
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
スピーカーコードの処理をどうしてらっしゃいますか?
たいてい、長すぎると思いますが。
几帳面な人はきっちりくるくると巻いたりしてますよね。
もしそうしているなら、それをやめてぐちゃぐちゃにほぐしてください。
きっちり巻くと電気的にループアンテナになってしまい、
余計な電波を拾います。
それでだめなら、
今度はできるだけコンパクトに巻いて
さらにアルミホイル(料理用の安いものでOK)で
スピーカーコード全体ををくるんでください。
これでもだめなら・・
次は専門的な処置になります。
まずは上記2つの対策でどうかな?
確かに、配線をしっかりと、巻いていました。
それを、早速ほぐすと、声が小さくなった
感じです。
アルミホイルも試してみたいと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
No.5です。
対策のひとつをどうぞ。
トロイダル・フェライトコア#50あたりを用意します。
相手がラジオ局なら比較的安価な素材でいけます。
UHF帯になると高いです。(色は黄色)
HF帯で使うものは色は黒です。これで充分。
電源コードやスピーカコードの対になっている部分を分離して、トロイダル・コアにキャンセル巻きをします。逆位相で巻くことにより、高周波成分がお互いに打ち消しあいます。
その他機器のアースを完璧にすると解決する場合があります。
聞こえてくるのは、どうもNHK教育の
ラジオのようです。
近くにFM局が最近できました。
専門用語があり、難しいですが、
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
可能性としては
1.トラックなどの違法無線の回りこみ。
あまりに強力な電波がスピーカー・アンプに飛び込んでくると
増幅素子が検波回路のような働きをして、このような現象が起こります。
2.近くに放送局の(AM)送信設備がある。
3.同じくアマチュア無線局・または業務無線局がある。
もし聞こえる音声がはっきり言葉として聞こえるなら放送関係、モガモガ何言ってるのか解らない場合はSSB形式の電波でアマチュア局が使うことが多いです。通常FM形式やデジタル変調された電波だと聞こえません。聞こえてもザーというノイズ。
2.3.の場合は殆どの場合自分で対処しなければならない問題であることが多いです。
相手は法に則り開設した正規無線局ですので、事情を話せば相談に乗ってくれますが、
たいていの場合自称被害者の設備に問題がある場合が多いです。(経験上)
この場合コモンモード・ノイズ対策が有効です。
電波の回り込みはコモン・モード対策でたいていの場合キャンセルできますが、文章では説明難しいのでググってみてください。

No.3
- 回答日時:
もしかして幹線道路沿いにお住まいですか?
トラックなどが積んでいる違法な無線機が、
スピーカーに混信することがあります。
すごい大出力で電波をとばしているようで、
うちでもときどき、
おっさん同士の会話が急に入ってきます。
なんとか厳しく取り締まって欲しいものです。
参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=825139
No.2
- 回答日時:
何らかの原因でスピーカーの内部回路がラジオ放送か何かを受信しているようです。
電波が強い地域などの場合、そのようなことがおきることがあります。
自分で直すのは基本的に無理とお考えください。
直すためにはどこでその電波を受信しているか突き止める必要があります。
スピーカーケーブルなどがアンテナとなっている場合、フェライトコアをつけることで
受信しなくなるかもしれませんが、原因が違う場合効果はないでしょう。
ソーテックにいえばもしかしたら交換してくれるかもしれません。
解決しない場合、総務省の総合通信局に相談窓口があります。
http://www.kanto-bt.go.jp/org/information.html
参考URL:http://www.kanto-bt.go.jp/
ありがとうございました。
ボリュームをMAXにしない限り
きになりませんので、自分では、
治しづらいものという事がわかりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スピーカーから無線の声が聞こえるのは?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
パソコンをカーバッテリーで使うには?
その他(パソコン・周辺機器)
-
iiyamaのパソコン
BTOパソコン
-
-
4
D-SUB 9ピンのRGBケーブルを使用?
ビデオカード・サウンドカード
-
5
電源400Wで何台のHDDが使える?
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
自作PC、BIOSから進めない。
デスクトップパソコン
-
7
オーディオコンポのスピーカーをパソコンで使いたいんですが
ビデオカード・サウンドカード
-
8
ディスプレイが全面緑色になってしまう
ビデオカード・サウンドカード
-
9
パソコン自作の練習って出来ないのでしょうか
中古パソコン
-
10
パソコンとプリンターの電源の入れ方切り方
プリンタ・スキャナー
-
11
IDEやSCSIとUSBやIEEEの違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
パソコンの電源ケーブルのAC125V-7AとAC125V-10Aについて
中古パソコン
-
13
プリンタの準備が出来てません・・・・・・なんで~~~~~
プリンタ・スキャナー
-
14
RS-232Cの分岐はできますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
自作PC突然切れて・いや~な臭いが、対応策をお願いします。
デスクトップパソコン
-
16
ディスプレイって、PCの電源が入ったまま、ケーブルを抜いてもかまわないのか
ビデオカード・サウンドカード
-
17
グラフィックボードを交換してもパフォーマンスが変わらない
ビデオカード・サウンドカード
-
18
ご教授ください!メモ帳等が印刷されません。
プリンタ・スキャナー
-
19
自作機フロントUSB配線ミスの可能性について
BTOパソコン
-
20
パソコンで複数のスピーカーをつける方法について
ビデオカード・サウンドカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Bluetooth の距離
-
Wi-Fiの接続が時々切れてしまう。
-
Bluetoothヘッドホンがいつも同...
-
LAN の外部からMACアドレスは分...
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
インターネットに接続できません
-
フィーダー線から同軸線に変え...
-
インターネット回線が無くても...
-
屋外LAN配線(架空配線)したい...
-
フレッツテレビ利用の方、ブー...
-
ケーブルTVの契約をしないとTV...
-
地デジTVのリモコンの4色のボ...
-
光ケーブルの選定 50/125 or 6...
-
NHKからいろいろな封書が届きま...
-
エアコンの管から出ているケー...
-
バランの設計方法
-
光回線のケーブルの長さを自分...
-
macの無線LANアンテナについて
-
LANケーブルの差し込み口が壊れ...
-
隣の実家から光回線の有線LANケ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Wi-Fiの接続が時々切れてしまう。
-
Bluetooth の距離
-
LINE受信が、4G、5G回線ではで...
-
PC付属のスピーカーから話声...
-
最近テレビのチャンネルが勝手...
-
Bluetoothヘッドホンがいつも同...
-
【アマチュア無線】無線を傍受...
-
Wi-Fiの電波を飛ばすのは免許が...
-
LAN の外部からMACアドレスは分...
-
無線機の所持
-
iPhone5、Safariでのグーグルマ...
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
インターネットに接続できません
-
所携 の読み方と意味を教えて下...
-
フィーダー線から同軸線に変え...
-
エアコンの管から出ているケー...
-
"cut and try " は、何を cut ...
-
カテゴリー5と6の見分け方
-
経理の仕訳を教えてください。
-
テレビの配線?がエアコンのパ...
おすすめ情報