重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

強風で倒れた鉢から丸ごと外れてしまったことが何度かあり、それ以来、
我が家の観葉植物は元気がありません _(._.)_

葉の先が黒っぽく枯れていたり、葉全体が黄色くなっていたり。
これは病気なのでしょうか。それとも単に弱っているだけ?

こういう場合、変色した葉は切ってしまった方がいいのでしょうか。
活力剤などは与えていますが、他に元気にしてあげられる方法等
ございましたら、ぜひご教示下さい m(__)m

恐れ入りますが、
何卒宜しくお願い申し上げます。

「観葉植物の病気?について」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 別の葉っぱのお写真です。

    「観葉植物の病気?について」の補足画像1
      補足日時:2020/04/13 20:18

A 回答 (3件)

写真を見ただけの簡易的な見立てですから間違っていたらごめんなさい。

葉の表面に茶色い斑点が出ているので「褐斑病(かっぱんびょう)」?を疑ってみました。

褐斑病(かっぱんびょう)とはどのような病気?

褐斑病はカビが発生が原因となる病気で、気温25~30度の雨の多い3~6月、9月~11月にかかりやすいのが特徴的ですね。観葉植物の土が湿っていたり、蒸れやすい状態だと発生しやすく、最初は淡褐色の小さい斑点が葉面に出てきますが、進行するにつれて斑点が大きくなり黒褐色の輪がでてきます。

恐らく最近の天候も要因の一つでしょう。春の長雨の日が続くかと思えば急激な晴天高温日があるなど、急激な環境変化では起きても仕方ないですね。用土も排水性が悪く保水性が高い土質環境だと、今度は根腐れを起こすことも頭に入れておいた方がいいでしょうね。

対処法:症状がでた観葉植物の葉をこまめに取ると被害を防ぐことができます。ほったらかしにすると被害が拡散してやがて葉が全部枯れ落ちてしまいます。
そうなれば観葉植物とて広い葉面で光を受けて光合成をおこなっているので、それが阻害されるということは株の衰弱を招くと思います。弱った状態で活力剤を投与しても逆効果かもしれず、病状に則した対処が最善の方法です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても分かりやすくご説明いただき、感謝感謝でございます。
暖かくなればある程度解決しそうですね!

ありがとうございました!

お礼日時:2020/04/21 01:20

葉先が枯れているので水分不足と日照不足でしょうか。


それから鉢が小さそうなので5月に入ったら一回り大きな鉢に植え替えてあげるといいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

植え替え、大事みたいですね!
ありがとうございました!

お礼日時:2020/04/21 01:22

参考までに、


フィロデンドロンの仲間の「セローム」のようだが、病気ではなく、「生理現象」だと思うが。
そう、植物の葉は永久に緑ではなく、古くなれば黄色くなって枯れるので。
それと、耐寒性はないので、寒さでこうなることも多いよ。
水不足でこうなることもあるが。
で、見苦しければ切ってもいいです。
いずれ新しい葉が出てくるので、切っても枯れる心配はないよ。
時期的に考えると、冬場の低温の影響が出たのだと思うがね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
季節がある程度解決してくれそうですね!

感謝!

お礼日時:2020/04/21 01:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!