
ちょっと皆様のお考えをお聞きしたくて質問させて頂きます。
仕事帰りの寄り道についてです。
たいがいの日は、仕事帰りもまっすぐ家に帰るのですが、たまに早く帰れる日などは、ショッピングモールなどに寄り道をして帰ることがあります。
当然、まっすぐ帰る日とは移動経路も違います。
そして、その話を職場で同僚としていたところ、もし、その寄り道中に事故にあったりしたら労災で問題になるから、どうしても寄り道したいなら一度帰宅して改めて出掛けるようにしないとダメだと言われました。
通勤経路が違うと、労災で引っ掛かるという話は十分分かってはいますが、一度帰る前にその途中で寄り道してしまうのは、やっぱりそんなに良くないことでしょうか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
労災上 通勤経路の逸脱でも 例外として認められるものは
(1) 日用品の購入その他これに準ずる行為
(2) 職業訓練等を受ける行為
(3) 選挙権の行使その他これに準ずる行為
(4) 病院又は診療所において診察又は治療を受けることその他これに準ずる行為
だけです。ショッピングモール行きは 逸脱とみなされるでしょう
でも 労災上の問題と寄り道の是非とは別問題です。労災の対象外を承知の上なら 特に問題ありません しかし 会社内では言わない方が無難です
回答ありがとうございます。
例外として認められるものを詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
そうですね。雑談程度でも話の内容は考えなくては、と思います。
No.10
- 回答日時:
ぜんぜん問題ありません。
みんなやっていいることです。寄り道中に事故にあった場合に業務災害(通勤災害)が認められないというだけのこと。
あたりまえですよね。ショッピングは通勤ではありませんから。
労災で引っかかるのではなく、労災として引っかからない(認められない)というだけのことです。
ショッピングだろうが、飲み会だろうが、安心して寄り道してください。悪いことでもなんでもありません。ただし、その途中で事故にあっても通勤災害の申請はできませんよということです。
回答ありがとうございます。
寄り道は悪いものではないと言って頂けて、かなり安心できました。
寄り道は悪くないけど、そこで事故に遭ったりしたら、あとは労災は申請出来ません、ということなんですね。
No.7
- 回答日時:
労災が適用されるかどうか、ということだけであって、自分のプライベートな時間に何らかの事故に遭うことは通勤途上以外も含めて想定されるわけで、それをどのように考えるかというだけの話かと思います。
当然、休日や、平日のプライベート時間である「飲み会」「食事会」「コンサートなどのイベント」は労災の対象外です。
「労災の対象外」というだけで、そういった「個人の楽しみ」をみんな諦めますか?
事故に備えて、「リスク管理」としていろいろな生命保険や傷害保険に加入します。「労災」もその一つです。
自分のプライベートな時間の事故に備えるため、個人で生命保険や傷害保険・疾病保険に加入していると思います。
交通事故が怖いから一切外出しない、車は運転しない、というのも一つのリスク管理だし生き方です。その場合には、車を使うことの利便性は放棄せざるを得ません。車を使う利便性を享受したければ、リスクに備えるために自動車保険に加入します。
それぞれ事故の確率は低いわけで、その意味で「リスクに備える」「万が一のため」ということです。
リスクをどこまで受け入れて「保険」として「リスク移転」するか、というのは個人の判断です。
リスクを避けて「楽しみ」や「喜び」を一切捨てるのも一つの生き方だし、「楽しみ」や「喜び」を享受するために「労災」以外の「個人保険」に加入するのも一つの選択肢でしょう。
まあ、「保険」だけではない人生観の問題ですから、他人をとやかく言う必要はないとは思います。
回答ありがとうございます。
そうですね。労災の対象外だからと、楽しみを諦めては毎日がつまらなくなりますよね。
そのための保険、という考え方には納得していました。

No.6
- 回答日時:
私は、自宅を過ぎたお店に寄って買い物し、そして帰宅しています。
!(^^)!普段はそうしています。自宅を通過するので、気持ち的には帰宅した気分です。
でも、以前は退社後買い物とか、遊びに行ったり、ガソリン入れて帰ったり、
ほんと、たま~にやってました。ごはん食べに行ったりもしてましたよ。
自己責任になってもいいじゃないですか
プライベートなんですしね。
結局はその日、自宅に帰るんですし・・・。
出勤時はともかく、帰宅時私用でよる所もあるんで、帰宅時何かあっても労災通さないと思います。
そんな悪くないですよ。
何か、不意の事故とかに遭った場合は会社に相談したらいいだけです。
一回、家に帰るのが理想なのでしたら、そうなさる事が無難でしょうね。
因みに、出勤時、通勤経路じゃなく、急いでいた場合、近道してもいいみたいです。
労災上問題ないみたいですよ。
よく分かりませんが・・・。
回答ありがとうございます。
自宅を通過して、そのまま寄り道が出来れば、それが一番良いのですが、自宅の場所の都合上、それをすると行ったり来たりになってしまうのです……。
プライベートは自由といえば、そうなんですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 通勤手当で定期券を購入しているのですが、時間に余裕がある時は40分ほど徒歩で通勤や帰宅をしている友人 7 2023/02/08 14:58
- その他(悩み相談・人生相談) 男性が22時に家に来ると言う場合。。 0 2023/08/04 01:07
- 政治学 愚問かもしれませんが、仕事が終わったらまっすぐ帰宅するものですよね? 6 2022/04/08 19:16
- 浮気・不倫(恋愛相談) 脈アリというか嫌がられてはないですか?? 1 2022/12/11 17:18
- 片思い・告白 脈ありというか避けられてはないでしょうか? 1 2022/12/11 17:49
- 防犯・セキュリティ 最近2回ほど不審者ぽい人に遭遇しました。大学生の女子です。 とても分かりにくい文章で申し訳ないです。 4 2022/07/10 23:26
- その他(家族・家庭) 家庭が円満なら仕事終わったら、すぐに家に帰るもんじゃないですか? ネットカフェとか寄り道して数時間時 12 2022/11/26 00:17
- 不安障害・適応障害・パニック障害 パニック発作 4 2022/07/19 21:09
- 運転免許・教習所 免許所得して1週間… 初運転から数日経ちましたがその時の運転があまりに怖くて乗る事に凄く怯えてしまっ 14 2023/01/02 22:41
- その他(家族・家庭) 出張帰り 真っ直ぐ家に帰るか? 寄り道するか? 結局、寄り道するところがナイので家に帰る 皆さんは? 3 2022/10/21 21:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
通勤手当で定期券を購入しているのですが、時間に余裕がある時は40分ほど徒歩で通勤や帰宅をしている友人
会社・職場
-
直帰の途中で寄り道した場合の交通費
会社・職場
-
仕事後、あなたはまっすぐ家に帰る派?寄り道派?
【※閲覧専用】アンケート
-
-
4
すみません。 焦ってます。交通費の不正受給についてご相談させてください。 職場まで、歩いて行ってるの
会社・職場
-
5
会社から定期代を受け取り、別ルート(支給より高いルートなので、自腹を切る)で購入した場合問題になりま
電車・路線・地下鉄
-
6
【会社の交通費】自宅と違う場所から直行直帰した方が安かった時、請求はどうすればいい?
その他(就職・転職・働き方)
-
7
就活で寄り道して帰りたい場合の交通費申請について。 私は関東の学生で、今度仙台のインターンに行くこと
就職
-
8
交通費精算で、会社にスイカの利用履歴印字を提出と
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
通勤届けと違う区間の定期購入について
その他(お金・保険・資産運用)
-
10
面接で交通費全額支給の企業があったとして、そこ の面接に行ったとします。往復分請求しましたが、 帰り
所得・給料・お小遣い
-
11
校則で、登下校の寄り道禁止と言うのがあるのですが、乗り換えで電車の待ち時間が10分くらいあったから駅
電車・路線・地下鉄
-
12
親などに送迎してもらっている場合の交通費って・・・
就職
-
13
出張後に個人旅行をした場合の交通費清算について
財務・会計・経理
-
14
就活の面接や会社説明会が終わった後の買い物
新卒・第二新卒
-
15
会社に通勤する時、通勤定期を利用して出勤しているのですが、この時貯まったJREポイントは私的利用して
電車・路線・地下鉄
-
16
注文したのに途中で帰ったらダメ?
その他(暮らし・生活・行事)
-
17
入社半年経つ前の欠勤(有給ないので)
転職
-
18
お金のかかる友達付き合いに困ってます
片思い・告白
-
19
会社よりひとつ先の駅まで定期を買いたい
子供・未成年
-
20
一人で外食をする人を見るととても不愉快です。どういう育ち方をするとそんな人間になると思いますか?
シェフ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事帰りの寄り道は違反?
-
交通費について
-
去年10月に仕事で頚椎を痛め...
-
労災診療の終わり方って?
-
夜警の仕事も念の為に、ある程...
-
製造業に就きたいが怪我が怖いです
-
労災認定は会社はしたくない?
-
出向社員の労災について
-
労災ですか
-
ノイローゼで仕事を退職したい...
-
労災の適用について 早退して救...
-
会社が事業撤退により、会社都...
-
【月給24万円、手取り17万円。...
-
産休に入る月の給与が思ったよ...
-
今の時代 どこの国しても 何か...
-
新卒です。 会社の基本給が2150...
-
厚生年金、雇用保険について教...
-
雇用保険計算のエクセル計算式
-
離職月の社会保険料について
-
【退職後の給与】差引支給額が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事帰りの寄り道は違反?
-
労災診療の終わり方って?
-
交通費について
-
必ず労災扱いにしないといけな...
-
アルバイトの交通費支給の際、...
-
不休災害と休業災害(労災につ...
-
専任の宅建士は常勤でないとい...
-
通勤中の自然の捻挫ですが労災...
-
製造業に就きたいが怪我が怖いです
-
派遣就労:退職事由と労災につ...
-
労災。リハビリの通院費はでま...
-
国民健康保険は労災がないとい...
-
労災申請について
-
1年前の労災の処理を行うにあたり
-
宅配便運転手です。職場で倒れ...
-
産業廃棄物
-
労災保険に詳しい方教えてくだ...
-
低温やけどを理由にパート辞めたい
-
こういう場合労災扱いしてもら...
-
労災の申請はいつ、だれが?
おすすめ情報