
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まずJISか何かの規定で「交流の電圧・電流は実効値で示す」というのがあります。
これは電力を中心に考えているためです。
電圧と電流を掛け算すれば電力になりますが、この計算に使う電圧・電流は実効値で表現した値でなくてはなりません。別の言い方をすると実効値以外の方法で表示された電圧・電流では電力の計算には使えないのです。
家庭に来ている100Vですが、100Vという電圧は実効値で示したものです。この波高値は √2倍の 141V になりますが、これは波形が正弦波の場合に限られます。注意して欲しいことは波形が変わればこの比率が変わるということです。
添付図は100Vの交流をサイリスタでスイッチングした波形です。ちょうど90゚の位置でONしています。この電圧は何ボルトでしょう? 真ん中でスイッチングしているから半分の50V?・・・じゃないです。71Vです。
負荷電力は通電時間が半分ですから半分のはず。50Vなら負荷電力は1/4になりますから話が合いません。71VならOKですね。
テスターなどの電圧計・電流計は測定しているものが正弦波である場合に限り正しい値を示すようになっています。ですからサイリスタでスイッチングした波形では正しい値になりません。これ、よく間違えるので注意してください。
なお「実効値表示型」となっている計器は正しい値(実効値)を示します。

No.2
- 回答日時:
電圧の実効値 × 電流の実効値 = 電力の実効値
とするためです。
詳しいことは、このサイトが分かりやすいかな。
↓
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/koury …
No.1
- 回答日時:
電力系については正弦波が採用されていますが、
交流信号については、正弦波のほかに、三角波や矩形波などがあります。
実効値と言うのは、エネルギー換算した時に等しい直流値、というものです。
「×√2」と言うのは、実効値を正弦波に換算する時の最大値を求める係数になります。
交流信号を表現する場合は、最大値、平均値、実効値、などがあり、
波形によってこの値が異なるので、何を表しているのかの明示が必要になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気工事士 交流100Vについての疑問なんですが、 黒線と白線だと黒線に交流100Vがきていると言うのはわかるの 7 2023/08/01 11:13
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 電気工事士 交流対地電圧が150V以下または使用電圧が直流300Vの機械器具を乾燥した場所に施設する場合、設置工 1 2023/07/26 12:30
- その他(教育・科学・学問) 交流の実際の電圧は正確な平均値0.637が正しいですよね? 21 2022/06/21 13:22
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
- 工学 電気回路なんですが、実効値100vとE=100∠0って同じ意味ですか? 問題によって書き方が様々で混 1 2022/05/24 03:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
シャントトリップについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
商用電源について
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
MOFって?
-
50kVAとは
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
コイルの突入電流が流れる理由...
-
交流電流が理解できません
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
誘導電動機の電圧と電流の関係...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
トルク定数と誘起電圧定数について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
無電圧接点の延長距離
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
おすすめ情報