dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ECVとはどこに付ける物なのでしょうか?
「マフラーから出る排気音を調節できる」
程度のことは知っているのですが・・・

また、競技用のマフラーにECVをつけて音量を調節できるようにした場合、車検時に音量を小さくしたらそのまま通るものなのでしょうか?

A 回答 (5件)

ECV装着車の同僚に聞いてみました。



アペックスECVは取り付けた事自体では車検には関係ないそうです。
取り付けても車検はok。
ただ 音検査の時は全開状態での検査となるそうです。
ユーザー車検での事ですが 検査官もECVは認識していたらしく
「全開にして」と言われたらしいです。

要するに 問題になるのはECV云々ではなく そのマフラー自体ですね。
車検対応マフラーでECV装着は車検に通ります。
「競技用のマフラーで・・・」という事でしたらNGになる可能性も高いでしょう。
ECVを認識してない検査官で全閉状態での検査で通ったらラッキーなくらいですかね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答の追加までしてくださりありがとうございました。
回答の方もわかりやすかったですし、実際に付けている方の話も聞けて勉強になりました。

お礼日時:2005/01/10 18:31

追加です。



形状と取り付け方を見ればわかると思いますが
ECVはどのマフラーにも装着できるわけではありませんよ。
弁が回転するわけですから 回転するだけのスペース(=パイ径)がないと
機能しませんので。
専用車以外はいろいろ加工が必要なようです。
    • good
    • 6

いやぁ~、これは実際どうなのかなぁ~? 排気漏れしていなくて音量&CO、NOxがクリヤーしていれば、基本的に車検は問題ないとは思うけど、#1さんも仰ってますが下回り検査で引っかかる可能性もありますしねぇ~。

これは判断分かれますね。陸運に直接聞いたほうが良いかも知れません(^^; (答えになってませんね、スミマセン)

確かにこれと同じような物が初代シーマに付いてましたが・・・。あと目的が違いますが、ディーゼルトラックの“EXブレーキ”もこのようなバルブですよね。
    • good
    • 2

取り付ける場所は触媒のすぐ後です。


フランジに挟み込む感じですね。

車検に関しては音量だけではなく目視もありますからね・・・通らないでしょう。
市街地を走る時とサーキットで本気モードで走る時との
切り替えくらいにしかならないですよ(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
と言うことは、ECVは付けてはいけない(車検に通らない)物なのでしょうか?

お礼日時:2005/01/10 17:20

これのことでしょ?↓


触媒のすぐ後に装着です。

下回り検査でバレますが。

参考URL:http://www4.ocn.ne.jp/~mizumizu/new_page_diyecv1 …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わざわざ取り付けている画像、ありがとうございます。

お礼日時:2005/01/10 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!