

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/18 …
ABSは切れる?
TRC?
ABSを切ったら危ないのでは?
そもそもそんはスイッチ有るのか?
スタックした場合
デフロック解除為たら良いと
思ってました。
宜しくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
デフといっても2種類?、左右の駆動輪に対するデフと前後輪に対するデフ(通常センターデフと言われます)。
センターデフをロックすると、急旋回時の前輪と後輪の回転差が補正(吸収されないので)ブレーキがかかることになります(タイトコーナーブレーキ)、したがって通常時はオフにしません。
デフの働きを今一度再確認。
左右のデフの場合、左右の車輪の回転数の合計は常に同じ(もちろんプロペラシャフトの回転数が一定の場合)。
例 カーブの時内輪の回転数が少なくなりますね(内輪の抵抗大)、その時デフが働いて外輪の回転数を多くします、合計は直進時と同じです。
だから1本のプロペラシャフト(当然回転数は一つ)で異なる回転数の内外輪を駆動することができます。
スタックした時、抜け出すのに必要な出力がエンジンで得られない状況ではデフ無関係で脱出不可能です。
多くは、いずれかの1輪が空転、デフが働いていると、空転車輪にすべての駆動力が伝わり他の車輪に駆動力が伝われません。
空転車輪が倍の回転数なら、停止車輪との合計は通常の場合と同じですね。
スタックから脱出には空転していない車輪に駆動力を伝える必要があります、そこでデフをロック、空転車輪にも停止車輪にも同じ駆動力が伝わります。
ただデフロックの多くはセンターデフの場合で左右のデフにはあまり聞きません。
そこで登場するのが、フットブレーキ使用しながらアクセル吹かす、というテクニックです、空転車輪の回転数が減る分他の車輪に駆動力が伝わる?。
そのテクニックに代わるのがリミテッドスリップデフ?。
4輪駆動で不整地走行等では、センターデフロックが使われます、どの車輪が空転しようがしまいが、とにかく同じ回転数で駆動する、タイトコーナでも、ブレーキになる前に車輪こじってスリップします。
デフロック解除しないとデフが壊れる?。
テンパータイヤ装着時は時速40Kmで、走行距離100Km以内?、という設計と聞いたことがあります。
直進時でもデフが作動しっぱなしになりデフが壊れる可能性があるためらしい(テンパータイヤ、外径が少し小さい)。
不整地走行等以外では解除しないと、デフが壊れるのではなく、走行に支障が出るからです。
No.6
- 回答日時:
>ABSは切れる?
ABSが搭載され始めた頃は、性能がそれなりだったので、
高度なテクニックを持ったドライバーなら、ABSをオフにした方が
安全(短距離)に停止できた事もあって、オフ機能が付いていました。
今時(と言ってもずいぶん前)の車では、オフ機能は無いはずです。
予断ですが、ABSも万能ではないです。
人が歩く速度よりも遅い速度まで落ちると、ABSが誤動作(停止したと勘違い)
して、ロックする事があります。
北海道のアイスバーンの交差点などでは、停止前にロックする事を体験できます。
>スタックした場合
デフロック解除為たら良いと
逆です。
通常走行時は、デフロックを解除する。
解除しないと、デフが壊れるので、
大昔の車には、解除するように説明書に記載されていた。
昨今(と言ってもずいぶん前から)の自動車は、自動的に解除される。
で、スタックした時のみ、デフロックする。
そういえば北海道でタクシー乗った時、
アイスバーンでの交差点に止まる時
ABSは切っていたかな?
振動し無かった様な気がします。
ありがとうございます
No.5
- 回答日時:
ABSは多くの車種で簡単に切れます。
多くの場合、スイッチを増設します。
私は切っています、特に積雪が多い日は必ず切ります。
チェックランプ付かない様にするには色々と専門的な作業が必要になります。
No.3
- 回答日時:
誤解があるようですが、ABSはアンチロックブレーキシステムで、TRCはトラクションコントロールです。
アンチロックブレーキとは急ブレーキを踏んだ時にブレーキロックにより駆動輪が滑ることを防止し、ハンドル操作を可能にする機能で、横滑り防止装置はアクセルを踏み込んでの加速時に駆動輪に高いトルクがかるため、とくに後輪駆動FR車で、お尻を振ることを防止する装置で、同じ概念ですが加速時とブレーキング時の際の横滑り等防止装置として搭載された機能です。
アンチロック機能は、急ブレーキを踏んだ時にブレーキパットがローターをつまんでブレーキを掛けますが、その際にロックが掛からないようにつまんだり、離したりを瞬間的に繰り返すので、ハンドル操作が可能となります。
トラクションコントロールが搭載されている車は、ターボ車などのハイパワーカーで加速時に高トルクを発生すると、タイヤに伝わるパワーが大きくなり、横滑りすることでハンドル操作が利かなくなりますので、それを制御する目的で搭載される装置です。
私はクーペが好きで現在の車と前の車がクーペでFRですが、TRCをOFFにして強くアクセルを踏むだけで大きくお尻を振るので、怖いので常にオンです。
私は4駆ですがTRCも当然の如く
有ると言う事ですね、
ABSは厳冬期には何時もお世話に
成ってます、効きまくりで走ってます。
ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 車屋さんで20セルシオ後期のサスペンションを交換してもらったのですがその直後からABSとTRCのセン 5 2023/04/09 08:40
- 国産バイク ジムカーナ兼街乗り用のグロムの選択で迷っています。 質問失礼します。 HONDAのグロムなのですが、 2 2023/05/11 11:41
- 国産バイク 最低ABSさえちゃんとついていれば、その他のバイクの電子制御ってほとんどは、 ●色々な路面状況やバイ 2 2023/08/16 13:45
- 輸入バイク HONDA グロムのABSはフロントブレーキのみでしょうか? 質問失礼します。 HONDAの125c 1 2023/04/29 13:39
- 国産車 車の VSC 「横滑り等抑制装置」どのくらい効き目があるのでしょうか 劇的に良いもの? 3 2022/09/01 20:41
- 運転免許・教習所 ぶつからないなら減速しながら停止線を越えても急ブレーキを踏む必要ないですよね? 10 2023/07/01 18:37
- Excel(エクセル) Excel2007での条件付き書式について 6 2023/05/02 10:56
- 国産バイク SUZUKI gsx250r/ABSについての質問です。 走行中のクラッチ操作等によるエンスト時はど 8 2023/01/01 20:39
- その他(住宅・住まい) 玄関戸用電気錠が開錠しずらい 4 2022/06/21 18:15
- 国産バイク ニンジャ1000SXは新車は160万以上しますが、 トラクションコントロール、クルーズコントロール、 1 2023/02/15 12:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CR-Zってタイミングチェーンで...
-
4WDにタイヤチェーンをかけたい...
-
四駆車に二駆車用のチェーン…
-
雪山や凍結した道路を走行する場合
-
タイヤチェーンをレンタルでき...
-
スタッドレスタイヤ
-
タイヤチェーンは駆動輪?
-
横滑り防止システム
-
スタッドレスが高いのでチェー...
-
スタッドレスタイヤ
-
クロスバイク リアタイヤ交換
-
前後のタイヤ径を変えたらケツ...
-
カーメイト BIATHLON...
-
スタッドレスタイヤに交換する...
-
ハイエース200系 2WD に乗ら...
-
雪道の走行について
-
四輪車の最大ブレーキングについて
-
非金属チェーンのオススメを教...
-
雪道運転、FR
-
タイヤチェーンについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
急ブレーキなどが原因でおこる...
-
CR-Zってタイミングチェーンで...
-
FRベースの4WDの雪道運転
-
タイヤ交換時の車止めについて ...
-
ハイラックスサーフで雪道走行...
-
FF車の質問・雨の日
-
車の前輪だけ スタッドレスは...
-
VSA(横滑り防止機構)について
-
FF車の前後のトレッドの違いと...
-
サンバーバン4WD(AWD)詳しい方...
-
4WDにタイヤチェーンをかけたい...
-
トルセンLSDとデフロックの機能...
-
エブリィワゴンのPZターボに...
-
チェーンの装着位置について
-
軽自動車の雪道走行(サンバー)
-
チェーン規制について(軽自動車)
-
4WDのチェーンについて
-
ジムニーに装着のゲタタイヤは...
-
ハイエース200系 2WD に乗ら...
-
チェーンブロックとチルホール...
おすすめ情報