dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんな感じで?

A 回答 (4件)

アステカ文明。


スペインの侵略と天然痘で滅んだ、と
言われています。


ローマ帝国衰退の一因として
マラリアや腸チフス、赤痢、肝炎など
を挙げる専門家もおります。

世界史を変えた13の病
ジェニファー・ライト 著、鈴木涼子 訳
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/04/12 15:50

ウィキペディアに「感染症の歴史」というのがあるので、一読されてはいかがでしょう。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E6%9F%93 …

コロンブス交換といわれる新大陸と旧大陸の交流によって、コレラ、インフルエンザ、マラリア、麻疹、ペスト、猩紅熱、睡眠病(嗜眠性脳炎)、天然痘、結核、腸チフス、黄熱などが新大陸に持ち込まれ、文明とまでは言いませんが、多くの部族が壊滅しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/04/12 15:50

私の学んだ中では、流行り病で滅んだ古代文明はありません。



今のコロナウィルスも、そこまでの力はあると思えません。

私の知らない中には、流行り病で滅んだ古代文明もあるかもしれません。

今より医療対策も稚拙で、より強力な病ならば可能性があります。

すべては必ず変化し、好ましいもの.愉快なものも必ず壊れ去ります。

文明とかも必ず変化し、壊れ去る法則のもとにあります。

有り難うございました。

分かりやすく、返信しやすい言葉を称賛します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/04/12 15:50

人類の歴史は、戦争→統一→繁栄→動乱→戦争または、クーデターのくりかえしです。

疫病でひとつの文明が滅んだ!なんてコト聞いたことありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/04/12 15:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!