
高校物理の質問です。
【問題】
図のように、水平な床に固定された半径r[m]のなめらかな半円筒の頂点Aから質量m[kg]の小球を静かに滑らせたところ、図の点Bで小球は円筒面を離れたとする。このとき、cosθ0の値を求めよ。
答え:2/3
僕は観測者はたまの上として力学的エネルギーの保存則より速さを求めて遠心力を出して
v=√2grcosθ0(ルートは全部にかかってる)
N+mv^2/r-mgcosθ0=0(Nは垂直抗力)
この式のNが0の時をとこうとしましたがcosが消えてしまいできませんでした。
どこから間違っているのでしょうか。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>この式のNが0の時をとこうとしましたが
N = mgcosθ
ですから、N がゼロになるのは θ = 90° のときですね。
垂直抗力は「重力が円筒面を押す力」の「反作用」ですから、遠心力には関係なく、円筒面のどの位置にいるかで決まります。
また、角度 θ のときの速度は、エネルギー保存則から「高さの差」で
(1/2)mv^2 = mg(r - rcosθ) = mgr(1 - cosθ)
ですから
v^2 = 2gr(1 - cosθ)
です。
従って、遠心力は
F = mv^2 /r = 2mg(1 - cosθ)
円筒面を離れるのは、遠心力が N より大きくなればよいですから、
N = mgcosθ ≦ 遠心力 = 2mg(1 - cosθ)
従って
cosθ ≦ 2(1 - cosθ)
これを展開して整理すれば
3cosθ ≦ 2
→ cosθ ≦ 2/3
離れる瞬間には
cosθ = 2/3
です。
毎回細かくありがとうございます!
いつも円から離れるときはN=0で考えていたけどNは場所によって違うだけで遠心力に関係ないんですね。すごい勘違いをしてました。
正確な理解ができるように頑張ります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理の問題 3 2022/11/12 17:22
- 物理学 質量 M,半径αの円板が1つの直径を固定軸として回転できるようになっている。質量mの物体が速さvで円 2 2022/10/21 20:16
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
- 物理学 高校物理 水平な床面上の点Aから、水平と角θをなす向きに速さv0、質量mの小球aを高さhの点Bで静止 1 2022/06/06 17:53
- 物理学 系の力学的エネルギー保存について 2 2022/06/09 22:14
- 物理学 水平な床に敷いたじゅうたんの上に質量M, 半径aの球をおく。 ある瞬間から 一定の加速度αでじゅうた 5 2022/10/24 20:23
- 物理学 万有引力と重力の位置エネルギーについて 例えば、地球の表面から真上に質量mの球を初速v₀で投げた時の 7 2022/04/18 23:15
- 数学 数学の問題がわかりません。(球の中心の座標を求める問題) 2 2023/02/14 15:52
- 大学受験 高校物理の質問です。 力学の範囲で円運動の円軌道から外れる時の条件として張力が0のとき、または垂直抗 1 2022/08/08 11:39
- 数学 半径6の円Kを底面とする半球がある。半球の底面に平行な平面が半球と交わっており、交わりの円Lの半径は 6 2022/06/24 06:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
円筒面を移動する物体の問題について
物理学
-
円運動の問題です。「なめらかな表面を持つ半径rの円筒が水平なゆかに接し
物理学
-
(3)がわかりません
物理学
-
-
4
物理の運動の問題です(;_;)
物理学
-
5
物理の問題
物理学
-
6
物理の問題なのですが、水平でなめらかな床の上に、質量M [kg]の材木が静止している。この材木に水平
物理学
-
7
物理 つりあい お願いします!
物理学
-
8
計算結果の微妙なズレ(大学入試)
化学
-
9
力学的エネルギーの保存・運動量と力積 (物体の半円筒面内の運動)
物理学
-
10
高校物理の質問です。 [問題] なめらかで水平な床上に質量mで長さがlの一様な板ABが置かれている。
物理学
-
11
高校物理の質問です。 【問題】 水平でなめらかな床の上に、下の写真の図のような壁に針金が固定された台
物理学
-
12
二次曲線と軌跡 (1)放物線y^2=4x 上の点P(X,Y)における接線が、y^2=-4xと異なる二
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質問です。傾角θの斜面上を、こ...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
機械設計のねじ
-
高校物理 どうしてこの二式から...
-
電磁気学
-
空間高調波とは???
-
格子定数の求め方,近似について
-
なぜsinθはθに近似できるのです...
-
正弦波の複素数表示
-
定常波
-
トグル機構 Wikipedia
-
高校物理の正弦波の式について...
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
矩形波duty比を変えた場合のフ...
-
放物運動の問題について
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
図・図形の回転ハンドルが出ない
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。傾角θの斜面上を、こ...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
機械設計のねじ
-
トグル機構 Wikipedia
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
-cosθがsin(θ-π/2)になる理由が...
-
√3sinX−cosX≦√3 (0≦θ≦2π) のと...
-
電磁気の問題です
-
有限長ソレノイドコイルの中心...
-
空間高調波とは???
-
【数学】梯子の角度はハシゴの...
-
矩形波duty比を変えた場合のフ...
-
なぜsinθはθに近似できるのです...
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
空間平均について
-
サインカーブの長さ
-
中が中空の球の慣性モーメント...
-
sinとcosの使い分けの仕方を教...
-
毛細管現象と表面張力について
-
物理の問題が一致しません
おすすめ情報