プロが教えるわが家の防犯対策術!

ラジオであるパーソナリティが次のように言っていました。
「電話をつなげましょう」と。
私の場合「・・つなぎましょう」と言う思います。
「電話を ”つなげる”」は普通の言い方ですか?

A 回答 (10件)

そもそも電話とは、人手で“線をつなぎ替える”ことで成り立っていたのです。


したがってご質問の言葉は至極正しい日本語なのです。

https://business.ntt-east.co.jp/content/nw_syste …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<つなぎ替える>が<つなげる>とどこで関係するのですか?

お礼日時:2020/04/02 10:09

誤用とは言えません。

普通です。
http://kotobakai.seesaa.net/article/8186937.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<普通です。>ね。
引用して頂いた資料によると。
この”つなげる"などについては、古くから関心があったのですね。
他の言葉でも類似した構成があったのですね。
両用されていたようですね。

お礼日時:2020/04/02 17:31

食べられると食べれるの違いみたいなものです。

どちらでも正しいと思いますよ。
日本語は外国語に比べるとグレーな言い方が得意です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<食べられると食べれるの違いみたいなもの>なのですね。
<グレーな言い方です>ね。グレーだと気が楽ですが、かえって気になることもあります。

お礼日時:2020/04/02 17:35

昔は「つなぐ」が普通でした。


いまは「つなげる」が多数派ですね。

他の自動詞(ar-u)ー他動詞(e-ru)のペアと一致するからでしょう。
つながるーつなげる
集まるー集める (古語:あつむ(下二段))
掛かるー掛ける (古語:掛く(下二段))
上がるー上げる (古語:上ぐ(下二段))
下がるー下げる (古語:下ぐ(下二段))
弱まるー弱める、強まるー強める、高まるー高める、など


あ、もちろん、
立つー立てる、壊れるー壊す
などのパターンもあるけどさ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回回答ありがとうございました。
<いまは「つなげる」が多数派ですね。>
<他の自動詞(ar-u)ー他動詞(e-ru)のペアと一致するからでしょう。>
<つながるーつなげる>で一組なのですね。
他の言葉群に影響されているのですね。

お礼日時:2020/04/02 17:41

自動詞は「つながる」で問題ありませんが、他動詞


に「つなぐ」と「つなげる」とがあります。
No.2の方が引用された、記事によればよれば、パソコン通信という言葉が使われていた頃の、会議室(ここではカテゴリかな)の記事で、「自他の区別だけでなく、他動詞の中で更に区別があり、「ぐ型」と「げる型」(連用形の形で言えば)「I←→E」(「ぎ」←→「げる」)違いがあると言うことです。この違いは完全な意味の違いなのか、単なる「ニュアンスの差」なのか、難しいところです。(多分後者)古くは「つなぐ」だったが、江戸後期から近現代にかけて「つなげる」が使われ始めたようです。

 日本国語大辞典による 「つなげる」の用例の一つ
(1)切れたり離れたりしているものを結びつける。つなぐ。
*虞美人草〔1907〕(注.明治40年)〈夏目漱石〉一五「甲野さんは一筋の眉さへ動かさない。同じ様な低い声を、静かに繋(ツナ)げて行く」
*明暗〔1916〕(注.大正5年)
〈夏目漱石〉二三「藤井の叔父と尨犬(むくいぬ)の皮、此二つの言葉をつなげると、結果は又新らしい可笑(をかし)みになった」


 先ほど触れた引用文の一部

「つなぐ・つなげる」は、上記論文中の例のうち最後に触れられていて、
 (旧来の「つなぐ」に加えて)「つなげる」の発生のためには、(略)〈かけらをつなげてみる〉〈廊下をつなげたい〉〈首をつなげる〉など、ツナガルようにするという意味が根底にあるかと思われるが、〈ホースをつなげる〉あたりで意味差の解消もありえようし、ついには〈船を岸につなげておく〉とも言う場合もあるであろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<自動詞は「つながる」で問題ありませんが、他動詞
に「つなぐ」と「つなげる」とがあります。>なのですね。

お礼日時:2020/08/01 17:16

あくまで個人的な感覚ですが。



「つなぐ」は、「ある物とある物をひとつに結びつける」という意味と、「ある物に接続する」といったような2つの意味があると思います。

しかし、
「つなげる」は、「ある物とある物をひとつに結びつける」という意味だけのような印象を持っています。
「ある物に接続する」という意味で使われると、何となくですが違和感を覚えますね。

「電話をつなげましょう」の場合も、これに該当するので違和感を覚えます。
どうしたって、「電話をつなぎましょう」じゃないとおかしいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご解答ありがとうございます。
<「つなげる」は、「ある物とある物をひとつに結びつける」という意味だけのような印象>なのですね。
<「ある物に接続する」という意味で使われると、何となくですが違和感を覚え>るのですね。
「接続する」と「結ぶ」とに差があるのですね。

お礼日時:2020/04/03 11:00

ちゃんと書こうとするとたいへんなことになりそうです。


 結論だけ書くなら、「電話をつなげる」は普通の言い方ではないようです。
 個人的にはアリの気もしますが、『大辞林』を見る限りは×っぽいようです。
 詳しくは下記をご参照ください。
【「電話を ”つなげる”」は普通の言い方ですか? goo 辞書】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12586700384.html

 知恵袋の古参回答者にfontomanieさんというかたがいる。
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdet …

 最近コメントを目にすることがなく、さびしく思っていた。
 語感がやや古風な印象があるが、それは正統派とも言え、すごい知識量に圧倒されることが多かった。
 名乗りのとおりフォントの話も強かったが、何より勉強になったのは、動詞の派生関係?の話。
 たとえば、下記。
【「抜く」「抜かれる」vs.「抜かす」「抜かされる」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1032. …

(略)

 こういう類いのコメントをいくつも読んだ気がするけど、検索できない(泣)。
「つなぐ」と「つながる」の場合は「ちょっとパターンは違」うらしいが、
つなぐ(他)→つながる(自)
つなげる(他)←つながる(自)
 ということらしい。

「ちょっとパターンは違」うのはおそらく、下記のようなことでは。
「つなぐ(他)」と「つなげる(他)」の関係は、一見「つなげる」が「つなぐ」の可能動詞にも見える
 典型的な他動詞:自動詞→他動詞の「Uターン」型派生は、
剥ぐ(他):剥げる(自)
剥がす(他)←剥げる(自)
 で、
「剥げる(自)」が「剥ぐ(他)」の可能動詞にも見えるってことだろう。

 ちゃんと考えようとするととんでもないことになりそう。
 とても当方の手に負えるような問題ではない(泣)。

「つなぐ」と「つなげる」の違いは、辞書をひけばわかる。
『大辞林』がよさそう。
https://kotobank.jp/word/%E7%B9%8B%E3%81%90%E3%8 …
===========引用開始
大辞林 第三版の解説

〔「つな(綱)」の動詞化〕

( 動ガ五[四] )
①離れているもの、切れているものを一続きのものに結びつける。 「手を-・いで歩く」 「糸を-・ぐ」 「電話を-・ぐ」
②ひも状のもので結びとめて離れないようにする。 「犬は-・いでおくこと」 「ボートを岸に-・ぐ」
③拘禁する。自由をうばう。 「獄に-・ぐ」
④切れないように保たせる。持ちこたえるようにする。 「一縷いちるの望みを-・ぐ」 「なんとか話を-・いでおく」 「信用を-・ぐ」
⑤(あるものを頼りに)あとをたどる。あとを追う。 「男の帰らん時しるしを付けて行かん方を-・いで見よ/平家 8」
[可能] つなげる

( 動ガ下二 )
⇒ つなげる 
===========引用終了

https://kotobank.jp/word/%E7%B9%8B%E3%81%92%E3%8 …
===========引用開始
大辞林 第三版の解説

( 動ガ下一 ) [文] ガ下二 つな・ぐ
結びつけて一続きにする。 「二本のひもを-・げて長くする」 
===========引用終了

 簡単に言えば、「つなげる」は「つなぐ」に置きかえられる。
 でも「つなぐ」しか使えない場合がある。
「手をつなぐ」 ×「手をつなげる」(「つなぐことができる」の意味ならアリってのがメンドくさい)
「犬をつなぐ」 ×「犬をつなげる」
 ※うーん。これは「つなげる」って言っちゃいそう。
「電話をつなぐ」 ×「電話をつなげる」
 ※うーん。これも「つなげる」って言っちゃいそうかも。「電話をおつなげする」が×なのは、「電話をつなげる」が×だからなんだろ。
 断線を修理して「電話(線)をつなげる」ならかろうじてアリの気がする。(←オイ!)

 両方使える場合のニュアンスの違い? それはそれぞれの主観でお好きなようにどうぞ。当方は関知したくない。

「おつなぎ」関連だと、過去にこんな話もあった。
【電話の敬語「お伝えします」「お代わりします」「おつなぎします」(メモ10扱い)】mixi日記2012年08月02日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2450. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
いやー、難しいのですね。
自動詞やら他動詞やら結ぶやら接続するやら、難しいのですね。
<それはそれぞれの主観でお好きなように>を有りがたく頂きます。
言語は自然の流れで出来上がるので、明確な規則がないのもあるのですね。

お礼日時:2020/04/03 19:27

転送ですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解しました。

お礼日時:2020/04/03 19:29

>「電話を ”つなげる”」は普通の言い方ですか?



他動詞の「つなげる」はオペレーター(電話交換手)側の表現ですね。
リスナーからかかってきた電話を、パーソナリティに「つなげましょう」と
言いたかったのでしょう。あえて「オペレーターを介して」とは言わない。

電話を掛ける側の表現なら、自動詞の「つながる」です。
(電話が)つながる・つながった …「何度もかけなおして、やっとつながった」
(電話が)つながらない …「ずっと話し中でつながらない」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございました。
<他動詞の「つなげる」はオペレーター(電話交換手)側の表現ですね。>
子供の電話を、<他動詞的>につないでいる状況でした。

お礼日時:2020/04/05 18:11

No.7でコメントした者です。



 ちょっとコメントに間違い?があるので訂正させてください。
【「電話を ”つなげる”」は普通の言い方ですか? goo 辞書〈2〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12586932776.html
===========引用開始
 まず訂正を。
 〈1〉で『大辞林』の引用をして〈 簡単に言えば、「つなげる」は「つなぐ」に置きかえられる。でも「つなぐ」しか使えない場合がある。〉と書いた。ちと違うな。
『大辞林』の「つなぐ」の語釈の「二」は〈( 動ガ下二 )⇒ つなげる 〉。
 これがかなりわかりにくい。
 おそらく、「つなぐ」の活用が2つあるのだろう。ひとつが「( 動ガ五[四] )」で、これがフツーの「つなぐ」。もうひとつが「( 動ガ下二 )」で、これは「つながる」と同義になるってことなんだろう。「下二」って文語じゃなかったっけ。
〈でも「つなぐ」しか使えない場合がある〉として、活用が2つあってウンヌンをどう説明すればいいのか当方の文法力では不明(泣)。

 ほかの辞書も同じような説明をしているなか、圧倒的にユニークなのが明鏡と噂を聞いた。。
 明鏡の「つなぐ」の語釈には、〈( 動ガ下二 )⇒ つなげる 〉の類する記述がない。
「つなげる」は下記のような記述らしい。例のサイトの話なんで、あまりウノミにしないでほしい。

(略) 
===========引用終了
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!