重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昔から名前(名)は付いていたようですが
名字(姓)が平民にも付くようになったのはいつ頃からなのでしょうか?(日本の場合でお願いします)

A 回答 (6件)

 『政府、平民に苗字を使う事を許す』1870年(明治3)



 江戸時代まで、苗字は武士や公卿のみ(例外的に苗字を名のれる商人・農民のいましたが)に認められていた特権でしたから、これ以降全国民が喜んで苗字を使い出したかのように思われがちですが、「新政府が税金を取るために国民を管理しようとしているのではないか?」と疑られ、全国民が喜んですぐに使い出したというわけではなかったようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

junt さん ご解答ありがとうございました。

例えば、苗字の無かった農民(平民)たちが、新しく苗字を付けるとき、武士の名字を名乗ることがあったのでしょうか?もし、ご存知でしたらお願いします。

お礼日時:2005/01/10 20:44

ちなみに、#2さんの指摘された「喜んで使い出したわけではない」は、実際に「姓」の役割から考えると理解できます。



そもそも「武士」が姓を名乗っていたのは「家来」だから。
支配がわのトップにたつ「天皇家」には姓がありません。

庶民に姓が無かったのは「家来」として支配されてなかったから。
ただし、「家来」でなく、「モノ」と同じ扱いですが。
(「頭」にあたる一部の人が世襲で一般庶民の監督身分を与えられたような場合が例外になるのだと思います)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nozomi500さん ご解答ありがとうございました。

例えば、家来ではなかった農民が新たに苗字を付けるとき、武士の苗字を付けることはあったのでしょうか?もしご存知でしたらお願いいたします。

お礼日時:2005/01/10 20:52

日本では大化改のあと、班田収受法が執行されることになりますが、その政策を実施するために戸籍が作られました。

現存している最古の戸籍の1つに大宝2年(西暦702年)に作られた「半布里戸籍」というものがあります(参考URLを見てください)。

この中で「戸籍に残る戸主の氏名を見ると3つのグループに分けられます。律令以前の官職名を氏名にもつ県主族、渡来人系の泰人姓、その他の一般の人々の3グループである。」という点に注目すれば、すでにこの時に一般の人にも氏または姓があったことが推測できます(残念ながら私は実物を見ていないこと、画像が小さくて不鮮明であることから姓が記されているかどうかの確認はできません)。ですから、少なくとも奈良時代にさかのぼることは可能でしょう。それ以前となると、確認できませんが・・

なお、蛇足ですが、平民を「官位のない民、普通の人民、庶民。良民」という意味に捉えるならば(身分ではなくそういう言葉として)和銅元年(西暦708年)の続日本紀に使用例があり、上の戸籍の例とも一致します。

しかし、「平民」という言葉が華族・氏族等の身分に対する1つの身分とするならばそれは明治以降の用法となりますし、#2の方のいうようにここで平民にも名字を称することを許されました(つまり平民は始めから姓を名乗れたということ)。

参考URL:http://cscns.csc.gifu.gifu.jp/virtual_museum/san …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

aminouchiさん ご解答ありがとうございました。

苗字の無かった農民が新たに苗字を付けるとき、武士の苗字を名乗ることがあったのでしょうか?もしご存知でしたらお願いいたします。

お礼日時:2005/01/10 20:49

苗字がつく、というのがよくわかりませんが、「平民」ということを考えれば、2の方が回答されているように明治時代からです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

sorahoshiさん ご解答ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2005/01/10 20:46

名字の使用を認められるというのと名字というものを持っていたかというのは別です。


質問者さんは前者の観点から質問されているのだとしたらNo.1,2さんの回答が既に出ていますが、
後者の意味でのおたずねなら江戸時代の百姓にも名字があったとされています。百姓一揆の起請文に
山本某とか名乗るのが見えるそうです。公の場で使う事は許されていないけどあることはある、ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hahakigiさん ご解答ありがとうございました。

例えば、苗字の無かった農民(平民)たちが、新しく苗字を付けるとき、武士の名字を名乗ることがあったのでしょうか?
もし、ご存知でしたらお願いします。

お礼日時:2005/01/10 20:45

苗字が平民に許されるようになったのは明治維新後からです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

coo1111さん ご解答ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2005/01/10 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!