
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
HPの紹介ではありませんがよろしいでしょうか?
講談社・ブル-バックスの
山科正平著「細胞を読む-電子顕微鏡で見る生命の姿-」(B623)
は結構お勧めです。
値段は、私の手元にあるのは消費税3%の時代のものなので800円です。
今は少々値上がりしているかもしれません。
図書館に行けば、あるかもしれませんね。
どんな細胞があるかは、敢えてここには書き込みません。
その本を読んでみて下さい。
No.2
- 回答日時:
>どんな細胞があるかは、敢えてここには書き込みません。
という事ですから、私も書きません。
・・・というよりも書ききれません。(爆)
ただ、一つだけアドバイスです。
調べる方向性を考えてみましょう。というのも、
例えば、セルトリ細胞(参考までに一つだけね♪)とか
名前だけ列挙していっても、なんの細胞だか???
という事になってしまいます。そこまで調べる為には
医学書等などと、結構な資料を要してしまいますし、
まずそういう段階に至る前に、人間の体を構成する器官、組織、
と徐々に細かく整理しましょう。人間の体にはどんな働きが合って
それをこんな器官が請け負っていて、その器官を作る組織、
その組織は○○細胞によって構成されている。
こういう手順をなるだけ踏んでいかないと、ロスが大きいと思うんです。
効率主義という事ではなくてですね。そうやって流れを大事に
する事もよい研究をするためには欠かせない事なんですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
細胞培養中の継代でのトリプシ...
-
RAW264.7マクロファージについて
-
グリセロールストックについて?
-
mock細胞とは?
-
3T3-L1について
-
293細胞の培養方法について
-
フローサイトメトリーの解析に...
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
分裂期の細胞の形
-
人の細胞
-
桿体細胞は特に青色光を感じる?
-
ニューロンとグリア細胞の大きさ
-
多細胞であることのメリットは?
-
組換えタンパク質の培養細胞で...
-
HepG2の継代について 凝集しな...
-
生きている動物が腐らない理由
-
冷凍アカムシっていきているの...
-
限界希釈法による細胞のクロー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
mock細胞とは?
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
RAW264.7マクロファージについて
-
FBSの保存温度について
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
グリセロールストックについて?
-
paired-pulse facilitationとは?
-
細胞播種(96well)のコツを教え...
-
G418の濃度(セレクション)
-
Image Jでの細胞面積の測定につ...
-
接着面とはどこのことですか?
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
線維化とは
-
限界希釈法による細胞のクロー...
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
細胞培養について
-
予定運命と発生運命の違いは?
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
おすすめ情報