dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社で購読している新聞から一部記事をPDFにして他の部署に配布する行為は、著作権の侵害の様ですす。この場合、内部監査においては、アナログ対応(新聞を回覧し該当部に印を付ける)するしかない様に思いますが、とても非効率に感じます。やはりコンプライアンス的にアナウンスすべきでしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちは。



新聞は注意があって「事実の報告は著作物ではないので著作権
はありません」。交通事故、火事、死亡事故の誰がどう書こう
が内容は大差ない記事なんかです。

事実の報告に対する筆者の考えを述べている記事、あるいは4
コマ漫画なんかは当然著作物です。

その上で。

新聞の中の著作物を一部とはいえコピーして回覧というのは著
作権侵害の可能性大です。

ただ、じゃあ新聞を必要な人数分取れとか、新聞社にその都度
許可を取れ、なんていうことは新聞社側でも無理があると考え
ているようで、

http://www.ccnp.jp/what.html
>そこで「新聞著作権協議会」(略称・新著協)の加盟社は、皆
>さまが簡便に新聞記事をご利用いただけるよう、この協議会を
>通じて、少部数のコピーやPDF化などの電磁的複製を認める
>権利を著作権等管理事業者である公益社団法人「日本複製権セ
>ンター」に委託しました。
>(1) 1回につき20部以内の紙へのコピー
>(2) 紙面をPDFなどに電磁化し、同じ会社内で30人程度で共有
>(3) 会議用など、企業・団体の内部で使用するもの
>(4) コピーの対象は、新聞著作権協議会加盟の新聞

まとめてそういう使い方ができる契約を用意している、とのこ
とですよ。

それをコンプライアンス担当の人間に、話してみてはいかがで
しょうか。あとはコンプライアンスを考えている人間が、新聞
の扱いをどうするか決めてくれるでしょう。

全部「コピーしちゃ駄目よ、仲良く回し読みして下さい」と判
断するかもしれませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しい解説ありがとう ございます。
今回は筆者の考え方の共有ですのでアウトですね。新聞の回し読みは多くの会社でやっていると思いますが、デジタルの場合は読む人事にログ番号があるので違反ですね。

お礼日時:2020/05/01 14:08

以下の組織に登録すれば(有料です)OK。


https://jrrc.or.jp/contract/organizational/
  
以下参考に
https://blog.home.kingsoft.jp/recommended/201902 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

関連リンクありがとうございました。
スッキリしました。

お礼日時:2020/05/01 14:12

定期的に行う行為なら、新聞社に許可を得れば済むのではないでしょうか?年間一括申請できるところもあります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
勉強になりました。

お礼日時:2020/05/01 14:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!