重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

僕は今年1浪して京大法学部に入学します。僕は将来四大法律事務所で働きたいのですが、そのためには、予備試験に合格する方がいいのか、法科大学院に進んだ方がいいのか教えてください。 
また、1浪したという事が四大法律事務所に入る際に不利になる事はあるのでしょうか?
そこのところを教えていただけると幸いです。

A 回答 (3件)

四大ローファームの就活は、司法試験受験の年の短答式合格発表後の6月ころから開始します。


通常、予備試験の合格証と、司法試験短答式試験のスコア(175点満点、140点くらい(上位10%以内)以上(全受験生平均点113点、短答式合格者平均125点くらい))で決まります。あとは、東大京大か早慶中央ロー在学中までに予備試に受かっていること。それで内内内定。

京大は2020年度から新しく法曹コースができ、学部3年で早期卒業し、法科大学院既修者コースに進学が王道になると思われます。さらに、学部在学中か、法科大学院既修コース1年次の予備試験に合格することで、四大ローファームへの就活が可能となると考えてください。

予備試合格と司法試験短答式スコアがあれば、学部入学に一浪していようといまいと関係はないと思います。
    • good
    • 0

その前に、


進級出来るかな?
    • good
    • 3

こんにちは。



今や弁護士が依頼人のお金に手を付けたり、事務所が倒産する時代に入りました。

大きな法人の法律事務所に入るのに、司法試験に合格し弁護士になる過程に関しては、何の問題もありません。

それよりも、弁護士に限らず「法曹界は、実力や能力絶対主義」です。

新人の弁護士で、四大法律事務所に入所する事は、限りなく不可能です。

何故なら、まだ「実績」が無いからです。「能力や実力」の判定が出来ません。


万が一にも、幸運に入所出来たとしても、「使い走りの、アソシエイト」がせいぜいでしょう。

それでも、入所出来ただけましです。


まずは、司法試験に合格する事が先決です。京都大学法学部なら、かなりの確率で合格出来ると思います。

その後、1年半の「司法修習生」を経て、法律事務所への「就活」と言う流れです。


是非、がんばってくださいね。



       ※「イタズラ質問」防止の為、出来れば回答に対する「Commets」をお願い致します・・・<m(__)m>
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!