
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
ブレーキローターなら、交換しなくていいです。
理由は、聞かないで!、そういうものということで・・。
(トーシローには無意味)
ハブなら塗装ぐらいはいいかな、ホイール取り付け面は塗装はしない。
No.9
- 回答日時:
いわゆるブレーキロータのハブ部分(中心付近の、ホイールと接触している部分)ですよね?
これ、確かに見栄えが悪いのですが、回答を先に述べますと、『交換は可能だが、あまり意味が合い』・・・です。
どうして意味がないか?っというのは、以下。
※サビとは、鋼材が大気中の酸素と結び付いて酸化したものですが、鋼材に限らず世の中の多くの物質は、熱を加えると酸化が促進されます。
サビが発生していない新品のブレーキロータに交換しても、熱によりすぐにサビが発生します。(新車での購入時には気にならなかったのに、いつのまにかサビが目立つようになるのは、『それだけブレーキを使って、ロータに熱をかけたから』です。)
※ブレーキをかけると、温度はすぐに200℃ぐらいになります。フツーの塗料は、まず耐えられません。
ブレーキとは、走行しているクルマが持つ運動エネルギを熱に変換して、『クルマの運動を吸収する』装置です。
走行中のクルマが持つ巨大なエネルギを熱に変換するので(走行中のクルマにぶつかった時のことを想像してみてください。10㎞/hでぶつかっても、生身のニンゲンだったら跳ね飛ばされます。動いているクルマは、それだけのエネルギを持っているということです)、『サビが発生しない程度まで発熱温度を下げる』ことは出来ません。
※但しこの部分は、サビても機能上の問題は全くありません。
ブレーキロータは、サビによる板厚の減少が少ない鋳鉄で出来ており、サビて強度低下を起こすまで、何十年もかかります。
・・・以上の様なワケで、メーカーでも『サビが見えることによる商品性の低下』を知りつつ、効果的な対策が無い為放置しています。
現実的な対策としては、①サビを落とす ②バイクの排気管や焼却炉などに塗る耐熱塗料を塗る・・・しかないでしょう。
耐熱塗料は、耐熱性としては『500~600℃程度まで持つ』とされていますが、塗膜はそれほど長持ちしません。またサビが出てきたら、その都度サビを落として塗り直しが必要です。

No.8
- 回答日時:
他の方が指摘していない箇所としてハブがあります。
#4さんの貼った画像中、ボルトとナットが突き出た円筒形の箇所です。
交換するのは大変ですし金額もそこそこになります。
錆ても走行性能が犠牲になる部品でもありませんし気軽に交換するような部品でもありません。
こんな場合は塗装するのが最も手早く安価です。
私はハブにホルツ サビチェンジャーを塗っています。
https://www.amazon.co.jp/Holts-%E3%83%9B%E3%83%A …
これを塗っただけでも黒半艶になり見てくれも良くなります。
完全乾燥後には塗料を重ね塗りすることも可能です。
No.7
- 回答日時:
ブレーキローター(ディスク)のことなら・・・
ローターに使われているのは「鋳鉄」。
ローター用の鋳鉄は、空気中の水分に反応して錆びやすい特性があるけど、制動力・耐久性・低コストを兼ね備えていて、ローターの表面に多少の錆が浮いた程度で問題が発生することは無い。
もちろん、制動力に悪影響を与えるしか無い、馬鹿丸出しの錆止め加工をすることも無い。
錆びないカーボンローターもあるにはあるけど、やたらと高価(1台分で数十万かかるかも)で、温度管理にきわめてシビアで普通に公道を走るレベルでは十分に暖まらず、低温では効かないうえ、耐久性もきわめて低い。
>錆が気になり、交換したいです。
鋳鉄だから、新品に交換してもすぐに錆が浮く。
「錆が絶対に許せない」というのなら、「除湿が効いた部屋に飾っておいて、お外に出しちゃいけません」となるんだけど・・・
No.6
- 回答日時:
No.4さんがブレーキ周りの画を揚げて下さってます、
何処を言ってるか判りませんが、
用品屋(オートバックスみたいなの)でシャーシーブラックてのを買ってきて(車の足周り用の黒の塗料、一缶700円くらい)気に成る処へスプレーしてやれば、
一応気にしてるで有ろう箇所は目立たなく成りますからね、
頑張って挑戦ですね。
No.4
- 回答日時:
ソコはブレーキです(汗) 間違っても油などをぶっかけないように
添付画像右側のブロック状の部分がブレーキキャリパー 円盤がディスクローターです。
ローターは制動力の関係もあって錆びやすい材質になっています。(あと摩耗粉で汚れやすい)
ローターの錆はしばらく走ってブレーキを多用するとあっという間に削り落とされます。
ローターの縁の部分は錆が落ちにくいですが、それなりに温度が上がるとこっちも飛んでいきます。
年式が古くてローターの劣化が著しい、となったら交換ですけどね

No.2
- 回答日時:
キャリパーなら、安くて、一個3000円~。
塗装するのも、一案です。カバーなんてのもあります。
ディスクも交換できますが、雨の日に走ると、翌日には錆びています。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ組換えとホイールの傷について。 某カー用品店にてタイヤ組換えをやってもらった後にホイールの傷に 2 2022/05/08 11:12
- 車検・修理・メンテナンス 空気圧センサー付きの車のタイヤ交換について 5 2022/09/03 16:42
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ交換について質問です。 ふつうタイヤ交換する際スチールホイールはアルミなどのホイールに交換する 10 2023/04/11 14:45
- バイク車検・修理・メンテナンス 原付のタイヤ交換。ホイールは車種専用のもの? 3 2022/08/02 17:23
- 車検・修理・メンテナンス 黄色の帽子のお店のことです。格安のタイヤを勧めてもらってラッキー!っとタイヤ交換を頼みました。ピット 6 2022/05/01 16:52
- 国産車 ホイール交換の場合のタイヤ 7 2022/04/19 01:05
- 車検・修理・メンテナンス 車の「タイヤ&ホイール交換」と、 車の「タイヤ履き替え(付け替え)」は、 何がどう違うのですか。 5 2023/07/30 12:35
- 車検・修理・メンテナンス タイヤとホイール 2 2023/05/16 20:13
- 自転車修理・メンテナンス 先日、パンクしていた ショップオリジナルの700cで28cの タイヤをはめていたクロスバイクに 親が 15 2022/11/27 10:34
- 車検・修理・メンテナンス タイヤの価格について 5 2022/03/26 07:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車 シリコーン灯油の防錆効...
-
USBコネクタの先っぽが、写真の...
-
さびという漢字で錆ではない漢...
-
食用油を防錆のために使っては...
-
ナイフ鋼材 D2の特徴についての...
-
電池の液漏れではなく、錆がつ...
-
2000ccクラスの乗用車で、目に...
-
電子防サビシステムの効果
-
トランギア本体での燃料保管に...
-
だいぶ前に姉の友達から貰った...
-
ジムニーja11です 昨年マッド全...
-
電動シャッターの錆の補修
-
ブレーキローターの錆落とし&...
-
アサルトライフルが弾詰まりを...
-
クリップなどの錆を落としたい
-
「バンドー化学」と 「三ツ星ベ...
-
スクーターのクランクケースカ...
-
モデルガンの発火・未発火の確...
-
六角ボルトの「中ボルト」の意...
-
ナンバープレートが取れません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車 シリコーン灯油の防錆効...
-
さびという漢字で錆ではない漢...
-
電池の液漏れではなく、錆がつ...
-
USBコネクタの先っぽが、写真の...
-
食用油を防錆のために使っては...
-
錆びたトタン屋根にシリコン樹...
-
クリップなどの錆を落としたい
-
自転車のライトに使うバッテリ...
-
刃物の防錆対策として、最適の...
-
ノックスドールによる防錆処理...
-
ナイフ鋼材 D2の特徴についての...
-
タイヤとホイールの奥??(矢...
-
スキレットの表面について
-
サビだらけになった波板トタン...
-
錆止め剤の使用で逆に錆びる?
-
電気機器電池端子への電池液漏...
-
アルマイトの錆びを落としたい
-
“防錆”の読みは“ぼうせい”です...
-
手鋸が錆びて木の切断に力が要...
-
お風呂場の床に髭剃り用の缶
おすすめ情報