
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
y=(x+2)^2+4のグラフで考えてみてください
頂点のy座標が4なのでグラフはどの部分をみても x軸より上
つまり xの値によらず y>0ということです
見方をかえれば グラフでy>0の部分はどこか(y=(x+2)^2+4>0であるxはどこからどこまでか)?
と聞かれても、グラフの全体なのでxの範囲は限定されないと言ことです
文字を入れ替えても同じ仕組みで
D=(m+2)^2+4 は mの値によらずD>0ですから mの範囲は限定されません
No.4
- 回答日時:
「m に範囲がつかない」という言い方が戸惑いの素では?
「m は判別式=(m+2)^2+4>0 が成り立つ範囲の実数である」
→ どんな実数 m についても (m+2)^2+4>0 は成り立つ
→「m はどんな実数でもよい」.
No.2 にも指摘されているけど、
「m はどんな実数でもよい」ことを
「m に範囲がつかない」と言っているんですよね?
任意の実数というもの、立派に一種の範囲なんですけどね。
No.2
- 回答日時:
「mに範囲がつかない」とは、「実数mに条件がつかない(無条件)」であることを意味する。
全ての実数mにおいて、実数の2乗は0以上になるので、
(m+2)^2≧0
が成り立つ。
両辺に4を足すと、以下の不等式が成り立つ。
(m+2)^2 + 4≧4>0
よって、全ての実数mにおいて、
(m+2)^2 + 4>0
が成り立つ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 【 数I 二次方程式の実数解 】 問題 ※写真の(2) 解答 いずれか一方のみが実数解を持つため に 1 2022/06/25 17:36
- 数学 数学の問題でモヤモヤしてます 7 2023/08/15 21:49
- 数学 判別式の使う時とか使わない時を教えて欲しいです。明後日テストがあるんですが、D=0の時とかグラフが浮 7 2022/11/19 12:44
- 数学 問題文の2の式の判別式をDとして D=9-12a^2=3(3-4a^2)=3(√3-2a)(√3+2 1 2022/08/15 18:14
- 工学 制御工学の問題です。 5 2022/12/29 18:35
- 数学 高校数学の問題について 2次方程式x²-2(m-2)x-m+14=0が、次のような異なる解をもつとき 7 2023/05/05 21:03
- 数学 球面と接する直線の軌跡が表す領域 4 2023/07/30 12:37
- 数学 数学の質問です。 判別式の用途を教えて下さい。 ❶解の個数の確認。 ②式を作る過程の性質上文字を1種 1 2022/12/31 14:21
- 数学 高2 数2 3 2022/06/20 21:39
- 数学 この問題の解説ではいきなりmが正か負かを場合分けして解いているのですが、最初に2次方程式 mx^2- 5 2022/09/11 19:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【問題】 f(x) = x^2 - 4a x + ...
-
エクセルで(~以上,~以下)...
-
離れた列での最大値の求め方
-
三角関数の範囲について、 0≦x≦...
-
θが微小の時、sinθ=θ、cosθ=1と...
-
「余年」の意味について教えて...
-
絶対値のついた2つの不等式に...
-
年代と年台・・・どちらが正し...
-
(x2乗+9)って因数分解出来ます...
-
判別式の使う時とか使わない時...
-
2x^3+x^2-9を有理数の範囲内...
-
X4乗=64の解き方を教えてほし...
-
三角関数 -3分のπって3分の5...
-
x,y,z>0 実数で、x^3+xy^2+yz^2...
-
COUNTIF関数 ある範囲の数値で...
-
方程式 e^x=x+1 の解
-
複素線積分
-
Excelマクロで質問です。変数宣...
-
n≦1/2 、 2/5≦n つまりn≦0、3≦n...
-
2次不等式 < と≦どっちなのか..
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「余年」の意味について教えて...
-
エクセルで(~以上,~以下)...
-
年代と年台・・・どちらが正し...
-
三角関数の範囲について、 0≦x≦...
-
離れた列での最大値の求め方
-
三角関数 -3分のπって3分の5...
-
COUNTIF関数 ある範囲の数値で...
-
(x2乗+9)って因数分解出来ます...
-
お教えで来る範囲内で 文言が変...
-
EXCELで最大値と最小値を除いた...
-
判別式の使う時とか使わない時...
-
エクセルでPrint Area と表示さ...
-
極座標ではr>0の時のみ考えて、...
-
基礎問題精講、演習問題47(2)(i...
-
絶対値のついた2つの不等式に...
-
2025年の共通テストの数ⅠAに、 ...
-
文字係数の2次不等式についてで...
-
方程式 e^x=x+1 の解
-
高校数学、三角関数についてで...
-
X4乗=64の解き方を教えてほし...
おすすめ情報
varietyknowledgeさん
ご回答ありがとうございます。
「(m+2)^2は0より大きいが成立する」→「mに範囲がつかない」
となるのはなぜでしょうか。
基礎的なことかもしれませんが、教えて頂けると幸いです。