
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「自分」が知っていたのは、「こうなったこと」ですよね。
しかし、「こうゆうことで」という理由は知らなかったわけですから、「それは知っていたのですが」と言うと失礼というより、不自然になる。
また、表記は「ゆう」よりも「いう」のほうが一般的です。
「そうなったことは知っていたのですが、そういった理由でそうなっていたんですね。」
これなら、意味も通じますし自然です。
ただ、特に必要が無ければ、「そうなったことは知っていた」と言わないほうが賢明です。
言い訳がましい印象を与えてしまう場合があるため。
相手は理由について説明しているのですから、単に下記のように言うのが適切です。
「そうでしたか。そういった理由でそうなっていたんですね。」
シチュエーション次第では、さらに以下のように言う手もあります。
「そうでしたか。そういった理由でそうなっていたんですね。全然知りませんでした。教えてくださりありがとうございます」
No.2
- 回答日時:
>それは知っていたのですがは失礼ですか?
特段失礼には当たりません。「です」は丁寧な表現です。
>別の言い方はありますか?
丁寧の程度を上げて「それは存じ上げておりましたが」などとすると良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
「~していず」とか「~してお...
-
「すいません」と「すみません...
-
「方たち(かたたち)」と「方...
-
「じゃなかったっけ?」を敬語...
-
「小数点以下2桁」と「小数点...
-
温かい目? 暖かい目? 生暖...
-
「である調」について
-
ご訪問?それともご来訪?
-
「一日間」という言い方おかし...
-
必ずしも必要ではない
-
安心感を感じる?
-
借りるの別の言い方
-
手紙の表現
-
「申し訳なかったです」と謝る...
-
チンコの最も上品な言い方を教...
-
「○○致したく」って標準語ですか?
-
ビジネス日本語の質問
-
上京、来阪、訪名に類する言い...
-
必ず食べて!ってなんて言う?
おすすめ情報