
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
まずは、質問内容では 質問したいコト自体がはっきりしない、また不明な点が多々あり 断定はできませんが、
質問内容が 厚生年金加入者ではなく、65以上の受給者になってから はじめて 精神病になった時 障害年金はもらえる可能性があるか
という意味であれば、
無理ですね。
障害年金では初診日が非常に重要な意味を持ちます。
現在厚生年金加入者でない人は、初診日は65歳以前である必要があります。
この時点で 可能性はなし。
冷静に考えてみてください、65以上になればなんらかの病気になることは多い、そこまでの面倒はみれないよ、老齢年金でやってねということになります。
質問したい内容が上記でないのであれば
質問内容を 具体的に した上での質問が必要です。

No.5
- 回答日時:
基本的には、65歳の誕生日の2日前までに請求を済ませていないと、障害年金はもらえません。
65歳以降でも障害年金を請求できるのは、以下のときに限られます。
(なお、事後重症請求はできません。障害認定日請求に限られます。)
65歳になる前に「老齢基礎年金の繰上げ受給請求」(早めにもらうこと)をした場合も同様です。
繰上げ受給請求をしてしまうと、障害認定日請求も事後重症請求も、どちらともできなくなってしまいます。
----------
1.
初診日が、65歳の誕生日の2日前までにあること(障害認定日は、65歳以降になってもかまわない。)
ただし、以下のア~イのときに限って、初診日が65歳以降であっても良い。
(言い替えると、65歳以降で障害年金をもらえるのは、以下のケースに限られます。)
ア 初診日のときに「65歳以降の、国民年金の任意加入者」であるとき
(65歳を迎えても、老齢基礎年金の受給資格期間[保険料納付+免除で10年]を満たせないとき、最長で70歳までの間、受給資格期間を満たすまでは任意加入できる。)
イ 初診日のときに「厚生年金保険に入っていた」とき(70歳直前までは、厚生年金保険に入れる)
(国民年金に入れるのは、通常、60歳直前までなので、イのときに2級以上になっても障害基礎年金[国民年金から]は出ず、障害厚生年金だけになる。特に注意が必要。)
----------
2.
障害認定日(原則、初診日から1年6か月経過後)に、障害年金の基準を満たす障害状態であること
初診日は「65歳の誕生日の2日前」までである必要がある。
障害認定日は、65歳以降であってもかまわない。
----------
3.
以前からの傷病と、あとから生じた傷病とを併せて、「65歳の誕生日の2日前」までに「はじめて2級」に該当すること
遡及受給はできない。
実際の支給は、請求日がある月の翌月分から(事後重症請求と同じイメージ)。
----------
要は、「65歳の誕生日の2日前までに初診日があり、障害認定日請求をする」という場合に限られます。
したがって、質問文を読むかぎり、これには該当しない(65歳以降で新たに精神疾患の初診日がある、と考えられる。あるいは、事後重症だと考えられるから。)ので、障害年金は受給できません。
65歳以降であって、2級以上の障害年金を受けられる場合(厚生年金保険からの給付[○○厚生年金]を受けられる場合)には、以下の3つの組み合わせから、いずれか1つを選択受給することになります。
そうではない場合(○○基礎年金しか受けられない、というようなとき)は、障害年金と老齢年金の二者択一です(両方は受けられません)。
1 障害基礎年金 + 障害厚生年金
2 障害基礎年金 + 老齢厚生年金
3 老齢基礎年金 + 老齢厚生年金
No.4
- 回答日時:
>高齢者になってから
ここがポイントで、曖昧です。
高齢者でも厚生年金に加入している状態はありえますよね?
厚生年金に加入している時に、その病気で診療を受けていれば、
障害厚生年金は受給できます。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougaine …
国民年金(基礎年金)では、65歳未満で、その病気で診療を受けていれば、
障害基礎年金の受給はできます。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougaine …
ですので、
>高齢者になってから
が、上記の条件にあてはまるなら、
受給できるのです。
いかがですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 老齢年金の国民年金と国民年金の障害年金についてお聞きします。現在52歳で国民年金の鬱病の精神の障害て 3 2022/10/29 21:30
- 厚生年金 国民年金の第2号被保険者の要件は、「厚生年金保険又は共済組合に加入している人のうち、65歳未満の人及 3 2022/06/29 13:57
- 厚生年金 特別支給の老齢厚生年金の障害者特例について 5 2023/04/26 18:19
- 国民年金・基礎年金 老齢基礎年金が追納できない根拠は? 2 2022/07/25 14:10
- その他(年金) 障害年金受給で厚生年金に加入するメリットを教えてください 3 2023/07/30 22:27
- 厚生年金 現在、超高齢化社会ですが先々の経済面が不安です。 3 2023/07/03 17:36
- 政治 れいわ新選組は高齢者にも優しい政策ありますよ?https://reiwa-shinsengumi.c 2 2022/05/12 22:26
- 公的扶助・生活保護 障害年金を受給し続けると、老後の老齢年金は目減りしてしまうのでしょうか? 3 2023/05/13 08:04
- 国民年金・基礎年金 年金について教えてください。 夫 60歳で死亡 老齢基礎年金 600,000円 老齢厚生年金 1,0 3 2023/03/29 15:43
- その他(年金) 65 歳以降の遺族厚生年金の受給額計算において、遺族年金額から受給者自身の老齢厚生年金額を差し引くと 1 2022/04/13 20:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
来年障がい年金をするため新た...
-
障害年金が永久認定になりまし...
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
-
回答宜しくお願い致します。 今...
-
早く年金をもらいたいですか?
-
振替加算について
-
年金第3号についてです。専業主...
-
障害年金振込日について
-
年金について。 私は大学4年生...
-
障害年金について。 障害年金の...
-
厚生労働省は年金制度をしばら...
-
年金からいろいろ天引き引かれ...
-
年金の全額免除について
-
外国人の人が年金の脱退一時金...
-
ちょっと前の世代の人達って定...
-
障害年金。
-
年金ネットで確認できる、老齢...
-
年金受給中に障害年金は貰えますか
-
障害者年金の更新のため診断書...
-
障害者特例年金って65歳にな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高齢者65歳以上の年金生活者で...
-
私は精神障害者3級です 障害者...
-
障害者年金について、教えてく...
-
障害基礎年金の遡及請求の額に...
-
年金の未納について
-
若年性認知症の母の障害基礎年...
-
障害者になったときの国民年金...
-
障害基礎年金2級更新の件
-
障害基礎年金受給者が障害厚生...
-
障害者では幾ら支給される?
-
人工肛門で障害年金は支給され...
-
年金について質問です。 厚生年...
-
障害基礎年金二級を受けながら...
-
配偶者がなくなった後の年金に...
-
障害年金の受給についてお教え...
-
統合失調症、障害者年金
-
納付書と払込書の違い・指定管...
-
年金加入期間等報告書について...
-
郵便局のカク公、マル公とは
-
母のみ社会保険の扶養にしたい
おすすめ情報