトペが自然言語〔の一
部〕でないとは 言えませんよね?



たしかに手話について 何も知らないことは みとめます。

お礼日時:2020/03/10 15:04

>ことばは オノマトペから出来てきたか?



できていない。
手話は自然言語である。
故に、表現形態と言語の本質には関係が無い。
従って、ことばがオノマトペからできたわけがない。
QED
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

なおまだ理解しかねています。


★ 手話は自然言語である。
☆ おそらくそうではなく 手話は すでに自然言語が出来上がっていた
ときに 人工的につくった意思疎通の手段でしょう。

手話の身振り手振りが どこかで擬音語や擬態語の生成とかかわっている
かのような感じがありますが 基本的に別のものでしょう。


つまり オノマトペとは基本として別のその手話の:
★ 表現形態
☆ と《言語の本質》とを突き合わせても どういう結果が出てくるかは
何とも 言い難いものと思われます。

そもそも:
★ 言語の本質
☆ とは何か? がまださだまっていないと思われます。

お礼日時:2020/03/10 14:25

> ここまでの資料とその分析



おそらく手持ちの莫大の資料の一部を例示されたのかと思いますが
提示された内容だけみると一次資料としては少なすぎて判断つきません
きっと柳田国男レベルの研究をされているのでしょうから
掲示板ではなく国語研究の学会で発表するほうがよいでしょう。
すくなくとも同系統の研究を探して、近いもの遠いものを引用し
それぞれどういった合理性があるかを提示されるところからでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ おそらく手持ちの莫大の資料の一部を例示されたのかと思いますが
☆ いえ。そういうことでもありません。

ひとつの課題について まともな証拠事例がみっつあれば足りるという
考えでいます。基本として。



★ 提示された内容だけみると一次資料としては少なすぎて判断つきま
せん
☆ それは おそらく言語学の素養があまりお有りにならないからでは
ないかと思います。

類似性のある資料事例は まさに類推して提示しうるものなんです。



★ きっと柳田国男レベルの研究をされているのでしょうから
☆ さきほども言いましたように その行き方とはかなり違います。



★ 掲示板ではなく国語研究の学会で発表するほうがよいでしょう。
☆ ですから ひとつにこの言語学のひとつの主題も 哲学の問い求め
の一環として提出しています。

ひとつに そのためには 特に日本語についての――世界の言語におけ
る位置とともに――思考形式が分かると 哲学思想にとってよいものと
思うところがあります。

ことばの生成から 言語としての文の成り立ちの問題へと発展すること
になり それは哲学にとっても 重要だと考えています。(ほかの言語
との・文の構造としての違いです)。

もうひとつに 言葉をオノマトペへと還元し得れば それは けっこう
おもしろいと考えられます。
・・・



★ すくなくとも同系統の研究を探して、近いもの遠いものを引用し
それぞれどういった合理性があるかを提示されるところからでしょうね。
☆ この問いとしては その考え方の筋をも超えています。

言語家族としての同系統をも超えて ただ――ここでは――音素として
だけを取り挙げても 或る程度の一般的な規則性が どうも潜んでいる
ようではないか? と問うています。



でも ここでは気軽に話題を提示していると採ってもらってもかまいま
せん。日頃 ことばについて思っていること・あるいはちょっと研究し
てみたんだといったことを 出していただくだけでも――何かのヒント
になり得ましょうし―― よいのではないかと思います

お礼日時:2020/03/09 19:23

まぁ仮説をたてることは有用


あとはそれを証明するための莫大な資料の分析が必要
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。――ご回答をありがとうございます。


ところで ここまでの資料とその分析は どの程度の証拠能力がある
と見ましたか?

つまり 示された資料の範囲から なおその類似性としての資料が出
て来るようだとか あるいは いや その発展の可能性は低いと見た
のか。どうですか?



証拠能力は ふつう一般に 〔ひとつの主題について〕みっつの事例
がまともに出されたなら ある。と見るものと思いますが いかがお
考えですか?

お礼日時:2020/03/09 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!