
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
>これではダメだ、という人がいてそれを変えられる人はいなかったのですかね。
これまでは、これで良かったんです。たぶん
この方法で、かつては世界2位の経済大国になりました。
英語を操る一部のエリートたちが日本を引っぱって行き、そのエリートの下で英語が話せない多くの優秀な日本人が国を支えるという形で日本は発展してきました。
日本はこの成功体験から抜け出せなくなっているのだと思います。
ところが、現在のグローバルな社会で、ネット上に大量の情報がリアルタイムで飛び交う時代になると、和訳できる能力では、瞬時に情報を理解することはできず、役に立ちません。
これからは、多くの日本人が少なくとも日常会話を英語でできなくては、後進国に落ちていくと思います。
残念ながら、世界の状況では英語が共通語です。フランス語でもドイツ語でもロシア語でもありません。
私も退職してから何度も(最大1か月以上滞在)ヨーロッパ等を旅行しましたが、英語ができれば北海道や九州へ出かけるようにストレスフリーで旅行ができます。ホテルや交通機関だけじゃなく、露店のおじちゃんもおばちゃんも、英語で対応してくれます。逆に日本はどうでしょうか?
長い平和な繁栄が続いた結果、危機意識が低下して、政策が将来を読めなくなって、行政も民間も堕落していった結果です。
個人的には、中学校卒業レベルで、海外の子供たちと日常の会話ができるようにすべきです。
No.11
- 回答日時:
確かにTOEIC(L&R)などテストのスコアの割に話せない傾向はありますね...。
ただそれは語学教育としての英語が「良すぎて」身分不相応なスコアをたたき出しているだけ、という気がします。
素人の日本人に、海外ビジネスで活躍できるレベルの英会話力を期待する方が間違っているのです。
実際に、TOEICでもS&Wのスコアはボロボロです...。
(Speakingは「あー採点官はこれ聞くの苦痛だろうな...」、Writingは「小学校低学年の作文かい!」というレベル)
No.9
- 回答日時:
日本人が英語に弱いのは、英語は例外だらけの奇妙奇天烈な言語で、日本人にとって非常に覚えるのが難しい言語と言うのが唯一の理由です。
それ以外の理由なんてありません。 大体、ほとんどの日本人にとって、英語を話せるようになる必要なんてありません。 英語が自由に喋れたらいいと思う日本人は多いようですが、何故そう思うのかと言うと、海外旅行に言った時と言う理由が一番多いのです。 2番目が外国人から道を訊かれたとき、そして3番目に映画やテレビを見たり、インターネットを使うとき、と続きます。 しかし、冷静に考えて、一生のうちに日本人が海外旅行に出かける日数は何日くらいでしょう。 外国人に道を訊かれるのは一生のうちに10回もないでしょう。 映画、テレビ、インターネットについては、翻訳機がいくらでも使えるし、どんどん改良され続けています。 これからは小学生まで学校で英語を学ばさせられますが、全く無駄なことです。 大多数の日本人には英語は必要ないわけですから。 もちろん、各界、各会社が海外との折衝のために英語を流ちょうに使える層がいなければいけませんが、それは全国民の5%もいればいいでしょう。 そして、20%がどうにか英語を使えればいい。 これで十分です。 あとの75%は英語なんか学ばずに、その時間を使って徹底的に、日本語、日本の歴史、日本の文化を学ぶべきです。その方が、よほど日本がもっと強い国になります。 だから、戦後のアメリカは自分たちの言葉で簡単に日本人を操れるように、日本人にもっと英語を学ぶための時間を割かせようとしました。 結局はアメリカの戦略は失敗し、日本人は英語に無駄な時間を費やすことなく、日本語を駆使して、戦後世界に冠たる経済大国を気付き上げたのです。No.7
- 回答日時:
アメリカの戦略は、日本語を英語に変えること、だったので、完全失敗です。
フィッリピンやシンガポールでは大成功したんですがね。日本の教育ベースは、「読み・書き・そろばん」で会話は重要視されなかったという背景。それで、英語の文法では、英語を母国語とする国の人なんかに足元にも及ばないくらいで勝てるくらいの教育となってしまいました。
No.3
- 回答日時:
アメリカの戦略ではなく、明治維新のころの偉人達が頑張りすぎたからです。
ほとんどの専門書が和訳され、英語が話せないと公言している人がノーベル賞を受ける国です。
(あの先生は英語で論文は書けるみたいですけど)
全ての高等教育が日本語だけで受けることができるからです。
英語教育でさえも日本語で受けてます。
諸外国(特に発展途上国)では英語(or他の外国語)が話せないと大学教育が受けられません。
英語にかかわらず、かつての日本の教育の基本が「読み書きそろばん」と言われるように、会話・コミュニケーションを軽視して、問題を読み・解答することを重視しています。
小生、還暦を過ぎて、英会話スクールに通ってますが、高校生たちとも会話能力のレベルがあまり変わらないところを見ると、現在もそれほど進んでないように感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
69の意味
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
approximatelyの省略記述
-
covered with とcovered inの違い
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
disagree with / onの違いについて
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Educational Qualification
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
「為参考」とは?
-
アズビルドってどういう意味ですか
-
半角のφ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報