dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DIY初心者です。

2段で、両横日の字型の足のテレビボードを作りたいのですが、、、大きさは、縦44.5 高さ44 横184センチの長めのタイプを希望です。

上の天板を2バイ4を5枚
下の板を1バイ4で4枚
足の部分は、3.8かける4.1(2バイ4を縦半分にカットしたものです。)組み方は、日の字型に組みます。

テレビ、天板を乗せるとかなりの重さになるので、脚が耐えれるか、テレビボード自体のひずみが出てきそうだなと思いました。

ネットで色々調べたりしましたが、初心者なものでよくわからず( ; ; )

知識のある方、このテレビボードを作る上での注意点をわかりやすく教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 写真を載せました。

    「DIY初心者です。 2段で、両横日の字型」の補足画像1
      補足日時:2020/03/22 21:50

A 回答 (5件)

写真ではすでに見えていますが、両脚枠は繋ぐのがセオリーです。


(天板で固定する前提でなければ)

で、その二脚を「繋ぐ」には
雑ですが図を描きました。
はじめの予定通りの脚を作るのなら、
図の赤い部分に2×4または2×6(できればこちら)を。
これで日の字の両方の外側から長いビス(90~120)で留めてください。

日の字の内側(赤い部分の左に脚に届く長さで)に前からビスで留めても、左右の傾きを止める強度は充分ではありません。
普通はこちらを選択すると思いますが、強度としては微妙です。
(赤い部分と更に内側にも留めるならほぼ万全)
「DIY初心者です。 2段で、両横日の字型」の回答画像5
    • good
    • 0

幅184×奥行44.5×高44


てことですか?

大工さんならクソ頑丈な家具を誤差もなく お茶の子さいさいで作れてしまいますけど、素人には無理じゃないかなあ?
そもそも道具(工具)はあるのですか?

肝心の足の部分は木材に拘らなくてもこんな方法があるようです。

https://roomclip.jp/tag/30383

https://www.pinterest.com/pin/856950635318071546/

http://winterlight.jugem.jp/?eid=993
    • good
    • 0

写真を載せて満足しちゃってるのかな?


読み手が理解できないと、正確な回答は得られないよね。
自分も最初は No.1 さんのような形状を想像したし、「縦」が奥行き(前後)なのか未だに不明。
写真の脚は天板の両端(184cm の位置)ではないようだし、テレビの重量も知らないし…

>脚が耐えれるか
脚そのものは重力方向には丈夫だと思う。でもテレビを真横から見る方向の荷重は考えられていないから、何かの折に全体が平行四辺形にひしゃげるかもね。
ベンチっぽくて、子供が座ったりしないだろうか。

>テレビボード自体のひずみが出てきそう
写真の天板、既に板材の自重で歪んでないかな?
これだけ重量のある長い天板を両端だけで支えるのは難しく、天板の下にはそれに見合う更に頑丈な受けが必要かと。

>注意点をわかりやすく教えていただきたい
「日」は 2x4 で作った方がいいかもしれない(安心感とか実際の強度とか製作のしやすさとか)。
「日」って、その平面に対して縦や横の強度はあるよね。でもひとつの「日」を横から見たらペラペラ。
せめて両側の「日」と「日」は、長い板材で連結した方が良いと思う。
できれば真ん中にもうひとつ「日」があれば(中央に脚を追加)、多くの心配は解消すると思う。
「テレビ台 2x4」でググるといろんな製作例が見れるから、そういった物をお手本にするのが良いかもね。
No.1 さんの図のような「奥行きのある日」なら、その上に適当な天板を載せれば簡単かもしれない。
(ただし「奥行きのある日」には、それぞれに裏板を貼る方が良いと思う)

現時点では、これくらいしか言えないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明が下手くそですみません。
縦とは、テレビ台の長さです。
脚の強度を増す為に、日の字型を長い板材で連結しようと思います。
2枚の天板の裏に補強金具などをつけようと思ってます!
的確でわかりやすい回答ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2020/03/23 14:52

>写真を載せました



ということは「日の字」は側面から見たということですね。

しかし写真の物はお礼に書かれているとおり、脚(骨組み)部は「鉄」。
これを真似るということは
>足の部分は、3.8かける4.1(2バイ4を縦半分にカットしたものです。)

どうやったら「溶接した鉄」と同じ強度を出すか?ということになります。
同様に横方向への強度も必要になります。
端的に言うと「かなり無理がある」。

手段としては「天板(2×4材)の上からフレームにビス留めで天板も強度構成を担う」。
(ビス頭が天板に見えてしまいますが)
それをやってもやらなくても「3.8×4.1」材の構成を大幅補強。


補強以前にまず、ビスの頭は全てにおいて見えてても良いのか?
正面と上面から見えなければ良いのか?
正面から見えなければ良いのか?
そういうことでやり方も変わってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
ビスは、見えても違和感ないようにブロンズ色のビスのを購入予定です。
頑丈さを重視しようと思ってます。
補強の為に、みなさんがおっしゃるように、日の字型の脚と脚を長い板材で
連結しようと思います!

お礼日時:2020/03/23 14:46

どういう形かイマイチわからないのですが。


参考に絵を描いてみました。

>大きさは、縦44.5 高さ44 横184センチ

「縦」は「奥行き」でしょうか?
>上の天板を2バイ4を5枚 下の板を1バイ4で4枚

この板の枚数に該当する方向。

>テレビ、天板を乗せるとかなりの重さになるので、脚が耐えれるか、
>テレビボード自体のひずみが出てきそうだなと思いました。

どうやって作るのかがまったく不明なので持ち堪えるかどうかも不安定かどうかも書きようがないです。

脚を立てて側面に板は付けるのか付けないのか?
背板は入れるのか入れないのか?入れなければ強度をどこで出すつもりなのか。

>知識のある方、このテレビボードを作る上での注意点をわかりやすく

作る以前にあなたがどう作るつもりかわかっていないといけない。


質問をするなら読んだ人がわかる文章で書く、可能なら補足画像などを用意する。
手持ちの工具、追加可能な工具に掛けられる予算、資材の予算。わかっている方が作業の選択肢を絞って教えやすい。
「DIY初心者です。 2段で、両横日の字型」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明が雑で本当すみません。
初心者なので、説明をどうしたら良いのかわからなくて、、、
写真を載せました!
写真の足はスチールですが、ここの部分を木材(38ミリ✖️41ミリ)作りたいとおもっております。

お礼日時:2020/03/22 21:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!