

先日パート先でぎっくり腰になり、近所の接骨院(労災保険指定されています)に行きそれから毎日通院しています。
パート先から労災認定してもらえると連絡があったのですが、労災保険指定病院で診断を受けそれから接骨院での治療が必要と言われて接骨院にいったのではないので、翌日に労災として認められないと言われました。
通院している接骨院が労災保険指定外でもないし病院は病院だと思うので、どうも社員の方の説明に納得がいきません。
ネットで調べてもハッキリしないので、同じような経験のある方のご意見を聞きたくて質問させてもらいました。
同じような経験や、労災関係のお仕事をされている方など回答よろしくお願いします
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
パート先での怪我であれば労災です。
しかし、ギックリ腰の場合はほとんど労災は認められないのが現状ですのでが、どうしてもというなら申請してみることもできます。接骨院の先生は柔道整復師といって、医師の診断に基づく施術(治療ではありません)行為しかできないのはなく、骨折や脱臼でなければ特に医師の同意は必要ありませんのでご希望があれば申請して下さい。
実務的な方法や申請テクニックもありますので、通院中の整骨院の人に聞いてください。
回答ありがとうございます
お礼が遅くなり申し訳ありません。
主人も会社でぎっくり腰をしたときに会社から労災と認めてもらえなかったので違う会社ですが私もあきらめていたのですが、会社から労災扱いできると最初連絡があったので、急に話が変わったので納得が出来なかっただけなので…
接骨院の先生に相談してみます
ありがとうございました
やはりぎっくり腰での労災認定は難しいのですね。
No.6
- 回答日時:
このケースでも 適用された実例はあります
先の回答で、労基署の判断といいましたのは、労基署によって又いう言い方によって認定がことなるからです。
世の中には、いろいろな人がいて、1日くらい働いて、腰がいたい、その作業内容を良く教えなかったからという申請をして 受理されてしまう人もいます。いわゆる労災ゴロですね。
これは個人の良心の範囲ですが、そのときの状況をキチンと、お医者さんに説明をして どうしたらいいのか相談したほうがいいと思います。腰の場合、きちんと診断しておかないと、一部の骨がおれていてあとで歩けなくなることも無いではありません。 今後のこともありますので念のため病院にいったほうがいいと思います。
No.4
- 回答日時:
誤解されているようですが、接骨院は病院ではありません。
接骨院で患者を診ているのは柔道整復師であって、医師ではありません。
パート先から説明のあった「労災保険指定病院で診断」というのは、おそらく労災の適用に医師の診断が必要という事でしょう。
それから接骨院の労災保険指定ですが、柔道整復師の場合、元々保険の適用に制限がありますから、あくまで医師の診断に基づいて接骨院での治療が必要と認められないと、労災保険指定はされていても使えないのではないかと思われます。
回答ありがとうございます。
回答を頂き納得しました。
自分の思い込みでしたね…最初に病院に行くべきでしたね。
もう1週間近く通っているし今更病院に行っても認定してもらえないでしょうね。
自分の不注意もあるので治療費は自分で負担するしかないみたいですね。
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
腰痛は労災として認められにくいのが現状です。
理由は因果関係がはっきりしないからだそうです。ぎっくり腰って動ける程度なのでしょうか?そうするとなおさら認定されにくいと思います。もし動けないほどのものなら救急車を呼んでもらって病院に担ぎ込まれた。くらいしないとはっきり言って認められません。ただ恒常的に重量物の持ち運びをする(男性30kg、女性20kgくらいが目安)事業所の場合認められるケースも何度かありました。社員の方の説明で納得行かなければ無理を承知で労働基準監督署に相談に行っても良いんではないですか?
回答ありがとうございます
翌日から動けています…
他の方の回答で納得しました。
やはり腰痛は認定が難しいのですね…
ありがとうございます
No.2
- 回答日時:
パートさんでも 労災は適用されます
労災になるかどうかの判断は
雇用者が行うのではなく、労基署が行うことになっています
よく有るケースは、お医者さんから
労基署に連絡があって、これ 労災じゃないのと
労基署からいわれるケースです。
企業としては、労働災害がおこると、各種改善を行わなくてはいけませんから、なるべく隠そうとします。
何故、駄目なのか一度雇用主に聞いてみて、もし納得がいかないなら
お医者さん か 労基署に聞いてみてください。
No.1
- 回答日時:
鍼灸院の場合ですが、やはり病院に行って、特定疾病認定
みたいなものにならないと、保険がきかないという話を
きいたことがあります。
それが、かなり狭い範囲らしく、結局、整形外科への通院で
労災や自動車での事故の保険に申請するみたいです。
あと、申請や届出なども慣れた病院でないと面倒らしく、
病院から近くの施術所に変わりたいと行ったら、上のような
理由でやめたほうがいいよと言われました。
回答ありがとうございます
やはり病院にいかないといけなかったみたいですね…
労災が始めてで、最初は労災扱いになると言われたので、なるものだと思っていたので…
勉強になりました。ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 怪我 第五腰椎圧迫骨折で労災認定がおりました。 この怪我は3回目の病院でされました。 1回目 腰椎椎間板症 1 2023/01/30 15:48
- その他(保険) 労災にならないなんてことはありますか? 日曜に労災事故に遭いました。翌日、事業者印を押した様式5号を 1 2022/07/27 10:37
- 医療 アルバイトに行く途中に怪我をしてしまいました、、 店長から「労災病院に行って」と言われたのですが、 3 2022/08/15 01:42
- 病院・検査 病院や医院は、労災保険指定医療機関から非指定医療機関への変更が認められていますか? 1 2022/06/14 18:25
- 労働相談 労災について合っているか教えて下さい。 職場で滑って転けて頭を打ちました。 はじめA病院に行き、その 3 2023/01/17 20:54
- 損害保険 交通事故 慰謝料の請求は労災か相手保険会社のどちらが多く貰えるのか? 通勤中に交通事故(バイク対車の 2 2022/03/25 17:52
- 労働相談 労災保険に詳しい方教えてください。 労災事故に遭い、労災申請証明に、会社側が否定的です。 どうしたら 4 2022/08/26 17:03
- 事故 派遣で工場でのバイト中けがをしました。労災方法と賃金の請求方法教えてください。 4 2022/12/15 00:07
- 損害保険 労災の場合 個人で加入ている保険はr使える? 1 2022/06/01 17:32
- 雇用保険 労災 認定 2 2022/05/18 19:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事帰りの寄り道は違反?
-
労災診療の終わり方って?
-
交通費について
-
必ず労災扱いにしないといけな...
-
アルバイトの交通費支給の際、...
-
不休災害と休業災害(労災につ...
-
専任の宅建士は常勤でないとい...
-
通勤中の自然の捻挫ですが労災...
-
製造業に就きたいが怪我が怖いです
-
派遣就労:退職事由と労災につ...
-
労災。リハビリの通院費はでま...
-
国民健康保険は労災がないとい...
-
労災申請について
-
1年前の労災の処理を行うにあたり
-
宅配便運転手です。職場で倒れ...
-
産業廃棄物
-
労災保険に詳しい方教えてくだ...
-
低温やけどを理由にパート辞めたい
-
こういう場合労災扱いしてもら...
-
労災の申請はいつ、だれが?
おすすめ情報